Ver.0.1(2025/9/9 公開)
注記(区切り記号について)
この翻訳文には、点字に対応させるための区切り記号(マス空け)を入れています。
「|」 … 1マスあけ
「||」 … 2マスあけ
点訳の際に必要となる区切りを、見える形で示しています。
読み進めるうちに、文章のリズムや切れ目を意識していただければ幸いです。
同時に、『Brille Editor System ver.8』用の『BESファイル』を、点訳作品アーカイブのページにてダウンロードできるように公開しています。(点訳作品アーカイブはこちら💁)
※ 原題では、事件のあった屋敷は単に Styles と記されており、日本語訳では「スタイルズ荘」として定着しています。本稿では点字での読みやすさとリズムを優先し、以下、屋敷のことを<スタイルズ>と統一しました。
CHAPTER I.
I GO TO STYLES
|||||||<スタイルズ>の|怪事件
||||||第一章
||||<ジョン>との|再会
The intense interest aroused in the public by what was known at the time as “The Styles Case” has now somewhat subsided.
evertheless, in view of the world-wide notoriety which attended it,I have been asked, both by my friend Poirot and the family themselves, to write an account of the whole story.
This, we trust, will effectually silence the sensational rumours which still persist.
I will therefore briefly set down the circumstances which led to my being connected with the affair.
当時、|<スタイルズ|事件>として|知られていた|世間の|激しく|熱狂的な|関心は、|今では|いくらか|収まっている。||それにも|かかわらず、|世間では|この事件の|悪い|評判が|ついていたので、|私の|友人|ポアロと|スタイルズの|家族から、|この事件の|一部|始終を|記録するよう|頼まれていた。||そうすることで、|いまだに|広まっている|衝撃的な|噂を|効果的に|鎮めることが|できると|願っている。||そこで、|私が|この事件に|関わることに|なった|いきさつを|簡単に|書いて|おこうと|思う。

I had been invalided home from the Front; and, after spending some months in a rather depressing Convalescent Home, was given a month’s sick leave.
Having no near relations or friends, I was trying to make up my mind what to do, when I ran across John Cavendish.
私は|傷病兵|として、|前線から|帰還|させられた後、|数ヶ月の|間、|ちょっと|陰鬱な|療養|施設で|過ごし、|1か月の|傷病|休暇を|与えられた。||近い|親戚や|友人も|おらず、|何を|するべきか|決めかねて|いたとき、|<ジョン・|キャヴェンディッシュ>に|偶然|出会った。

I had seen very little of him for some years.
Indeed, I had never known him particularly well.
He was a good fifteen years my senior, for one thing, though he hardly looked his forty-five years.
As a boy, though, I had often stayed at Styles, his mother’s place in Essex.
We had a good yarn about old times, and it ended in his inviting me down to Styles to spend my leave there.
彼とは|ここ|数年|ほとんど|会って|いなかった。
実際、|彼を|特に|良く|知っていた|わけでもない。||と|いうのも、|私より|15歳も|年上だからで|あるが、|45歳という|年齢の|割には|若々しく|見えた。||ただ、|子どもの|頃は|彼の|母親が|所有する|<エセックス>の|スタイルズに|何度か|泊まったことが|あった。||懐かしい|話で|盛り上がり、|その結果、|休暇を|スタイルズで|過ごすよう|彼から|誘われた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品背景 <エセックス>について💁


“The mater will be delighted to see you again—after all those years,” he added.
「母も、|君に|また|会えるのを|喜ぶだろう。何年ぶりに|なるかな」と、|彼は|付け加えた。

“Your mother keeps well?” I asked.
「お母さんは|元気なのかい?」と、|私は|尋ねた。

“Oh, yes. I suppose you know that she has married again?”
「ああ、|元気だよ。||彼女が|再婚|したことは|知ってるよね?」

I am afraid I showed my surprise rather plainly.
Mrs. Cavendish, who had married John’s father when he was a widower with two sons, had been a handsome woman of middle-age as I remembered her.
She certainly could not be a day less than seventy now.
私は|驚きを|隠せず、|それが|顔に|出て|しまったのでは|ないか、|心配に|なった。
<ミセス・キャヴェンディッシュ>は、|独り身で|二人の|息子を|抱えていた|ジョンの|父親と|結婚|したのだが、|私の|記憶では|働き盛りの|魅力的な|女性だった。
今では|少なくとも|70歳には|なって|いるはずだ。
She was a most generous woman, and possessed a considerable fortune of her own.
I recalled her as an energetic, autocratic personality, somewhat inclined to charitable and social notoriety, with a fondness for opening bazaars and playing the Lady Bountiful.
大変|気前の|いい|女性で、|彼女|自身|かなりの|財産を|持ってた。
彼女は、|精力的で|人を|思い通りに|支配する|ような|性格の|持ち主だったと|記憶している。||慈善|活動や|社交界で|目立つのが|好きで、|<バザー1>の|開会式に|出たり、|いかにも|慈善家らしく|振る舞うのが|好きな|人だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー作品背景<バザー>について💁♂️


Their country-place, Styles Court, had been purchased by Mr. Cavendish early in their married life.
He had been completely under his wife’s ascendancy, so much so that, on dying, he left the place to her for her lifetime, as well as the larger part of his income; an arrangement that was distinctly unfair to his two sons.
夫妻の|田舎の|邸宅である|<スタイルズ・コート>(スタイルズ|荘のこと)は、|結婚|生活の|初期に|<ミスター・|キャヴェンディッシュ>が|購入|したものだった。
ミスター・|キャヴェンディッシュは|精力的な|妻の|尻に|敷かれて|いたので、|彼が|亡くなる|際には、|彼の|収入の|大部分と|同様に、|この|邸宅も|彼女の|生涯の|居場所として|残した。||この|彼の|相続に|関する|取り決めは、|彼の|二人の|息子たちに|とって|明らかに|不公平だった。
Their step-mother, however, had always been most generous to them; indeed, they were so young at the time of their father’s remarriage that they always thought of her as their own mother.
しかし、|彼らの|義理の|母親は|常に|息子たちに|対して、|経済的に|惜しみなく|与えてきた|。||実際、|彼らは|父親が|再婚|したとき|まだ|非常に|幼かった|ことから、|彼女の|ことを|実の|母親の|ように|思っていた。


Lawrence, the younger, had been a delicate youth.He had qualified as a doctor but early relinquished the profession of medicine, and lived at home while pursuing literary ambitions; though his verses never had any marked success.
弟の|<ローレンス>は|病弱な|幼少|時代を|過ごした。||医者の|資格を|取得したが、|早々と|医療の|仕事は|辞めて|家に|引きこもり、|作家として|成功|するという|野心は|あったが、|彼の|詩集は、|これといって|成功を|収めたことは|なかった。
John practised for some time as a barrister, but had finally settled down to the more congenial life of a country squire.
He had married two years ago, and had taken his wife to live at Styles,
though I entertained a shrewd suspicion that he would have preferred his mother to increase his allowance, which would have enabled him to have a home of his own.
ジョンは|しばらくの|間、|弁護士の|仕事を|していたが、|結局は|地方の|地主という、|彼らしい|気楽な|生活に|落ち着いて|いた。
彼は|2年前に|結婚し、|妻と|一緒に|スタイルズで|生活|していた。
私は|内心、|ジョンは|心の|中で、|母親から|与えられる|生活費を|もっと|増やして|もらいさえ|すれば、|独立して|妻と|二人で|自分の|家を|持つことが|できると|考えて|いるのでは|ないかと|疑っていた。


