カボトゥールとは何か
ジョルジュ・シムノン『黄色い犬』冒頭のシーン
En face de lui, dans le bassin, un caboteur qui, l’après-midi, est venu se mettre à l’abri.
Personne sur le pont.
Les poulies grincent et un foc mal cargué claque au vent.
彼の|正面の|入り江には、|昼間に|避難してきた|1隻の|小型_貨物船(カボトゥール)が|入っている。
甲板には|誰の|姿も|見えなかった。
滑車が|軋み、|うまく|巻き取られなかった|ジブ||三角形の|帆||が|風に|ばたついていた。
この小説の書かれた、1930年当時のフランスでは、小型と言えど貨物船(カボトゥール)にまだ(燃料を使わない動力の)帆船が活躍していたのか、カボテユーの役割とともにまとめてみた。
沿岸航海用の小型貨物船
caboteur は、フランス語 caboter(沿岸を航行する)に由来する。
すなわち「沿岸航海用の小型貨物船」を意味し、英語では coaster(coastal trader)に相当する。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 用途 | 主に、国内の港から港へ、沿岸沿いに貨物を運ぶ商船 |
| 大きさ | 全長15〜30メートル前後、乗組員は船長の親族など数名 |
| 動力 | 19世紀までは帆、20世紀初頭からは補助エンジン併用されてきた |
| 積荷 | 石炭、木材、穀物、塩、ワインなど日用品や工業品 |
| 航行範囲 | ブルターニュ、ノルマンディー、ラ・ロシェルなどの沿岸都市間 |
燃料のいらない帆走は経済的で、港町では長く庶民の物流を支える存在だった。
波と風を読み、潮の満ち引きに合わせて航海する。
まさに、燃料の高い時代、自然の力を利用した効率的な物流機関だった。
ブルターニュ地方と帆船の時代
商業・貨物用(caboteursなど)
19世紀から20世紀初頭にかけて、ブルターニュ地方(コンカルノ、ロリアン、サン・マロなど)は
帆走船の重要な拠点であった。
- 〜1900年頃:帆船が主流。沿岸貿易・漁業・輸送に広く使われていた。
- 1900〜1930年頃:蒸気船との併用期。
- フランスのブルターニュ地方では、港町ごとに小型帆船(caboteurs)がまだ活躍していた。
- 燃料が高価だったため、風を利用できる帆船の方が経済的という理由もありました。
- 1930年代後半:ディーゼルエンジン船が普及し、帆船は徐々に姿を消す。
- ただし、地方の小港では第二次大戦前まで現役も多く、『黄色い犬』の時代(1931年刊行)にはまだ自然な風景でした。

シムノンが『黄色い犬』を書いた1931年、コンカルノの港にはまだ、帆走式の caboteur が停泊していた。
つまり、作品に描かれる港の情景は完全な写実である。
軍用・遠洋用
- 19世紀後半(〜1880年代)まで:軍艦や大型帆船(クリッパー)が主力。
- 1900年代初頭:完全に蒸気船へ移行。
- 第一次世界大戦以降:帆船は練習船・学校船として存続。
- 例:フランス海軍の練習帆船 Jeanne d’Arc(1899–1933)
漁業用・民間用途
- 小型の帆走漁船やヨットタイプは、1950年代ごろまで残存。
- 現在もブルターニュやノルマンディーには、帆走漁船を復元・観光利用している港が多い。
帆船の終焉と遺産
第二次世界大戦後、帆走貨物船は完全に姿を消す。
だが、ブルターニュの各港では今も古い caboteur の設計をもとに復元船が造られ、観光や教育に利用されているようだ。
| 用途 | 帆船の実用時期 | caboteur の役割 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 沿岸商業(caboteur) | 〜1930年代 | 沿岸都市間の物資輸送 | 『黄色い犬』に登場 |
| 軍用・大型帆船 | 〜1900年頃 | 外洋航海・軍事 | 蒸気船に置換 |
| 漁業・個人用 | 〜1950年代 | 沿岸漁・移動 | 一部観光船に転用 |
