注記(区切り記号について)
この翻訳文には、点字に対応させるための区切り記号(マス空け)を入れています。
「|」 … 1マスあけ
「||」 … 2マスあけ
点訳の際に必要となる区切りを、見える形で示しています。
読み進めるうちに、文章のリズムや切れ目を意識していただければ幸いです。
同時に、『Brille Editor System ver.8』用の『BESファイル』を、点訳作品アーカイブのページにてダウンロードできるように公開しています。(点訳作品アーカイブはこちら💁)
・固有名詞はフランスの実際の発音を標準にしますが、日本語で馴染みのあるカタカナ表記を優先しています。
・固有名詞は、原則として最初に登場した時に限って、その固有部分を「第2カギ符」で囲んでいます。
・固有名詞の複合語は、「マス空け」「中点」ではなく、一つの意味のまとまりとして一体性を保つために「第1つなぎ符」または「第2つなぎ符」(カギカッコの中など)で表記しています。
・フランスの「通り名」は、「Avenue」並木道、「boulevard」大通り、「Qai」河岸通り、「Rue」通り
・当時の1フラン=現在の日本円で200円程度
・当時のフランスの住宅については下記のとおり
ARSÈNE LUPIN GENTLEMAN-CAMBRIOLEUR
Chapter 1
L’arrestation d’Arsène Lupin
||||||||怪盗|紳士|アルセーヌ・ルパン
||||||第1章
||||アルセーヌ・ルパンの|逮捕


L’étrange voyage !
Il avait si bien commencé cependant !
Pour ma part, je n’en fis jamais qui s’annonçât sous de plus heu-reux auspices.
La Provence est un transatlantique rapide, con-fortable, commandé par le plus affable des hommes.
La société la plus choisie s’y trouvait réunie.
Des relations se formaient, des divertissements s’organisaient.
Nous avions cette impres-sion exquise d’être séparés du monde, réduits à nous-mêmes comme sur une île inconnue, obligés par conséquent, de nous rapprocher les uns des autres.
奇妙な|船旅だった!
それにしても、|最初は|とても|順調|だったのだ!
少なくとも|僕は、|これほど|幸先のよい|旅を|したことは|かつてなかった。
<プロヴァンス号>は、|快速|快適な|大西洋|横断|航路の|旅客線|であり、|最高の|もてなしをする|船長が|舵を|とっていた。
上流|社会の|選りすぐりの|人々が|乗り合わせ、|交流が|生まれ、|数々の|娯楽が|催された。
僕たちは、|まるで|未知の|島に|隔てられた|ように、|世間から|切り離され、|自分たち|だけの|世界に|いるという|なんとも|言えぬ|幸福な|感覚に|包まれ、|どちらともなく|自然に|交流を|深めていた。