Mrs. Cavendish, however, was a lady who liked to make her own plans, and expected other people to fall in with them, and in this case she certainly had the whip hand, namely: the purse strings.
しかし、|ミセス・キャヴェンディッシュは|何でも|自分の|思う通りに|支配|したがる|女性で、|他の|者は|それに|従うべきと|いう|信念が|あった。||と|いうことは、|明らかに|彼女が|主導権、|いわゆる、|<財布の紐>を|握っていたと|いうことである。

John noticed my surprise at the news of his mother’s remarriage and smiled rather ruefully.
“Rotten little bounder too!”
he said savagely.
“I can tell you, Hastings, it’s making life jolly difficult for us. As for Evie ——you remember Evie?”
ジョンは、|私が|彼の|母親の|再婚の|ニュースに|驚いて|いるのを|察して、|少し|苦々しい|笑みを|浮かべた。
「まったく、|忌々しい|ごろつきだ!」と、|彼は|怒りを|むき出しにして|言った。
「君だから|言うけど、|<ヘイスティングス>。||これが、|僕らの|生活を|とても|厄介に|してるんだ。||<エヴィー>のことだけど。||君は|エヴィーの|ことは|覚えてるかい?」

“No”
「いいや。」

“Oh, I suppose she was after your time. She’s the mater’s factotum, companion, Jack of all trades!
A great sport—old Evie!
Not precisely young and beautiful, but as game as they make them.”
「ああ、|たぶん|君が|来ていた|頃より|後だったんだな。||彼女は|母さんの|雑用係、|付き添い、|つまり|何でも屋さ!||大したもんだよ|、うちのエヴィは!||若くて|美人って|わけじゃ|ないけど、|本当に|肝が|座ってるよ。」

“You were going to say——?”
「君が|言おうと|していたのは?」

“Oh, this fellow!
He turned up from nowhere, on the pretext of being a second cousin or something of Evie’s, though she didn’t seem particularly keen to acknowledge the relationship.
「ああ、|あいつの|ことだった!||どこからともなく|現れたんだがね、|エヴィーの|遠い|<いとこ>とか、|なんとか|いうんだが、|エヴィーは|特に|その|親戚|関係を|認めたがって|いるようには|見えなかったんだ。
The fellow is an absolute outsider, anyone can see that.
He’s got a great black beard, and wears patent leather boots in all weathers!
But the mater cottoned to him at once, took him on as secretary —— you know how she’s always running a hundred societies?”
あいつ|絶対|よそから|来た|人間だって|ことは、|誰だって|わかるよ。||黒々とした|大きな|ひげを|生やしていて、|どんな|天気でも|エナメルの|革靴を|履いてるんだ!||しかし、|母さんは|この男を|すぐに|気に入って、|秘書として|雇ったんだ。|| 母さんが|幾つもの|慈善|団体に|しょっちゅう|顔を|出しているのを|知ってるだろう?」


I nodded.
私は|うなずいた。

“Well, of course the war has turned the hundreds into thousands. No doubt the fellow was very useful to her.
But you could have knocked us all down with a feather when, three months ago, she suddenly announced that she and Alfred were engaged!
The fellow must be at least twenty years younger than she is!
It’s simply barefaced fortune hunting;
but there you are—she is her own mistress, and she’s married him.”
「まあ、|戦争の|せいで、|その|<幾つもの>数が|何倍にも|増えたわけだ。||だから、|この男は|母さんに|とって|とても|役に立った|ことは|間違いない。
でもね、3か月前に突然、母さんがそのアルフレッドと婚約したと発表したときには、みんな羽根で叩いてもぶっ倒れるほど驚いたよ!
その男、母さんより少なくとも20歳は若いんだぜ!
財産目当てなことは見え見えさ。
しかし、君もわかると思うけど——母さんは自分の考えは曲げない頑固な女性だから、結局は彼と結婚してしまったんだ。」

“It must be a difficult situation for you all.”
「それは君たちにとって厄介に違いないね。」

“Difficult! It’s damnable!”
「ほんと厄介だ!とんでもない話さ!」
Thus it came about that, three days later, I descended from the train at Styles St. Mary, an absurd little station, with no apparent reason for existence, perched up in the midst of green fields and country lanes.
こうして3日後、私はスタイルズ・セント・メアリーという駅で列車を降り立った。
その駅は面白いほど小さくて、緑の野原と田舎道の真ん中に、存在理由がよく分からないほどぽつんと立っていた。


John Cavendish was waiting on the platform, and piloted me out to the car.
“Got a drop or two of petrol still, you see,” he remarked.
“Mainly owing to the mater’s activities.”
ジョン・カヴェンディッシュがホームで待っており、私を車へと案内してくれた。
「まだ少しはガソリンが手に入るんだ。」と彼は言った。
「これもたいていは母さんがやってる活動のおかげだけどね。」
The village of Styles St.
Mary was situated about two miles from the little station, and Styles Court lay a mile the other side of it.
It was a still, warm day in early July.
As one looked out over the flat Essex country, lying so green and peaceful under the afternoon sun, it seemed almost impossible to believe that, not so very far away, a great war was running its appointed course.
I felt I had suddenly strayed into another world.
スタイルズ・セント・メアリーの村はその小さな駅から約2マイル離れていた。
そのさらに1マイル先にスタイルズ荘があった。
その日は7月初めの穏やかで暖かい日だった。
エセックスの田園地帯が午後の太陽の下で緑豊かに、静かに広がっている様子を眺めると、それほど離れていない場所で大戦争が既定路線で繰り広げられているとは到底信じられない気がした。
私は突然、別の世界に迷い込んだような感じがしたのだ。



As we turned in at the lodge gates, John said:
“I’m afraid you’ll find it very quiet down here, Hastings.”
門の管理小屋を通り過ぎたとき、ジョンが言った。
「静かすぎて何にもないところに来てしまったと思ってるんだろう、ヘイスティングス。」

