ハイブリッドラボ

ハイブリッドラボ

🇬🇧🇺🇸作品背景|イギリスとアメリカ警察階級の違い

ジャップ主任警部とヒース巡査部長推理小説を読むとよく登場するのが「警部(Inspector)」や「Sergeant(巡査部長)」です。しかしイギリスとアメリカでは、この呼び方が必ずしも同じ階級を意味するわけではありません。アガサ・クリスティ...
ハイブリッドラボ

点訳研究|「痛そうだ」「イルカのように」

座っていたそうだ『ベンスン殺人事件』を翻訳・点訳していると、こんな文章が出てきました。服を着たまま、リビングのお気に入りの椅子に、座っていたそうだ。」点訳する場合、「座っていたそうだ」を、どう処理するか問題となります。『点訳の手引き』準拠『...
ハイブリッドラボ

翻訳研究|美貌と知性、そして・・・ホームズの記憶に残ったアイリーン・アドラー

アイリーン・アドラーは悪女か?アイリーン・アドラーは、しばしば「ホームズを出し抜いた唯一の女性」として語られてきました。映像化や二次創作では「ホームズが恋した女性」「妖婦のような悪女」というイメージが広まり、今日に至るまで根強く残っています...
ハイブリッドラボ

言葉と文法|形式名詞と属性——「そのこと」「その父」「その子」を比べる

はじめに前回の記事では、形式名詞「こと・もの」をプログラミングのクラス/インスタンス/オブジェクト/メソッドに例えることで理解を深めました。続編では「そのこと」「その父」「その子」を取り上げ、形式名詞/関係名詞/普通名詞の違いをプログラミン...
ハイブリッドラボ

言葉と文法|形式名詞を「クラス」として理解する

形式名詞日本語の「形式名詞(こと・もの・ところ・わけ…)」は、意味が希薄で学習者にはつかみにくい存在です。これをプログラミングの基本概念──「クラス」「インスタンス」「オブジェクト」「メソッド」に例えると、理解がすっきりします。プログラミン...
ハイブリッドラボ

言葉と文法|「Xバー理論」について

Xバー理論(X-bar theory) は、チョムスキーの理論体系「生成文法」の中で、1970年代に発展した 統語構造の普遍的な型を説明する理論 です。この理論によって、異なる言語を「同じ構造の変形(word order)」として説明できる...
ハイブリッドラボ

言葉と文法|生成文法

文の構造については、学校で習った「学校文法」よりも、現代言語学の「生成文法」の仕組みでシステム的に覚えるとわかりやすくなリます(特に理系)。「形容動詞」に違和感があって、「イ形容詞」「ナ形容詞」で覚える方がわかりやすのと同じでしょう。文(節...
ハイブリッドラボ

言葉と文法|文の構造——言語学的整理

言語学的な「単文」・「重文」・「複文」についてのまとめ学校文法と現代言語学学校文法では、「述語の数」を基準に「単文・重文・複文」に分けます。現代言語学(統語論・生成文法など)では、「節(clause)」を基本単位として、節の階層関係や構造で...
ハイブリッドラボ

言語と文法|文の構造——「句」と「節」

「句」と「節」「句」と「節」の違いは、述語を含むかどうかである節(せつ)定義述語(動詞・形容詞・助動詞など)を含む文の単位。例「雨が降る」「彼が来たら」「本を読むとき」特徴:文の中で「主語+述語」という構造を持つ。独立して一つの文になること...
ハイブリッドラボ

翻訳研究|ワトスンの「Not in a good cause.」(番外編)

ホームズが発した「the couse !」コナン・ドイル『ボヘミアの醜聞』の中で、ワトスンがホームズに向かって放つ一言 “Not in a good cause.” は、単なる忠実な相棒のセリフとして読むこともできます。それに対して、ホーム...