Et nous nous rapprochions…
Avez-vous jamais songé à ce qu’il y a d’original et d’imprévu dans ce groupement d’êtres qui, la veille encore, ne se connais-saient pas, et qui, durant quelques jours, entre le ciel infini et la mer immense, vont vivre de la vie la plus intime, ensemble vont défier les colères de l’Océan, l’assaut terrifiant des vagues et le calme sournois de l’eau endormie ?
そして、|僕たちも|互いに|親密に|なっていた。
ほんの|昨日まで|互いに|見知らぬ|人々が、|数日の|あいだ、|広々とした|空と|果てしない|海の|中で、|とても|親密な|生活を|共に|送り、|海の|怒りや、|恐ろしい|波の|襲撃、|さらには、|眠れる|水面の|底知れぬ|静けさにさえ|ともに|立ち向かう、|そんな|集まりの|中では、|奇妙で|思いがけない|出来事が|起こる|ということを|考えたことが|あるだろうか?
C’est, au fond, vécue en une sorte de raccourci tragique, la vie elle-même, avec ses orages et ses grandeurs, sa monotonie et sa diversité, et voilà pourquoi, peut-être, on goûte avec une hâte fiévreuse et une volupté d’autant plus intense ce court voyage dont on aperçoit la fin du moment même où il commence.
つまり|それは、|いつかは|終わる|人生の|縮図|そのもの|であって、|波乱と|栄光、|単調さと|多様さが|そこに|あるのだ。
だからこそ、|僕たちは|おそらく、|もっと|人生を|楽しもうと、|熱に|浮かされた|ように|焦って、|始まった|瞬間から、|その|終わりを|すでに|わかっている|ような|短い|船旅を|味わう|のだろう。
Mais, depuis plusieurs années, quelque chose se passe qui ajoute singulièrement aux émotions de la traversée.
La petite île flottante dépend encore de ce monde dont on se croyait affran-chi.
Un lien subsiste, qui ne se dénoue que peu à peu, en plein Océan, et peu à peu, en plein Océan, se renoue.
Le télégraphe sans fil !
appels d’un autre univers d’où l’on recevrait des nou-velles de la façon la plus mystérieuse qui soit ! L’imagination n’a plus la ressource d’évoquer des fils de fer au creux desquels glisse l’invisible message. Le mystère est plus insondable en-core, plus poétique aussi, et c’est aux ailes du vent qu’il faut re-courir pour expliquer ce nouveau miracle.
しかし、|ここ|数年の|うちに、|船旅の|楽しみに、|変わった|スリルが|加わる|出来事が|起こるように|なった。
海に|浮かぶ|小さな|島の|ような|この船は、|もう|陸の|世界から|解き放たれたと|思っていても、|まだ、|あの|世界に|しっかりと|つながって|いるのである。
一本の|見えない|糸が|残っていて、|それは|広い|海の|真ん中で|少しずつ|ほどけ、|そして|また、|少しずつ|結び直されて|いくものなのだ。
<無線|電信>である!
まるで|別の|世界から|届く|呼びかけの|ようだ。
この上なく|不思議な|方法で、|遠い|場所から|知らせを|送ってくる!
もはや|頭の|中で、|鉄の|電線の|中を、|見えない言葉が|伝わっていく|光景を|思い浮かべる|ことは|できないのだ。
この|神秘的な|現象は、|いっそう|計り知れなく、|いっそう|ポエムの|ように|なってしまった。
いまや、|私たちは|この|新しい|奇跡を|説明するためには、|風の|翼にでも|頼らなければ|ならないだろう。
Ainsi, les premières heures, nous sentîmes-nous suivis, es-cortés, précédés même par cette voix lointaine qui, de temps en temps, chuchotait à l’un de nous quelques paroles de là-bas.
Deux amis me parlèrent.
Dix autres, vingt autres nous envoyè-rent à tous, à travers l’espace, leurs adieux attristés ou sou-riants.
そして、|出港から|最初の|数時間は、|誰かに|付きまとわれ|付きそわれ、|また、|何かに|導かれている|ようにさえ|感じていた。
その|声は|時おり、|私たちの|うちの|誰かに、|陸の|世界からの|言葉を|そっと|ささやいている|ようにも|思えた。
僕には、|二人の|友が|語りかけてきた。
さらに|十人、|二十人の|友が、|距離を|越えて、|私たち|みんなに、|悲しげに|あるいは|微笑を|たたえて、|別れの|言葉を|送ってきたのだ。
Or, le second jour, à cinq cents milles des côtes françaises, par un après-midi orageux, le télégraphe sans fil nous transmet-tait une dépêche dont voici la teneur :
« Arsène Lupin à votre bord, première classe, cheveux blonds, blessure avant-bras droit, voyage seul, sous le nom de R… »
さて、|出航から|二日目、|フランスの|岸を|五百マイルも|離れて、|嵐に|なりそうな|午後の|ことだった。
無線|電信が|僕たちに|一通の|電報を|伝えてきた。
その内容は|こうだ:
『<アルセーヌ・ルパン>が、|<プロヴァンス_号>に|乗船中。||一等|客室。||金髪。||右腕に|傷。||同行者|なし。||名義は|R・・・』
À ce moment précis, un coup de tonnerre violent éclata dans le ciel sombre. Les ondes électriques furent interrompues. Le reste de la dépêche ne nous parvint pas. Du nom sous lequel se cachait Arsène Lupin, on ne sut que l’initiale.
ちょうど|その|瞬間、|暗い|空に|激しい|雷鳴が|とどろいた。
電波は|途絶え、|電報の|残りは|届かなかった。
アルセーヌ・ルパンが|名乗っていた|その|偽名は、|
結局、|その|頭文字しか|わからなかった。
S’il se fût agi de toute autre nouvelle, je ne doute point que le secret en eût été scrupuleusement gardé par les employés du poste télégraphique, ainsi que par le commissaire du bord et par le commandant.
Mais il est de ces événements qui semblent for-cer la discrétion la plus rigoureuse.
Le jour même, sans qu’on pût dire comment la chose avait été ébruitée, nous savions tous que le fameux Arsène Lupin se cachait parmi nous.
もし|それが|他の|知らせで|あったなら、|電信係も、|船の|警察官も、|船長も、|きっと|その秘密を|厳重に|守ったに|違いない。
だが|世の中には、|どんなに|厳しい|口止めを|しても、|破られてしまう|ような|出来事|というものが|ある。
その日のうちに|どうやって|その噂が|漏れたのか、|誰も|わからないまま、|私たちは|皆、|あの|有名な|アルセーヌ・ルパンが|私たちの|中に|潜んでいる|ことを|知っていたのだ。
Arsène Lupin parmi nous !
l’insaisissable cambrioleur dont on racontait les prouesses dans tous les journaux depuis des mois ! l’énigmatique personnage avec qui le vieux Ganimard, notre meilleur policier, avait engagé ce duel à mort dont les pé-ripéties se déroulaient de façon si pittoresque !
アルセーヌ・ルパンが、私たちの中に!
何か月もの|あいだ、|あらゆる|新聞の|見出しを|飾り、|その|華々しい|手口を|伝えてきた、|つかまえようと|しても|つかまらない、|あの|怪盗!
そして、|我が国で|最も|腕利きの|ベテラン|刑事、|あの<ガニマール_警部>が|逮捕しようとして、|その|波乱万丈の|戦いが|なんとも|劇的に|展開|していた、|あの|謎の|人物が|この船に|乗っているのだ!
Arsène Lupin, le fantaisiste gentleman qui n’opère que dans les châteaux et les salons, et qui, une nuit, où il avait pénétré chez le baron Schor-mann, en était parti les mains vides et avait laissé sa carte, or-née de cette formule :
« Arsène Lupin, gentleman-cambrioleur, reviendra quand les meubles seront authentiques. »
Arsène Lu-pin, l’homme aux mille déguisements : tour à tour chauffeur, ténor, bookmaker, fils de famille, adolescent, vieillard, commis-voyageur marseillais, médecin russe, torero espagnol !
アルセーヌ・ルパン。
大邸宅や|上流階級の|サロンの|ような|場所にしか|姿を|見せぬ、|気まぐれな|紳士。
ある夜、|彼は|<ショルマン_男爵>の|屋敷に|忍び込んだが、|何ひとつ|盗まずに|立ち去り、|一枚の|名刺を|残していった。
そこには、|次のような文句が添えられていた。
『家具が|本物に|なったときに、|怪盗|紳士|アルセーヌ・ルパンは|戻って|くるだろう。』
ときには|運転手や|テノール|歌手、競馬の|胴元や|名家の|息子,|ときには、|10代の|少年や|年老いた|老人、|また|ときには|<マルセイユ>出身の|行商人や|ロシア_人の|医者、|スペインの|闘牛士にも|変装する、千の|顔を|持つ|男、|アルセーヌ・ルパン!
Qu’on se rende bien compte de ceci : Arsène Lupin allant et venant dans le cadre relativement restreint d’un transatlan-tique, que dis-je !
dans ce petit coin des premières où l’on se retrouvait à tout instant, dans cette salle à manger, dans ce sa-lon, dans ce fumoir ! Arsène Lupin, c’était peut-être ce mon-sieur… ou celui-là… mon voisin de table… mon compagnon de cabine…
次のことを|よく|考えてみて|ほしい。
アルセーヌ・ルパンが、|あの|比較的|限られた|船内を|行き来している|のだとしたら!
いや、|それどころか、|いつも|同じ|顔ぶれが|集まる、|一等|船室の|小さな|区画の|中の|あの|食堂で、|あの|サロンで、|あの|喫煙室に、|アルセーヌ・ルパンが|いるかもしれない!
あの|紳士か!|あるいは|この人か、|食卓の|隣席の人か、|同じ|客室の|相棒|かもしれないのだ!