“My dear fellow, that’s just what I want.”
「いやいや、君、それこそ僕が望んでいたことだよ。」

“Oh, it’s pleasant enough if you want to lead the idle life.
I drill with the volunteers twice a week, and lend a hand at the farms.
My wife works regularly ‘on the land’.
She is up at five every morning to milk, and keeps at it steadily until lunchtime.
It’s a jolly good life taking it all round—if it weren’t for that fellow Alfred Inglethorp!”
He checked the car suddenly, and glanced at his watch.
“I wonder if we’ve time to pick up Cynthia.
No, she’ll have started from the hospital by now.”
「ああ、怠惰な生活を送りたいなら、ここはなかなか快適だよ。
週に二回、志願兵と一緒に訓練をして、農場の手伝いもしているんだ。
妻は定期的に『農作業』をしていて、毎朝5時に起きて牛の乳搾りをしているよ。それから昼食までずっと働き続ける。
全体的に見れば、とてもいい暮らしだ――あのアルフレッド・イングルソープって男さえいなければね!」
彼は突然車を止め、腕時計に目をやった。
「シンシアを迎えに行く時間があるかな?
いや、もう病院を出発してるだろうな。」

“Cynthia! That’s not your wife?”
「シンシアって!それは君の奥さんのことじゃないよね?」

“No, Cynthia is a protégée of my mother’s, the daughter of an old schoolfellow of hers, who married a rascally solicitor.
He came a cropper, and the girl was left an orphan and penniless.
My mother came to the rescue, and Cynthia has been with us nearly two years now.
She works in the Red Cross Hospital at Tadminster, seven miles away.”
「ああ、シンシアは母さんが面倒を見ている子なんだ。
母さんの学生時代の古い友人の娘なんだけど、その友人がろくでもない弁護士と結婚しててね。
そいつが破産して、その娘は無一文で孤児になってしまったってわけさ。
そこで母さんが手を差し伸べて、シンシアはもう2年近くうちにいるよ。
彼女は七マイル離れたタドミンスターの赤十字病院で働いているんだ。」

As he spoke the last words, we drew up in front of the fine old house.
A lady in a stout tweed skirt, who was bending over a flower bed, straightened herself at our approach.
彼の話が終わった頃に、私たちは立派な古い家の前に到着した。
厚手のツイードのスカートを履いた婦人が花壇に身をかがめていたが、私たちの到着に気づいて立ち上がった。

“Hullo, Evie, here’s our wounded hero!
Mr. Hastings—Miss Howard.”
「やあ、エヴィー、僕たちために負傷した英雄が来たよ!
ヘイスティングスさんだ、こちらはミス・ハワード。」

Miss Howard shook hands with a hearty, almost painful, grip.
I had an impression of very blue eyes in a sunburnt face.
She was a pleasant-looking woman of about forty, with a deep voice, almost manly in its stentorian tones, and had a large sensible square body, with feet to match—these last encased in good thick boots.
Her conversation, I soon found, was couched in the telegraphic style.
ミス・ハワードは力強く、痛いくらいの握手をした。
日焼けした顔に深く青い目が印象的な人だった。
彼女は40歳くらいの快活そうな女性で、その太い声は男性的と言えるほどの力強さがあった。
体格は大柄でしっかりしていて、両足もそれにふさわしく、脚先が頑丈な厚手のブーツに包まれていた。
私がまず気づいたのは、彼女の話し方が電報のように簡潔なことだった。

“Weeds grow like house afire. Can’t keep even with ’em.
Shall press you in. Better be careful.”
「雑草が火事のように伸びる。
追いつけやしない。
あなたも手伝ってもらうわよ。覚悟なさい。」

“I’m sure I shall be only too delighted to make myself useful,” I responded.
「お役に立てるなら、喜んでそうさせていただきます。」と私は答えた。

“Don’t say it. Never does. Wish you hadn’t later.”
「そんなこと言っちゃダメ。無理。後で後悔するわよ。」

“You’re a cynic, Evie,” said John, laughing.
“Where’s tea to-day—inside or out?”
「エヴィー、厳しいなあ」とジョンが笑いながら言った。
「今日のティータイムはどこだい? 中? それとも外?」

“Out. Too fine a day to be cooped up in the house.”
「外よ。こんな日に家にこもっているなんて無理。」

“Come on then, you’ve done enough gardening for to-day.
‘The labourer is worthy of his hire’, you know.
Come and be refreshed.”
「もう十分庭仕事をしただろう。
『働く者はその労働した分だけの価値がある』って言うからね。
さあ、リフレッシュしに行こう。」

“Well,” said Miss Howard, drawing off her gardening gloves, “I’m inclined to agree with you.”
「そうね」とミス・ハワードは園芸用の手袋を脱ぎながら言った。「あなたの言う通りにしましょう。」
She led the way round the house to where tea was spread under the shade of a large sycamore.
彼女は先頭に立って邸宅を回り、大きなシカモア(西洋カエデ)の木の陰に用意されたお茶のテーブルのところへ向かった。


A figure rose from one of the basket chairs, and came a few steps to meet us.
“My wife, Hastings,” said John.
バスケットチェアの1つから人影が立ち上がり、数歩こちらに近づいてきた。
「僕の妻だよ、ヘイスティングス」とジョンが言った。
I shall never forget my first sight of Mary Cavendish.
Her tall, slender form, outlined against the bright light; the vivid sense of slumbering fire that seemed to find expression only in those wonderful tawny eyes of hers, remarkable eyes, different from any other woman’s that I have ever known; the intense power of stillness she possessed, which nevertheless conveyed the impression of a wild untamed spirit in an exquisitely civilised body—all these things are burnt into my memory.
I shall never forget them.
私はメアリー・キャヴェンディッシュを初めて見たときのことを決して忘れることはないだろう。
彼女の背の高い、細い体が明るい光を背景に浮かび上がった。
眠れる火のような鮮烈な印象は、彼女の素晴らしい茶色がかった瞳だけで表現されるように思えた。
その瞳は、これまで出会ったどの女性のものとも違っていた。
彼女の静寂の中に持つ激しい力、それでもなお、洗練された身体の中に野生で抑えきれない魂を感じさせる印象—これらすべてが私の記憶に焼き付けられている。
私はそれを決して忘れることはないだろう。


She greeted me with a few words of pleasant welcome in a low clear voice, and I sank into a basket chair feeling distinctly glad that I had accepted John’s invitation.
Mrs. Cavendish gave me some tea, and her few quiet remarks heightened my first impression of her as a thoroughly fascinating woman.
An appreciative listener is always stimulating, and I described, in a humorous manner, certain incidents of my Convalescent Home, in a way which, I flatter myself, greatly amused my hostess.
John, of course, good fellow though he is, could hardly be called a brilliant conversationalist.
彼女は、低く澄んだ声でいくつかの歓迎の言葉をかけてくれた。
そして私はバスケットチェアに沈み込み、ジョンの招待を受け入れて本当によかったと心から感じた。
ミセス・キャヴェンディッシュは私に紅茶を出してくれたが、その控えめな言葉は、彼女が完璧に魅力的な女性であるという私の最初の印象をさらに高めるばかりだった。
共感してくれる聞き手はいつも元気を与えてくれるもので、私は療養ホームでのある出来事をユーモラスに語り、彼女を大いに楽しませたとそう思っている。
当然ながら、ジョンは素晴らしい男ではあるが、決して優れた会話相手とは言えない。

