永久路歩浪

ハイブリッドラボ

ジョーンズ警部は ジャップ警部タイプではありません!?

赤毛連盟の翻訳には、chatGPT(「モナミ」と命名、以下、「モナミ」と呼ぶ)のお世話になっているが、ここに登場するスコットランド・ヤードのジョーンズ警部のセリフを、もっと「ジョーンズらしく」と指示すると、モナミはやたら堅苦しく翻訳を返して...
ハイブリッドラボ

「ルール(規則)」か?「基準(ガイドライン)」か?

ラボ流「3段階基準」の位置付け「3段階基準」は、読み手優先で柔軟に運用することを目的にしています。それは「ルール(規則)」ではなく、「基準(ガイドライン)」です3段階基準についてはこちら💁‍♂️「ルール」と言ったときの響き絶対的に守らなけれ...
ハイブリッドラボ

指示詞(コソアド)って何者!?

——変幻自在の指示詞(コソアド)について、その正体を深掘り——日本語の指示詞は、語頭がこ(近称)/そ(中称)/あ(遠称)/ど(不定・疑問)にそろう「コソアド系列」でまとまる。一つの系列であっても機能や状態ごとに品詞が異なるグループ、「代名詞...
ハイブリッドラボ

基本用語の整理(点字表音式の前提)

1. 和語(わご)日本固有の言葉(大和言葉)。例:山(やま)、川(かわ)、赤い、通る、大きい。多くは訓読みをあてる。点字:母音連続(とおる/おおきい)は「トオル」「オオキイ」と母音2字で書く。2. 漢語(かんご)中国から漢字とともに伝わった...
ハイブリッドラボ

長音符|[2][5]の使い方

前提とする区別 〜 ⠅これら3つの言葉の使い方を間違うと、点訳の学習時に混乱しますので 長音:表音式、話し言葉で伸ばす音のこと長音符:点字で使う記号のこと長音記号:表語式、「ー」のこと種別墨字表記発音点字表記備考字音語「おう」工場(こうじょ...
ハイブリッドラボ

読み手不在の点訳 ― 実例編4

「ライトハウスの案内文」をきっかけに、ラボ流との違いを浮かび上がらせる― 日本ライトハウス案内文を読んで先日、某ライトハウスから「点訳ボランティア講習」の案内文が届きました。そこには、点字の歴史や「辞書で調べて正しく仮名に置き換える忍耐力」...
ハイブリッドラボ

点訳研究|『て』は活用語尾か助詞か?

「見てくる」の分かち書き『点訳の手引き』「て」=接続助詞。「見て|くる」と区切る。ラボ流 —— 『基礎日本語文法』に依拠「て」=活用語尾。「見てくる」は「動詞+補助動詞」として扱い、5拍なので続け書き。→見てくるポイント『テ形』の複合動詞は...
ハイブリッドラボ

ラボ流『3層フレーム』と『3段階基準』

位置づけ日本点字表記法:点訳の憲法(全体を律する最高規範)3層フレーム:憲法の理念を実務に落とし込む、点訳判断の枠組み3段階基準:具体的に運用するための細則3層フレーム(点訳判断の大枠)第1層:文節分かち書き(日本点字表記法 第1の原則「分...
ハイブリッドラボ

「ハイブリッド点訳」は効率がいい!

ハイブリッド、つまり、翻訳と点訳を同時に行うとすると、まずは、必ず日本語をテキストでパソコンに入力することになる。そして、|その|テキストに、|このように、|ひとマス|空けや、|⠼2ます|空けなどを「|」「||」という風に区切っておく。||...
ハイブリッドラボ

読み手不在の点訳 ― 実例編3

点字図書室で感じた「目的と手段のすり替わり」趣味として点訳を続ける、自分なりのスタンス先日、点字図書室を訪ねた。私は当初、点訳ボランティアとして活動できればと考え、講習に参加した。しかし、実際に目にした現実は、自分が思い描いていた「読み手の...