– Et cela va durer encore cinq fois vingt-quatre heures ! s’écria le lendemain miss Nelly Underdown, mais c’est intolérable ! J’espère bien qu’on va l’arrêter.
Et s’adressant à moi :
– Voyons, vous, monsieur d’Andrésy, qui êtes déjà au mieux avec le commandant, vous ne savez rien ?
「これから|まだ|5日も|続くなんて!」
翌日、|<ミス・ネリー・アンダーダウン>は|叫んだ。
「もう、耐えられないわ!||きっと|捕まえてくれる|はずよ。」
そして、|僕に|向かって|こう言った。
「ねえ、|<ダンドレジー>|さん。||あなた、|艦長とは|もうすっかり|親しくなって|いるんでしょう?||何か|ご存じないの?」
J’aurais bien voulu savoir quelque chose pour plaire à miss Nelly !
C’était une de ces magnifiques créatures qui, partout où elles sont, occupent aussitôt la place la plus en vue.
Leur beauté autant que leur fortune éblouit.
Elles ont une cour, des fervents, des enthousiastes.
<ミス・ネリー>の|ご機嫌を|とるために、|僕も|何か|わかることが|あれば|よかったのだが!
彼女は、|どこへ|行っても|たちまち|注目の|的になる|ような|とても|美しい|女性たちの|ひとりだった。
その|美しさと|華やかさは、|人々の|目を|くらませるほど|輝いている。
彼女の|ような|女性たちの|まわりには、|いつも|取り巻きや|熱狂的な|ファンが|いるものだ。