At that moment a well remembered voice floated through the open French window near at hand:
“Then you’ll write to the Princess after tea, Alfred?
I’ll write to Lady Tadminster for the second day, myself.
Or shall we wait until we hear from the Princess?
In case of a refusal, Lady Tadminster might open it the first day, and Mrs. Crosbie the second.
Then there’s the Duchess—about the school fête.”
その時、聞き覚えのある声が近くの開け放たれたフランス窓から聞こえてきた。
「じゃあ、アルフレッド、お茶の後に妃殿下に手紙を書いてくれるわね?
私はタドミンスター夫人に二日目のことについて書いておくわ。
それとも、妃殿下からの返事を待った方がいいかしら?
もしお断りされたら、タドミンスター夫人が初日に開催して、二日目はクロスビー夫人になるかもしれないわね。
それから、公爵夫人がいらっしゃるわね——学校のバザーについて。」

There was the murmur of a man’s voice, and then Mrs. Inglethorp’s rose in reply:
“Yes, certainly. After tea will do quite well.
You are so thoughtful, Alfred dear.”
男性の声がかすかに聞こえ、続いてイングルソープ夫人の声が答えた。
「ええ、もちろんよ。お茶の後で全然大丈夫よ。
あなたって本当に気が利くわね、アルフレッド。」
The French window swung open a little wider, and a handsome white-haired old lady, with a somewhat masterful cast of features, stepped out of it on to the lawn.
A man followed her, a suggestion of deference in his manner.Mrs. Inglethorp greeted me with effusion.
フランス窓少し広く開き、白髪の上品な老婦人が堂々とした顔つきで芝生に歩み出てきた。
それに続いて、一人の男性が控えめな態度で従った。イングルソープ夫人は私を感激した様子で迎えた。


“Why, if it isn’t too delightful to see you again, Mr. Hastings, after all these years. Alfred, darling, Mr. Hastings—my husband.”
「あらまあ、ヘイスティングズさんじゃないの!何年ぶりかしら。こんなに嬉しいことはないわ。ねえ、アルフレッド、この方がヘイスティングズさん—この人は私の夫よ。」

I looked with some curiosity at “Alfred darling”.
He certainly struck a rather alien note.
I did not wonder at John objecting to his beard.
It was one of the longest and blackest I have ever seen.
He wore gold-rimmed pince-nez, and had a curious impassivity of feature.
It struck me that he might look natural on a stage, but was strangely out of place in real life.
His voice was rather deep and unctuous.
He placed a wooden hand in mine and said:
私は「ねえ、アルフレッド」氏を少し興味深く観察した。
確かに彼はやや「よそ者」ような雰囲気を漂わせていた。
ジョンが彼の髭を嫌がるのも無理はないと思った。
それは私が今まで見た中でも最も長くて黒い髭だった。
彼は金縁のピンネズをかけており、表情には奇妙な無表情さがあった。
舞台の上では自然に見えるだろうが、現実の生活では不思議なほど場違いに見えた。
声はやや低く、うわべだけの響きがあった。
彼は木のような硬い手を私の手の上に重ねて言った。

“This is a pleasure, Mr. Hastings.”
Then, turning to his wife:
“Emily dearest, I think that cushion is a little damp.”
「お会いできて光栄です、ヘイスティングズさん。」
それから妻に向き直ってこう言った。
「愛しいエミリー、そのクッションは少し湿っていると思うよ。」
She beamed fondly on him, as he substituted another with every demonstration of the tenderest care.
Strange infatuation of an otherwise sensible woman!
彼女は彼に微笑みかけ、彼はこれ以上にないような優しい気遣いを見せて別のクッションに取り替えた。
まったく、他のことにはあれほど分別ある女性にしては、おかしいくらいののぼせようだ!


With the presence of Mr. Inglethorp, a sense of constraint and veiled hostility seemed to settle down upon the company.
Miss Howard, in particular, took no pains to conceal her feelings.
Mrs. Inglethorp, however, seemed to notice nothing unusual.
イングルソープ氏が現れたことで、集まった人々の間には妙な緊張感と隠された敵意が漂っているように感じられた。
特に、ミス・ハワードは自分の感情を隠そうともしなかった。
しかしながら、イングルソープ夫人は普通ではないことには気づいていないようであった。
Her volubility, which I remembered of old, had lost nothing in the intervening years, and she poured out a steady flood of conversation, mainly on the subject of the forthcoming bazaar which she was organizing and which was to take place shortly.
私は昔から覚えているが、彼女の話好きな性格は年月を経ても衰えることなく、ほとんどがこれから開催予定のバザーの準備について途切れることのないおしゃべりを続けていた。


Occasionally she referred to her husband over a question of days or dates. His watchful and attentive manner never varied. From the very first I took a firm and rooted dislike to him, and I flatter myself that my first judgments are usually fairly shrewd.
話の途中で、日付や予定に関する疑問について夫の意見を求めた。
夫は常に注意深く礼儀正しい態度を崩さなかった。
私は最初からイングルソープ氏に対して強く根深い嫌悪感を抱いていたが、私の第一印象は概ね的確なものだと思っている。

Presently Mrs. Inglethorp turned to give some instructions about letters to Evelyn Howard, and her husband addressed me in his painstaking voice:
“Is soldiering your regular profession, Mr. Hastings?”
その後、イングルソープ夫人が向きなおってイヴリン・ハワードに手紙の指示を出している間に、その夫が慎重な口調で私に話しかけてきた。
「ヘイスティングズさんは、職業軍人でいらっしゃるのですか?」

“No, before the war I was in Lloyd’s.”
「いいえ、戦争が始まる前はロイズ保険組合にいました。」

“And you will return there after it is over?”
「では、戦争が終わったら、またそこに戻られるのですね?」

“Perhaps. Either that or a fresh start altogether.”
「まあ、そこに戻っても、まったく新しいことを始めても、どちらも同じでしょう。」

Mary Cavendish leant forward.
“What would you really choose as a profession, if you could just consult your inclination?”
メアリー・キャヴェンディッシュが身を乗り出してきた。
「もし、あなたの希望通りに職業を選べるとしたら、本当は何をお選びになります?」

“Well, that depends.”
「さあ、その時次第ですね。」

“No secret hobby?”
she asked.
“Tell me—you’re drawn to something?
Everyone is—usually something absurd.”
「内緒にしてる趣味はないんですか?」と彼女が尋ねた。
「何かしら心惹かれることがおありでしょうから教えていただけませんか?
誰でも、大抵は理にかなっていないようなものでしょうけど。」

“You’ll laugh at me.”
「笑われるでしょう。」

She smiled.
“Perhaps.”
彼女は微笑んだ。
「たぶんね。」

“Well, I’ve always had a secret hankering to be a detective!”
「実は、密かに犯罪捜査をやりたいと思っているんです。」

“The real thing—Scotland Yard? Or Sherlock Holmes?”
「スコットランドヤードの本物の刑事さん?それともシャーロック・ホームズ?」

