研究ノート

ハイブリッドラボ

作品背景|フーシェの言葉とヴァンス——ベンスン殺人事件

ヴァンスの引用ベンスン殺人事件の中で、ヴァンダインがヴァンスを評する次の一節があります。His snobbishness was intellectual as well as social. He detested stupidity e...
ハイブリッドラボ

作品背景|フィロ・ヴァンスと東洋美術ブーム

ヴァンスの引用ヴァンスの美術コレクションには、私たちが聞いたことのない、中国の版画作家の名前が並ぶ。Vance’s Chinese prints constituted one of the finest private collectio...
ハイブリッドラボ

作品背景|フィロ・ヴァンスと1920年代アメリカの美術コレクターたち

1920年代のアメリカ大戦後のアメリカの繁栄第一次世界大戦後、アメリカは未曾有の経済的繁栄を迎えた。ヨーロッパの没落した貴族や旧家が財産を手放す中、アメリカの新興富裕層はその財力を背景に美術市場の主役となった。美術品の収集は単なる趣味にとど...
ハイブリッドラボ

作品背景|1920年代アメリカ、ジャズ・エイジ——ベンスン殺人事件

ヴァンスの皮肉ヴァン・ダインの『ベンスン殺人事件』の一節である。“This chap Vollard,” he remarked at length, “has been rather liberal with our art-fearin...
ハイブリッドラボ

翻訳研究|カーリーはスーパーマン!?

使用人「カーリー」の肩書きカーリーの紹介文に「仕え人(servant )」「執事(butler)」「従僕(valet)」「家令(major-domo)」「料理番(cook)」という聞いたこともない肩書きがゾロゾロ並んでいる・・・スーパーマン...
ハイブリッドラボ

形式的な手がかり——『点訳の手引き』の一部適用

前回、8拍以上になった時の区切る箇所として第3の補助原則「抑揚分ち書き」について書きました。ラボ流では8拍以上の長い文節になることが多いので、読み手の負担を減らすために、文法や拍数を基準にした『点訳の手引き』を一部適用した「形式的な手がかり...
ハイブリッドラボ

ラボ流:第3の補助原則「抑揚分かち書き」

抑揚分ち書き点訳をしていると、ときどき「これはちょっと長すぎるなあ」と感じる文節に出会います。ラボ流では「8拍以上は読み手の負担になるので、どこかで区切る」という暫定ルールを持っていますが、文節や「切れ続き」の原則を使っても、うまく区切れな...
ハイブリッドラボ

翻訳研究|「rôle」 サーカムフレックスとは?——ベンスン殺人事件

サーカムフレックスヴァンダインの原文には、しばしば「rôle」のようなアルファベットの上に記号が現れます。これは、サーカムフレックス記号(^)と言われるものです。現代英語では「role」が一般的ですが、なぜサーカムフレックスがついているので...
ハイブリッドラボ

作品背景|田舎のバザーに呼ばれる「プリンセス」——スタイルズ荘の怪事件

プリンセスがオラが村に!?探偵小説の舞台となるイギリスでは、田舎のバザーや慈善行事に「プリンセス(the Princess)」が招かれる場面がしばしば描かれます。現代の日本人が読むと、皇室の姫君(内親王殿下、女王殿下)がそんな場に顔を出すの...
ハイブリッドラボ

作品背景|「へなちょこ」ヘイスティングスの早すぎる退場

——なぜヘイスティングスは長編2作目で結婚退場したのか——ヘイスティングスが結婚するのは『The Murder on the Links(ゴルフ場の殺人事件)』、つまりポワロ・シリーズの長編としては第2作目です(1923年刊)。ここで面白い...