研究ノート

翻訳研究

翻訳研究|フランス語の過去時制の日本語訳

フランス語の過去時制(単純過去・半過去・複合過去・大過去)は、それぞれ時間的な位置関係と**叙述の視点(語りの距離)**を表しています。日本語でも、文体と助動詞の選択を工夫すれば、かなり明確に区別できます。🔹1. フランス語の4つの過去時制...
ハイブリッドラボ

🇫🇷作品背景|1930年代ヨーロッパの駅構内:一等レストランと三等ビュッフェの対比

ジョルジュ・シムノン『サン=フォリアン教会の首吊り男』の冒頭には、異国の駅で迷うひとりの旅人が登場する。彼はドイツ語を理解できず、標識も読めないまま、うっかり「一等客用のレストラン」に入り込み、何度も行ったり来たりしたあげく、ようやく「三等...
ハイブリッドラボ

翻訳研究|メグレ警視のプロフィール

出典と設定メグレ警視の名前は、ジュール・アメデ・フランソワ・メグレ(Jules Amedée François Maigret)です。このフルネームは、ジョルジュ・シムノンが書いた『メグレ警視』シリーズの中でも比較的初期の作品群や伝記的章で...
ハイブリッドラボ

🇫🇷作品背景|右手と左手の迷信(ヨーロッパ篇)

メグレ夫妻の一場面から「あなた、右手でドアを開けてるわね。」これは彼には珍しいことだった。彼はいつも左手でドアを開けていた。そしてマダム・メグレは、自分が迷信深いことを隠しもしなかった。静かな家庭の一幕にすぎないこの会話には、実は古くからの...
ハイブリッドラボ

🇫🇷作品背景|1930年頃のフランスの検死制度

パリの「ラ・モルグ」19世紀末から1930年代にかけてのフランスでは、検死(autopsie judiciaire)はすでに制度化された司法手続きの一部でした。とりわけパリには、セーヌ河岸(現在のサン・ルイ島付近)に「ラ・モルグ(La Mo...
ハイブリッドラボ

🇫🇷作品背景|シムノンと「十字路の家」における空間のねじれ

シムノンの狙い一般的に、探偵小説で実在の地名を用いる場合、それはしばしば時間的トリックやアリバイの手がかりになる。たとえばロンドンの「チャリング・クロス」や「キングズ・クロス」は、列車の発着時刻を通じて論理を支える重要な舞台装置となる。つま...
ハイブリッドラボ

🇫🇷作品背景|1930年代のセーヌ川のタグボート

一日の終わりを告げる音The last tug had gone by, carrying green and red lights and towing three barges.「最後のタグボートが通りすぎた。緑と赤の灯をつけ、3艘のは...
ハイブリッドラボ

点訳研究|「〜ているように」——形式名詞と補助動詞の処理

ストーブがいっそう大きくのどを鳴らしているように思えた。「鳴らしているように思えた。」をどのように区切るか問題となります。『点訳の手引き』に従えば、「いる」は補助動詞で自立語として処理するので、その前で区切らなければ間違いになります。鳴らし...
ハイブリッドラボ

点訳研究|4字漢字——必ず区切る必要あるか?

彼は予審判事である。これまで、何の疑問も持たずに当然のごとく彼は|予審|判事である。4字漢字は、真ん中で区切っていた。もちろん意味のまとまりとしても真ん中で区切っておかしくない。しかし、前々から少し違和感があった。意味のまとまりで区切るとす...
点訳研究

作品背景|メグレはワインではなくビールを飲む

フランス的「庶民の一杯」カフェのビール、食卓のワインジョルジュ・シムノンの〈メグレ警視シリーズ〉には、印象的な飲み物の描写がいくつも登場する。その多くがワインではなく、「冷えたビール」であることに気づく読者は少なくないだろう。フランスといえ...