“Oh, Sherlock Holmes by all means.
But really, seriously, I am awfully drawn to it.
I came across a man in Belgium once, a very famous detective, and he quite inflamed me.
He was a marvellous little fellow.
He used to say that all good detective work was a mere matter of method.
My system is based on his—though of course I have progressed rather further.
He was a funny little man, a great dandy, but wonderfully clever.”
「もちろん、シャーロック・ホームズのほうですね。
でも本当に真面目な話で、私はものすごく惹かれるんです。
ベルギーで一度、とても有名な探偵に会ったことがあるんですが、その人にすっかり感化されてしまいましてね。
素晴らしい小柄な人物でしたよ。
彼はいつも『優れた探偵の仕事は、すべて方法論に過ぎない』と言っていました。
私の方法論は彼のものを基にしているんですが、もちろん私はさらに進歩しました。
彼は面白い小男で、大変なお洒落さんでしたが、実に頭が切れる人物でした。」

“Like a good detective story myself,” remarked Miss Howard.
“Lots of nonsense written, though. Criminal discovered in last chapter. Everyone dumbfounded. Real crime—you’d know at once.”
「私も探偵小説は好きだわ」とミス・ハワードが言った。
「でも、たくさん馬鹿げたことも書いてあるわよね。最後の章で犯人が見つかるとか、みんながびっくり仰天するとか。本当の犯罪なら、すぐにわかるものよ。」

“There have been a great number of undiscovered crimes,” I argued.
「未解決の犯罪はたくさんあると思いますよ」と私は反論した。

“Don’t mean the police, but the people that are right in it. The family. You couldn’t really hoodwink them. They’d know.”
「警察のことじゃないわ。事件に関わっている人たちのことよ。家族とか。本当に彼らを欺くことなんてできないわ。彼らにはわかるものよ。」

“Then,” I said, much amused, “you think that if you were mixed up in a crime, say a murder, you’d be able to spot the murderer right off?”
「それじゃあ」と私はとても面白くなって言った。「あなたが犯罪、例えば殺人に巻き込まれたら、犯人をすぐに見抜けるとお考えですか?」

“Of course I should. Mightn’t be able to prove it to a pack of lawyers. But I’m certain I’d know. I’d feel it in my fingertips if he came near me.”
「もちろん分かるわよ。弁護士たちには証明できないかもしれないけど、絶対に分かるわ。その人が近くに来たら、指先で感じるもの。」

“It might be a ‘she’,” I suggested.
「それが『彼』ではなく『彼女』かもしれませんよ。」と私は言ってみた。

“Might. But murder’s a violent crime. Associate it more with a man.”
「かもしれないわ。でも殺人は暴力的な犯罪よ。男のほうが結びつくわ。」

“Not in a case of poisoning.” Mrs. Cavendish’s clear voice startled me.
“Dr. Bauerstein was saying yesterday that, owing to the general ignorance of the more uncommon poisons among the medical profession, there were probably countless cases of poisoning quite unsuspected.”
「毒殺の場合はそうでもありませんよ。」
キャヴェンディッシュ夫人のはっきりした声に私は驚かされた。
「バウアースタイン博士が昨日言っていたんですけど、医療界であまり知られていない珍しい毒についての知識不足のために、恐らく気付かれていない毒殺事件が数え切れないほどあるだろうって。」

“Why, Mary, what a gruesome conversation!” cried Mrs. Inglethorp.
“It makes me feel as if a goose were walking over my grave. Oh, there’s Cynthia!”
「まあ、メアリー、なんて不気味なお話なの!」とイングルソープ夫人が叫んだ。
「まるで墓場をガチョウが歩いているみたいな気分になるわ。あら、あそこにシンシアがいるじゃない!」

A young girl in V.A.D. uniform ran lightly across the lawn.
“Why, Cynthia, you are late to-day. This is Mr. Hastings—Miss Murdoch.”
若い娘がV.A.D.(Voluntary Aid Detachment)制服を着て芝生を軽やかに走ってきた。
「まあ、シンシア、今日は遅かったのね。こちらはヘイスティングスさん——ミス・マードックよ。」
Cynthia Murdoch was a fresh-looking young creature, full of life and vigour.
She tossed off her little V.A.D. cap, and I admired the great loose waves of her auburn hair, and the smallness and whiteness of the hand she held out to claim her tea.
With dark eyes and eyelashes she would have been a beauty.
She flung herself down on the ground beside John, and as I handed her a plate of sandwiches she smiled up at me.
シンシア・マードックは元気いっぱいで生き生きとした若い娘だった。
彼女は小さなV.A.D.の帽子をさっと脱ぎ、その大きな緩やかなウェーブのかかった赤茶色の髪に私は見とれた。
彼女が紅茶を手に取るために差し出した手の小ささと白さにも感嘆した。
もし彼女の目やまつ毛がもっと暗い色だったら、きっと絶世の美女になっただろう。
彼女はジョンの隣の地面にどさっと腰を下ろし、私がサンドイッチの皿を渡すと、私に向かって微笑みかけた。


“Sit down here on the grass, do. It’s ever so much nicer.”
「ここ、芝生の上に座ってみて。とっても気持ちいいのよ。」

I dropped down obediently.
“You work at Tadminster, don’t you, Miss Murdoch?”
私は素直にその場に腰を下ろした。
「タドミンスターで働いているんですよね、ミス・マードック?」

She nodded.
“For my sins.”
彼女はうなずいた。
「自分の罪の償いとしてね。」

“Do they bully you, then?” I asked, smiling.
「いじめられたりしているんですか?」私は微笑みながら尋ねた。

“I should like to see them!” cried Cynthia with dignity.
「そんな目にあってみたいわ!」とシンシアは威厳たっぷりに叫んだ。

“I have got a cousin who is nursing,” I remarked. “And she is terrified of ‘Sisters’.”
「看護師をしている従姉妹がいるんですが」と私は言った。「彼女、シスター(看護婦長)たちが怖くて仕方ないんです。」

“I don’t wonder. Sisters are, you know, Mr. Hastings. They simply are! You’ve no idea! But I’m not a nurse, thank heaven, I work in the dispensary.”
「それも無理ないわ。シスターって本当にそういうものなのよ、ヘイスティングスさん。単にそういう人たちなの!あなたには分からないでしょうけど!でも私は看護師じゃなくて、本当に良かったわ。私は薬局で働いているの。」

“How many people do you poison?” I asked, smiling.
「じゃあ、何人ぐらい毒殺してるんですか?」私は微笑みながら聞いた。

Cynthia smiled too.
“Oh, hundreds!” she said.
シンシアも笑みを浮かべた。
「あら、何百人もよ!」と彼女は答えた。

“Cynthia,” called Mrs. Inglethorp, “do you think you could write a few notes for me?”
「シンシア」とイングルソープ夫人が呼びかけた。「ちょっと手紙を何通か書いてくれない?」