Élevée à Paris par une mère française, elle rejoignait son père, le richissime Underdown, de Chicago.
Une de ses amies, lady Jerland, l’accompagnait.
フランス_人の|母に|パリで|育てられた|彼女は、|父親である|<シカゴ>の|大富豪|<アンダーダウン>の|もとへ|向かっていた。||友人の|一人、|<レディ_ジャーランド>が|同行|していた
Dès la première heure, j’avais posé ma candidature de flirt. Mais dans l’intimité rapide du voyage, tout de suite son charme m’avait troublé, et je me sentais un peu trop ému pour un flirt quand ses grands yeux noirs rencontraient les miens.
Cependant, elle accueillait mes hommages avec une certaine faveur.
Elle daignait rire de mes bons mots et s’intéresser à mes anecdotes.
Une vague sympathie semblait répondre à l’empressement que je lui témoignais.
出会って|すぐに、|私は|行きずりの|恋の|相手として|名乗りを|上げていた。
だが、|旅の中で|すぐに|打ち解けて|親密になる|中で、|彼女の|魅力に|たちまち|心を|奪われた。
僕は、|たちまち|彼女の|魅力に|心を|かき乱され、|彼女の|大きな|黒い|瞳が|私の|目を|見つめるたびに、|ただの|行きずりの||恋とは|言えないほど、|胸が|高まっていた。
そして、|彼女は|私の|想いを|ある程度|好意的に|受け止めてくれた。||僕の|冗談には|笑ってくれたし、|些細な|話にも|わざわざ|興味を|持ってくれた。
僕が|示した|熱意に、|どこか|ほのかな|好意が|返ってきている|ようにも|思えた。
Un seul rival peut-être m’eût inquiété, un assez beau garçon, élégant, réservé, dont elle paraissait quelquefois préférer l’humeur taciturne à mes façons plus « en dehors » de Parisien.
Il faisait justement partie du groupe d’admirateurs qui en-tourait miss Nelly, lorsqu’elle m’interrogea. Nous étions sur le pont, agréablement installés dans des rocking-chairs. L’orage de la veille avait éclairci le ciel. L’heure était délicieuse.
たった|一人だけ、|僕を|不安に|させた|かもしれない|ライバルが|いた。
上品で|控えめな|なかなかの|いい男で、|彼女は|時おり|彼の|もの静かな|雰囲気を、|僕の|いかにも|パリ_風の|社交的な|態度より|好ましく|思っている|ように|見えた。
彼女が|僕に|質問|したとき、|その男は、|ちょうど|ミス・ネリーを|取り巻く|熱心な|集団の|中にいた。
僕たちは|甲板の|上で、|ロッキング_チェアに|心地よく|腰を|下ろしていた。
前夜の|嵐の|おかげで、|空は|すっかり|晴れわたっていた。||なんとも|心地よい|ひとときだった。」

