永久路歩浪

ハイブリッドラボ

点訳研究|4字漢字——必ず区切る必要あるか?

彼は予審判事である。これまで、何の疑問も持たずに当然のごとく彼は|予審|判事である。4字漢字は、真ん中で区切っていた。もちろん意味のまとまりとしても真ん中で区切っておかしくない。しかし、前々から少し違和感があった。意味のまとまりで区切るとす...
点訳研究

作品背景|メグレはワインではなくビールを飲む

フランス的「庶民の一杯」カフェのビール、食卓のワインジョルジュ・シムノンの〈メグレ警視シリーズ〉には、印象的な飲み物の描写がいくつも登場する。その多くがワインではなく、「冷えたビール」であることに気づく読者は少なくないだろう。フランスといえ...
作品背景

🇫🇷作品背景|第1次世界大戦とモンマルトルの変容

戦前のモンマルトル ― 芸術家の丘19世紀末から20世紀初頭にかけて、モンマルトルは「芸術家の村」として知られていた。格安の家賃やアトリエ独特の村落的雰囲気ボヘミアン文化と自由な空気これらが画家・詩人・音楽家を引き寄せ、ピカソ、モディリアー...
ハイブリッドラボ

点訳研究:「の」の準体助詞と形式名詞の違いとラボ流の取り扱い

国語文法における「の」の二つの用法ハイブリッドラボを進めていると『〜のである』『〜のだろう』という文章で表現したいのですが、多くが8拍以上となってしまい、なかなか使いづらく、泣く泣く言い換えて対処することが多です。、ただ、リズム上「の」の前...
ハイブリッドラボ

🇬🇧作品背景|なぜ日本では「アパート」なのか

「アパート」と「フラット」イギリスでのflatクリスティの時代、ロンドンのflatは「集合住宅の一室」を意味しました。19世紀末のタウンハウスを分割して貸し出す形や、新しい集合住宅の一部屋を指すのが一般的でした。つまり「フラット」はごく日常...
ハイブリッドラボ

保護中: Maiglet sets a Trap

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
ハイブリッドラボ

🇬🇧🇺🇸作品背景|イギリスとアメリカ警察階級の違い

ジャップ主任警部とヒース巡査部長推理小説を読むとよく登場するのが「警部(Inspector)」や「Sergeant(巡査部長)」です。しかしイギリスとアメリカでは、この呼び方が必ずしも同じ階級を意味するわけではありません。アガサ・クリスティ...
ハイブリッドラボ

点訳研究|「痛そうだ」「イルカのように」

座っていたそうだ『ベンスン殺人事件』を翻訳・点訳していると、こんな文章が出てきました。服を着たまま、リビングのお気に入りの椅子に、座っていたそうだ。」点訳する場合、「座っていたそうだ」を、どう処理するか問題となります。『点訳の手引き』準拠『...
ハイブリッドラボ

翻訳研究|美貌と知性、そして・・・ホームズの記憶に残ったアイリーン・アドラー

アイリーン・アドラーは悪女か?アイリーン・アドラーは、しばしば「ホームズを出し抜いた唯一の女性」として語られてきました。映像化や二次創作では「ホームズが恋した女性」「妖婦のような悪女」というイメージが広まり、今日に至るまで根強く残っています...
ハイブリッドラボ

言葉と文法|形式名詞と属性——「そのこと」「その父」「その子」を比べる

はじめに前回の記事では、形式名詞「こと・もの」をプログラミングのクラス/インスタンス/オブジェクト/メソッドに例えることで理解を深めました。続編では「そのこと」「その父」「その子」を取り上げ、形式名詞/関係名詞/普通名詞の違いをプログラミン...