“Certainly, Aunt Emily.”
「もちろんです、エミリーおばさま。」
She jumped up promptly, and something in her manner reminded me that her position was a dependent one, and that Mrs. Inglethorp, kind as she might be in the main, did not allow her to forget it.
彼女はすぐに立ち上がり、私はその仕草に彼女が何も言えない立場にあることを思い出させられた。
そして、イングルソープ夫人が基本的には親切であるものの、彼女にその立場を忘れさせないようにしていることも感じ取れた。


My hostess turned to me.
“John will show you your room. Supper is at half-past seven. We have given up late dinner for some time now.
Lady Tadminster, our Member’s wife—she was the late Lord Abbotsbury’s daughter—does the same. She agrees with me that one must set an example of economy.
We are quite a war household; nothing is wasted here—every scrap of waste paper, even, is saved and sent away in sacks.”
私のホステス(女主人)は私に向き直り、こう言った。
「ジョンがあなたの部屋を案内します。
夕食は7時半です。もう長いこと遅い夕食はやめています。
タドミンスター夫人、つまり私たちの議員の奥様——彼女は故アボッツベリー卿の娘なのですが——も同じことをしています。彼女も私と同じで、経済的な模範を示さなければならないと思っています。私たち家族は完全に戦時体制です。
何も無駄にしません——紙屑一片ですら、大事に取っておいて袋に入れて送っています。」
I expressed my appreciation, and John took me into the house and up the broad staircase, which forked right and left half-way to different wings of the building.
My room was in the left wing, and looked out over the park.
私は感心を表し、ジョンが家の中に案内してくれた。
私たちは広々とした階段を上り、途中で左右に分かれる階段を通って、それぞれ別の棟へ続いていた。
私の部屋は左の棟にあり、公園を見渡すことができる部屋だった。


John left me, and a few minutes later I saw him from my window walking slowly across the grass arm in arm with Cynthia Murdoch.
I heard Mrs. Inglethorp call “Cynthia” impatiently, and the girl started and ran back to the house.
ジョンは私を残して立ち去ったが、数分後、私は窓から彼がシンシア・マードックと腕を組んでゆっくりと芝生を歩いているのが見えた。
イングルソープ夫人が「シンシア!」と苛立った様子で呼ぶ声が聞こえ、彼女は驚いて家に駆け戻った。
At the same moment, a man stepped out from the shadow of a tree and walked slowly in the same direction. He looked about forty, very dark with a melancholy clean-shaven face.
Some violent emotion seemed to be mastering him.
He looked up at my window as he passed, and I recognized him, though he had changed much in the fifteen years that had elapsed since we last met.
It was John’s younger brother, Lawrence Cavendish.
I wondered what it was that had brought that singular expression to his face.
その同じ瞬間、一本の木の影から男が現れ、ゆっくりと同じ方向へ歩き始めた。彼は40歳くらいで、非常に色黒で、憂鬱そうな、ひげのない顔をしていた。
彼は何か激しい感情に支配されているようだった。
彼が通り過ぎるとき、私の窓を見上げたので、私は彼を認識した。
15年前に最後に会ってから随分と変わっていたが、それがジョンの弟、ローレンス・キャヴェンディッシュであることは分かった。
いったい何が彼の顔にあのような異様な表情をもたらしたのだろうかと、私は不思議に思った。


Then I dismissed him from my mind, and returned to the contemplation of my own affairs.
The evening passed pleasantly enough; and I dreamed that night of that enigmatical woman, Mary Cavendish.
それから私は彼のことを頭から追い出し、自分自身のことに戻った。
その晩は特に問題もなく穏やかに過ぎ、そしてその夜、あの謎めいた女性、メアリー・キャヴェンディッシュの夢を見た。
The next morning dawned bright and sunny, and I was full of the anticipation of a delightful visit.
I did not see Mrs. Cavendish until lunch-time, when she volunteered to take me for a walk, and we spent a charming afternoon roaming in the woods, returning to the house about five.
翌朝は明るく晴れやかに始まり、私は楽しい滞在の期待に胸を膨らませていた。
メアリー夫人には昼食の時まで会わなかったが、彼女の方から散歩に誘ってくれた。
そして私たちは午後の時間を、森を歩き回りながら楽しく過ごし、5時頃に家に戻った。


As we entered the large hall, John beckoned us both into the smoking-room.
I saw at once by his face that something disturbing had occurred.
We followed him in, and he shut the door after us.
大きなホールに入ると、ジョンが私たち二人を煙草部屋に呼び寄せた。
彼の表情を見て、すぐに何か良くないことが起きたと分かった。
私たちは彼の後について部屋に入り、彼はドアを閉めた。

“Look here, Mary, there’s the deuce of a mess.
Evie’s had a row with Alfred Inglethorp, and she’s off.”
「聞いてくれ、メアリー、大変なことになった。
エヴィーがアルフレッド・イングルソープと喧嘩して、出て行ってしまった。」

“Evie? Off?”
「エヴィーが?出て行ったの?」

John nodded gloomily.
“Yes; you see she went to the mater, and—Oh,—here’s Evie herself.”
ジョンは暗い表情でうなずいた。
「ああ、ほら、彼女が母さんのところに行って、それで……あ、エヴィー本人が来たぞ。」
Miss Howard entered. Her lips were set grimly together, and she carried a small suit-case.
She looked excited and determined, and slightly on the defensive.
ミス・ハワードが入ってきた。彼女は唇をきつく結び、小さなスーツケースを持っていた。
彼女は興奮していて、決然とした様子で、少し防御的にも見えた。


“At any rate,” she burst out,
“I’ve spoken my mind!”
Miss Howard nodded grimly.
「とにかく、私は言いたいことを全部言ったわ!」
ミス・ハワードはきっぱりとうなずいた。

“My dear Evelyn,” cried Mrs. Cavendish, “this can’t be true!”
「ねえ、エヴリン!」とメアリー夫人が叫んだ。「それって本当なの?」

“True enough! Afraid I said some things to Emily she won’t forget or forgive in a hurry.
Don’t mind if they’ve only sunk in a bit.
Probably water off a duck’s back, though.
I said right out:
‘You’re an old woman, Emily, and there’s no fool like an old fool.
The man’s twenty years younger than you, and don’t you fool yourself as to what he married you for.
Money! Well, don’t let him have too much of it.
Farmer Raikes has got a very pretty young wife.
Just ask your Alfred how much time he spends over there.
’ She was very angry. Natural! I went on, ‘
I’m going to warn you, whether you like it or not.
That man would as soon murder you in your bed as look at you.
He’s a bad lot.
You can say what you like to me, but remember what I’ve told you.
He’s a bad lot!’”
「本当よ!きっとエミリーには、私が言ったことをすぐには忘れられないだろうし、許してもくれないだろうけど。
少しでも心に残っていればいいけどね。
たぶん、水に流されるようなものかもしれないけど。
私ははっきり言ったの。
『あなたはお婆ちゃんなのよ、エミリー。愚か者には年の差なんて関係ないのよ。
あの男はあなたより20歳も若いんだから、あなたと結婚した理由を勘違いしちゃだめ。
お金のためなのよ!まあ、あの男にあまりにも多くのお金を与えないことね。
レイクス農場にはとても若くて綺麗なご夫人がいるわよ。
アルフレッドに彼がそこでどれだけ時間を過ごしているか聞いてごらんなさいよ』。
彼女はとても怒ったわ。そりゃそうよね!
私は続けて言ったわ。
『あなたが私に何を言おうと構わないけど、私が言ったことを覚えておきなさい。あの男は寝ているあなたを殺すくらい簡単にやるような悪い奴よ。あの男は悪い奴だ!』」