– Je ne sais rien de précis, mademoiselle, lui répondis-je, mais est-il impossible de conduire nous-mêmes notre enquête, tout aussi bien que le ferait le vieux Ganimard, l’ennemi personnel d’Arsène Lupin ?
「はっきり|したことは|何も|わかりませんよ、|マドモワゼル」と、|僕は|答えた。
「でも、|僕たち|自身で|捜査|することも|できるんじゃ|ないですか?||ほら、アルセーヌ・ルパンの|宿敵の|ガニマール_警部、|あの人と|同じように。」

– Oh ! oh ! vous vous avancez beaucoup !
「まあ!||ずいぶん|思いきったことを|おっしゃるのね。

– En quoi donc ? Le problème est-il si compliqué ?
「どうしてです。|| そんなに|難しく|考えること|でしょうか?」

– Très compliqué.
「とても|難しいことだわ。」

– C’est que vous oubliez les éléments que nous avons pour le résoudre.
「そう思うのは、|僕たちが|すでに|持っている|手がかりを|お忘れに|なっているからです。」

– Quels éléments ?
「どんな|手がかりを?」

– 1. Lupin se fait appeler monsieur R…
「第一に、|ルパンは、<ムッシュー|R>と|名乗っている。」

– Signalement un peu vague.
「それじゃ|ちょっと|漠然|としてるわ。」

– 2. Il voyage seul.
第二に、彼はひとりで乗っている。

– Si cette particularité vous suffit.
「それだけで、|おわかりなら|十分|でしょうね。」

– 3. Il est blond.
そして、|第三に、金髪|です。

– Et alors ?
「それで?」


– Alors nous n’avons plus qu’à consulter la liste des passa-gers et à procéder par élimination.
「あとは、|乗客|名簿を|見て、|ひとりずつ|消去|していけば|いいのです。」
J’avais cette liste dans ma poche. Je la pris et la parcourus.
僕は|ポケットの|中に、|その|名簿を|持っていた。||それを|取り出すと、|ざっと|目を通した。」

– Je note d’abord qu’il n’y a que treize personnes que leur initiale désigne à notre attention.
「まず|気がつくのは、|頭文字が|<R>の|人は|13人しか|いない|ということです。」

– Treize seulement ?
「たった|十三人|ですか?」

– En première classe, oui. Sur ces treize messieurs R…, comme vous pouvez vous en assurer, neuf sont accompagnés de femmes, d’enfants ou de domestiques.
Restent quatre personnages isolés : le marquis de Raverdan…
「一等|船室|だけですがね。||この|十三人の|ムッシュー<R>のうち、|ご覧のとおり|九人は|奥様や|お子さん、|召使いを|連れて|いらっしゃる。||一人旅は|四人|だけです。|まず、|<ラヴェルダン_侯爵>。」

– Secrétaire d’ambassade, interrompit miss Nelly, je le con-nais.
「大使館の|書記官|ですよ。」と、|ミス・ネリーが|口を|はさんだ。
「存じ上げて|おります。」

– Le major Rawson…
「<ローソン_大佐>。」
– C’est mon oncle, dit quelqu’un.
「私の|叔父|です」と、|誰かが|言った。

