🇬🇧作品背景|イギリスの女性は結婚すると姓を変えるのか?

ハイブリッドラボ

ミセス・イングルソープと姓の慣習

『スタイルズ荘の怪事件』で、エミリー・キャヴェンディッシュが再婚して「ミセス・イングルソープ」と呼ばれる場面があります。日本語の読者には違和感がありませんが、そこにはイギリス社会の結婚と姓の慣習が反映されています。


イギリスには戸籍制度がない

日本では夫婦の姓を一つに決め、戸籍に記載するのが義務です。
一方イギリスには、日本のような家単位の戸籍制度は存在しません

  • 中世から長らく、出生・結婚・死亡は**教会の教区簿(Parish Register)**に記録されていました。
  • 1837年以降は**民事登録制度(Civil Registration)**が導入され、国家によって出生・結婚・死亡が管理されるようになりました。
  • ただしこれは個人の出来事を記録するだけで、「家族全体をひとまとめに管理する戸籍」ではありません。

姓を変えるのは法律ではなく慣習

イギリスでは、結婚しても法的に姓を変える義務はありません
それでも20世紀初頭までは、ほとんどの女性が夫の姓を名乗るのが社会的マナーでした。

したがってエミリーが「Mrs. Inglethorp」と呼ばれるのは、法律による強制ではなく、社会の慣習に従った結果です。
上流・中流社会では「Mrs. +夫の姓」で呼ぶのが当然とされていました。


現代のイギリス

現在では、姓の扱いは完全に本人の自由です。

  • 夫の姓を選ぶ人が多数派。
  • 旧姓を保持する女性も珍しくありません。学者や作家、弁護士など職業上の名義を保つケースも多いです。
  • ダブルバレル姓(例:Smith-Jones)のように、夫婦の姓をつなげて名乗る方法も広く行われています。
  • 夫婦がそれぞれ自分の姓を持ち続ける「夫婦別姓」もごく自然に存在します。

日本との違いと夫婦別姓議論

  • 日本:1898年の民法以来、夫婦同姓を法律で義務化。どちらかの姓を必ず選び、戸籍に登録する。
  • イギリス:戸籍制度がなく、姓の選択は慣習にすぎない。夫婦別姓も旧姓保持も制度的に最初から可能。

つまり、日本で長く続いている「夫婦別姓を認めるかどうか」という議論自体が、イギリスのような国では生じません。姓はもともと「各人が自由に選べるもの」であり、結婚しても強制的に変更する仕組みは存在しないからです。


まとめ

  • 20世紀初頭のイギリスでは、女性が結婚すると夫の姓を名乗るのが「当然のマナー」だった。
  • しかしそれは法律上の義務ではなく慣習にすぎない。
  • 現代のイギリスでは、姓の選択は本人の自由であり、旧姓保持や夫婦別姓も自然に行われている。
  • 日本の「夫婦同姓義務」と比べると、制度そのものが根本的に異なり、イギリスの事例は日本の議論を考える上で興味深い対照を示している。

「ミセス・イングルソープ」という呼称には、単なる人物紹介以上に、イギリス社会の慣習と、日本との制度的な違いが映し出されています。