“What did she say?”
「彼女は何と?」

Miss Howard made an extremely expressive grimace.
“‘Darling Alfred’—‘dearest Alfred’—‘wicked calumnies’ —‘wicked lies’—‘wicked woman’—to accuse her ‘dear husband!’
The sooner I left her house the better.
So I’m off.”
ミス・ハワードは非常に表情豊かに顔をしかめた。
「『愛しいアルフレッド』『最愛のアルフレッド』『ひどい中傷』『ひどい嘘』『ひどい女』——そんなことを言って『愛する夫』を非難するなんて!
さっさと家を出て行けってわけ。
だから、私は出て行くわ。」

“But not now?”
「でも、今すぐ?」

“This minute!”
「今すぐよ!」
For a moment we sat and stared at her. Finally John Cavendish, finding his persuasions of no avail, went off to look up the trains.
His wife followed him, murmuring something about persuading Mrs. Inglethorp to think better of it.
As she left the room, Miss Howard’s face changed.
She leant towards me eagerly.
しばらくの間、私たちは彼女を見つめて座っていた。
しかし最終的に、ジョン・キャヴェンディッシュは説得が通じないとわかると、電車の時間を調べに出て行った。
彼の妻も後を追い、イングルソープ夫人にもう一度考え直すよう説得すると言いながら部屋を出た。
彼女が部屋を出ると、ミス・ハワードの顔が変わった。彼女は私に熱心に身を乗り出した。


“Mr. Hastings, you’re honest. I can trust you?”
「ヘイスティングズさん、あなたは正直な人よね。私、あなたを信頼していい?」
I was a little startled.
She laid her hand on my arm, and sank her voice to a whisper.
私は少し驚いた。
彼女は私の腕に手を置き、声を低くしてささやいた。


“Look after her, Mr. Hastings.
My poor Emily.
They’re a lot of sharks—all of them.
Oh, I know what I’m talking about.
There isn’t one of them that’s not hard up and trying to get money out of her.
I’ve protected her as much as I could.
Now I’m out of the way, they’ll impose upon her.”
「彼女のことを頼みますよ、ヘイスティングズさん。
私の可哀そうなエミリーを。
あの人たちはみんなサメみたいなもの。
あの人たち全員の目的は彼女のお金を搾り取ることなの。
私はできる限り彼女を守ってきた。
でも、もう私はいなくなるから、彼女は付け込まれるわ。」

“Of course, Miss Howard,” I said,
“I’ll do everything I can, but I’m sure you’re excited and overwrought.”
「もちろんですよ、ミス・ハワード」私は言った。
「できる限りのことはします。でも、あなたは興奮して気が動転しているだけですよ。」

She interrupted me by slowly shaking her forefinger.
“Young man, trust me.
I’ve lived in the world rather longer than you have.
All I ask you is to keep your eyes open.
You’ll see what I mean.”
彼女はゆっくりと指を振りながら私の言葉を遮った。
「若い人、私を信じなさい。私はあなたよりもずっと長くこの世に生きているの。
私がお願いするのは、目をしっかり開けておくこと。
それで、私が言いたいことがわかるでしょう。」
The throb of the motor came through the open window, and Miss Howard rose and moved to the door.
John’s voice sounded outside.
With her hand on the handle, she turned her head over her shoulder, and beckoned to me.
窓の外から自動車のエンジン音が聞こえ、ミス・ハワードは立ち上がりドアの方へ向かった。
外からジョンの声が聞こえた。
彼女はドアの取っ手に手を置きながら肩越しに私を振り返り、手招きした。


“Above all, Mr. Hastings, watch that devil—her husband!”
「何よりも、ヘイスティングズさん、あの悪魔——彼女の夫に気をつけて!」
There was no time for more.
Miss Howard was swallowed up in an eager chorus of protests and good-byes.
The Inglethorps did not appear.
それ以上話す時間はなかった。
ミス・ハワードは抗議と別れの合唱の中に飲み込まれた。
イングルソープ夫妻は姿を見せなかった。


As the motor drove away, Mrs. Cavendish suddenly detached herself from the group, and moved across the drive to the lawn to meet a tall bearded man who had been evidently making for the house.
The colour rose in her cheeks as she held out her hand to him.
車が走り去ると、キャヴェンディッシュ夫人が突然グループから離れ、芝生の方へ向かって歩き始めた。
そこでは明らかに家に向かってきていたひげのある背の高い男に会った。
彼女が彼に手を差し伸べると、頬が赤くなっているのがわかった。

“Who is that?” I asked sharply, for instinctively I distrusted the man.
「あの人は誰ですか?」私は鋭く尋ねた。直感的にその男を信用できないと感じたのだ。

“That’s Dr. Bauerstein,” said John shortly.
「あれはバウアースタイン博士だ。」ジョンは短く答えた。

“And who is Dr. Bauerstein?”
「バウアースタイン博士って?」

“He’s staying in the village doing a rest cure, after a bad nervous breakdown.
He’s a London specialist; a very clever man—one of the greatest living experts on poisons, I believe.”
「村に滞在して、神経衰弱を治す休養をしているんだ。
ロンドンの専門家で、とても優秀な男だ——毒物に関しては、現在生きている中で最も偉大な専門家の一人だと思うよ。」

“And he’s a great friend of Mary’s,” put in Cynthia, the irrepressible.
「それで、メアリーの大親友ってわけね。」と、抑えきれないシンシアが口を挟んだ。

John Cavendish frowned and changed the subject.
“Come for a stroll, Hastings. This has been a most rotten business.
She always had a rough tongue, but there is no stauncher friend in England than Evelyn Howard.”
ジョン・キャヴェンディッシュは眉をひそめて話題を変えた。
「散歩に行こう、ヘイスティングズ。この件は本当に気が滅入る。
あの人はいつも辛辣な言葉を吐くけど、イヴリン・ハワードほど信頼できる友人はいないよ。」
He took the path through the plantation, and we walked down to the village through the woods which bordered one side of the estate.
As we passed through one of the gates on our way home again, a pretty young woman of gipsy type coming in the opposite direction bowed and smiled.
彼は林を通る道を選び、私たちは屋敷の片側を縁取る森を抜けて村へ歩いた。
帰り道、ゲートを通り抜けた時、反対方向から来たジプシー風の美しい若い女性が会釈をし、微笑みかけてきた。