– M. Rivolta…
「<ムッシュー・リヴォルタ>。」
Présent, s’écria l’un de nous, un Italien dont la figure dis-paraissait sous une barbe du plus beau noir.
「ここに|おります!」と、|我々の|うちの|ひとり、見事な|黒ひげの|イタリア_人が|声を|あげた。

Miss Nelly éclata de rire.
– Monsieur n’est pas précisément blond.
ミス・ネリーは、|笑って|言った。
「この方は、|金髪では|ありませんね」

– Alors, repris-je, nous sommes obligés de conclure que le coupable est le dernier de la liste.
「では、|こう|結論|づけるしか|ないですね。||犯人は|名簿の|最後の|人物です。」

– C’est-à-dire ?
「それは、|つまり?」

– C’est-à-dire M. Rozaine. Quelqu’un connaît-il M. Ro-zaine ?
「つまり、|<ムッシュー・ロゼーヌ>ということに|なります。||どなたか、|ムッシュー・ロゼーヌを|ご存じですか?」
On se tut.
みんな、|黙っていた

Mais miss Nelly, interpellant le jeune homme ta-citurne dont l’assiduité près d’elle me tourmentait, lui dit :
– Eh bien, monsieur Rozaine, vous ne répondez pas ?
しかし、|ミス・ネリーが、|彼女の|そばにいて|いつも|僕を|悩ませていた|無口な|青年に|声を|かけて、|こう言った。
「あら、ロゼーヌさん?||なぜ、|お答え|なさらないの?」
On tourna les yeux vers lui. Il était blond.
人々の|視線が|彼の方へ|向けられた。
彼は|金髪|だった。
Avouons-le, je sentis comme un petit choc au fond de moi.
Et le silence gêné qui pesa sur nous m’indiqua que les autres assistants éprouvaient aussi cette sorte de suffocation.
C’était absurde d’ailleurs, car enfin rien dans les allures de ce monsieur ne permettait qu’on le suspectât.
正直に|言えば、|私は|心の|奥で|少し|ショックを|受けていた。
そして、|私たちの|上に|重く|のしかかった|気まずい|沈黙が、|みんな|同じような|息苦しさを|感じていると|教えてくれた。
もっとも、|それは|考えてみれば|馬鹿げた|ことだった。
結局、|この|青年を|疑うべき|ところなど|どこにも|なかったからだ。