“That’s a pretty girl,” I remarked appreciatively.
「綺麗な女性だね。」私は好意を持って言った。

John’s face hardened.
“That is Mrs. Raikes.”
ジョンの顔は硬くなった。
「あれはレイクス夫人だ。」

“The one that Miss Howard——”
「ミス・ハワードが言ってた人か——」

“Exactly,” said John, with rather unnecessary abruptness.
「その通りだ。」ジョンは少し不必要にぶっきらぼうに言った。
I thought of the white-haired old lady in the big house, and that vivid wicked little face that had just smiled into ours,
and a vague chill of foreboding crept over me.
I brushed it aside.
私は大きな屋敷にいる白髪の老婦人のことを考え、その後に、ちょうど私たちに微笑みかけてきたあの生き生きとした、そしてどこか危険な顔を思い出した。
そして漠然とした不安の寒気が背筋を走った。
しかし、私はそれを振り払った。


“Styles is really a glorious old place,” I said to John.
「スタイルズは本当に素晴らしい古い屋敷だ。」私はジョンに言った。

He nodded rather gloomily.
“Yes, it’s a fine property.
It’ll be mine some day—should be mine now by rights, if my father had only made a decent will.
And then I shouldn’t be so damned hard up as I am now.”
彼は少し陰鬱にうなずいた。
「ああ、素晴らしい財産だ。
いつかは僕のものになるだろう——本来なら今すぐにでも僕のものになるはずだった——父がまともな遺言を書いていればな。
そしてそうすれば、こんなにも金に困ることはなかったんだ。」

“Hard up, are you?”
「そんなに厳しいのかい?」

“My dear Hastings, I don’t mind telling you that I’m at my wits’ end for money.”
「ヘイスティングス、君だから話すけど、僕はもう金策に頭を悩ませる毎日なんだ。」

“Couldn’t your brother help you?”
「弟が助けてくれるんじゃないのかい?」

“Lawrence?
He’s gone through every penny he ever had, publishing rotten verses in fancy bindings.
No, we’re an impecunious lot.
My mother’s always been awfully good to us, I must say.
That is, up to now.
Since her marriage, of course——”
he broke off, frowning.
「ローレンスか?
あいつは、くだらない詩集を凝った装丁で出版するために持っていた金を全部使い果たしてしまったよ。
ああ、私たちはみんな金欠だよ。
母は私たちにいつも大変よくしてくれたと言わなければならない。
でもそれは、これまでのことだ。
彼女が再婚してからは当然……」
彼は話を切り上げ、眉をひそめた。
For the first time I felt that, with Evelyn Howard, something indefinable had gone from the atmosphere. Her presence had spelt security.
Now that security was removed—and the air seemed rife with suspicion.
The sinister face of Dr. Bauerstein recurred to me unpleasantly.
A vague suspicion of everyone and everything filled my mind.
Just for a moment I had a premonition of approaching evil.

初めて、私はイヴリン・ハワードがいなくなったことで、何か言葉にできない不安が漂っているのを感じた。彼女の存在は安全を意味していた。
しかし、その安全が失われた今、空気は疑念に満ちているようだった。
バウアースタイン博士の不吉な顔が不快に私の心に蘇った。
すべてとみんなへの漠然とした疑念が私の心を満たしていた。
そしてほんの一瞬、私は迫り来る災いの予感を覚えた。



>>第二章
========================================
20世紀初頭のイギリスにおける「バザー(bazaar)」は、今日でいうフリーマーケットやチャリティーバザーに近い存在でしたが、当時の社会的な意味合いはもっと強く、特に以下の点が特徴的でした:
1. 主催と目的
- 教会や慈善団体、上流階級の女性たちが中心となって企画。
- 目的は 慈善活動の資金集め(戦争孤児、病院、学校、貧困救済など)。
- 単なる「買い物」ではなく、社交の場としての意味も大きかった。
2. 出し物と雰囲気
- 手作りのお菓子・ジャム・レース編み・刺繍などが売られる。
- くじ引き、福引き、ゲームコーナーもあり、娯楽的要素が強かった。
- 「ティールーム」が併設され、婦人たちが紅茶をふるまうことも多い。
- 屋内(教会ホールや町会館)でも屋外(芝生広場や邸宅の庭)でも開催された。
3. 社会的役割
- 上流階級や地主階級の婦人たちが率先して運営に関わることで「慈善と教養を兼ね備えた女性像」を示す機会だった。
- クリスティ作品に出てくる「社交好きな夫人」がバザーで目立ちたがる描写も、この文脈に合う。
- 一方で、庶民にとっては珍しい商品や娯楽を楽しめる 地域イベントでもあった。
4. 歴史的背景
- ヴィクトリア朝からエドワード朝(1900〜1910年代)にかけては、慈善バザーが最盛期。
- 第一次世界大戦(1914–18)の時期には、戦時募金バザーが広がり、兵士や遺族の支援が目的となる。
つまり当時のイギリスの「バザー」は、単に物を売る場ではなく、
🎩 慈善活動 × 地域娯楽 × 上流社会の社交舞台
という三つの側面を兼ねたものだったのですね。
マコトさんの翻訳の中で出てきた「キャベンディッシュ夫人がバザーを開きたがる」という描写は、まさに「善意をひけらかす上流婦人の典型的な姿」を示していて、時代背景にぴったり合っています。
👉 もっと細かく、「実際の会場の雰囲気(装飾や服装など)」を知りたいですか?
- 20世紀初頭のイギリスにおける「バザー(bazaar)」は、今日でいうフリーマーケットやチャリティーバザーに近い存在でしたが、当時の社会的な意味合いはもっと強く、特に以下の点が特徴的でした:
1. 主催と目的
教会や慈善団体、上流階級の女性たちが中心となって企画。
目的は 慈善活動の資金集め(戦争孤児、病院、学校、貧困救済など)。
単なる「買い物」ではなく、社交の場としての意味も大きかった。
2. 出し物と雰囲気
手作りのお菓子・ジャム・レース編み・刺繍などが売られる。
くじ引き、福引き、ゲームコーナーもあり、娯楽的要素が強かった。
「ティールーム」が併設され、婦人たちが紅茶をふるまうことも多い。
屋内(教会ホールや町会館)でも屋外(芝生広場や邸宅の庭)でも開催された。
3. 社会的役割
上流階級や地主階級の婦人たちが率先して運営に関わることで「慈善と教養を兼ね備えた女性像」を示す機会だった。
クリスティ作品に出てくる「社交好きな夫人」がバザーで目立ちたがる描写も、この文脈に合う。
一方で、庶民にとっては珍しい商品や娯楽を楽しめる 地域イベントでもあった。
4. 歴史的背景
ヴィクトリア朝からエドワード朝(1900〜1910年代)にかけては、慈善バザーが最盛期。
第一次世界大戦(1914–18)の時期には、戦時募金バザーが広がり、兵士や遺族の支援が目的となる。
つまり当時のイギリスの「バザー」は、単に物を売る場ではなく、
🎩 慈善活動 × 地域娯楽 × 上流社会の社交舞台
という三つの側面を兼ねたものだったのですね。
↩︎