– Pourquoi je ne réponds pas ? dit-il, mais parce que, vu mon nom, ma qualité de voyageur isolé et la couleur de mes cheveux, j’ai déjà procédé à une enquête analogue et que je suis arrivé au même résultat.
Je suis donc d’avis qu’on m’arrête.
「なぜ|私が|答えないのか、|ですって?」と、|彼は|言った。
「それは|私の|名前にしろ、|ひとり旅|という|身分にしろ、|この|金髪にしろ、|どう見ても|条件が|そろいすぎて|いますからね。
私自身も|同じように|調べて|みましたが、|同じ|結論に|達しました。
ですから、|私も|自分を|逮捕|すべきだろう|という|意見|なんです。」
Il avait un drôle d’air, en prononçant ces paroles.
Ses lèvres minces comme deux traits inflexibles s’amincirent encore et pâlirent. Des filets de sang strièrent ses yeux.
Certes, il plaisantait. Pourtant sa physionomie, son attitude nous impressionnèrent.
このことを|話して|いるとき、|彼は|妙な|顔つきを|していた。
二本の|強情そうな|線のように|薄い|唇が、|さらに|細くなり、|血の気を|失った。
目には|細い|血管が|浮かび上がった。
もちろん|彼は|冗談を|言っていたのだ。
けれども、|その|顔つきと|態度は|私たちに|強い|印象を|与えた
Naïvement, miss Nelly demanda :
– Mais vous n’avez pas de blessure ?
ミス・ネリーが|無邪気に|言った。
「でも、|お怪我は|ないんでしょう?」
– Il est vrai, dit-il, la blessure manque.
D’un geste nerveux il releva sa manchette et découvrit son bras.
Mais aussitôt une idée me frappa.
Mes yeux croisèrent ceux de miss Nelly : il avait montré le bras gauche.
「そのとおり」と、|彼は|言った。
「怪我は、|ないんですよ。」
苛立った|仕草で、|彼は|カフスを|たくし上げ、|腕を|見せた。
だが、|私は|すぐに|一つの|ことに|気づいた。
私は|ミス・ネリーと|目を|合わせていた。
彼が|見せたのは|左腕|だったのだ。
Et, ma foi, j’allais en faire nettement la remarque, quand un incident détourna notre attention.
Lady Jerland, l’amie de miss Nelly, arrivait en courant.
いや|ほんとうに、|僕が|そのことを|はっきり|指摘|しようとした|ちょうど|そのとき、|思いがけない|出来事が|私たちの|注意を|そらすことに|なった。
ミス・ネリーの|友人、<レディ・ジャーランド>が、|
慌てて|やって来たのだ。
Elle était bouleversée.
On s’empressa autour d’elle, et ce n’est qu’après bien des efforts qu’elle réussit à balbutier :
– Mes bijoux, mes perles !… on a tout pris !…
Non, on n’avait pas tout pris, comme nous le sûmes par la suite ; chose bien plus curieuse : on avait choisi !
彼女は|ひどく|取り乱していた。
みんなは|彼女の|まわりに|駆け寄った。
そして、|ようやく|大きく|息を|整えてから、|口ごもりながら|口を|開いた。
「わたしの|宝石が…真珠が!||みんな|盗まれたのよ!」
いや、|すべてが|盗まれた|わけでは|なかった。
後になって|わかったことだが、|もっと|奇妙なことに|盗んだ|奴らは|盗むものを|選んでいたのだ!
De l’étoile en diamants, du pendentif en cabochons de rubis, des colliers et des bracelets brisés, on avait enlevé, non point les pierres les plus grosses, mais les plus fines, les plus précieuses, celles, aurait-on dit, qui avaient le plus de valeur en tenant le moins de place.
Les montures gisaient là, sur la table. Je les vis, tous nous les vîmes, dépouillées de leurs joyaux comme des fleurs dont on eût arraché les beaux pétales étincelants et colo-rés.
ダイヤの|星形|ブローチから、|カボション・カット||丸く|磨かれた|石||の|ルビーの|ペンダントから、|壊された|ネックレスや|ブレスレットまで、|奴らは、|いちばん|大きな|宝石|ではなく、|より|小さく、|より|高価な|石を|抜き取っていた。
まるで|できるだけ|場所を|とらず|最も|価値の|高い|石だけを|選んだかの|ようだった。
テーブルの|上には、|宝石の|台座|だけが|転がっていた。
私は|それを|見た。||誰もが|見た。
石を|はぎ取られた|その姿は、|まるで、|きらびやかな|花びらを|むしり取られた|花の|ようだった。
Et pour exécuter ce travail, il avait fallu, pendant l’heure où lady Jerland prenait le thé, il avait fallu, en plein jour, et dans un couloir fréquenté, fracturer la porte de la cabine, trouver un petit sac dissimulé à dessein au fond d’un carton à chapeau, l’ouvrir et choisir !
この仕事を|やり遂げるには、|レディ・ジャーランドが|紅茶を|飲んでいた|その|時間の|あいだに、|しかも|真昼間、|人の|行き来する|通路で、|船室の|扉を|こじ開け、|あるひとつの|帽子の|箱の|底に、|見つからぬよう|隠してあった|小さな|宝石袋を|見つけ出し、|それを|開いて|選んで|いかなければ|ならなかったのだ!

Il n’y eut qu’un cri parmi nous.
Il n’y eut qu’une opinion parmi tous les passagers, lorsque le vol fut connu : c’est Arsène Lupin.
Et de fait, c’était bien sa manière compliquée, mysté-rieuse, inconcevable… et logique cependant, car, s’il était diffi-cile de receler la masse encombrante qu’eût formée l’ensemble des bijoux, combien moindre était l’embarras avec de petites choses indépendantes les unes des autres, perles, émeraudes et saphirs !
私たちの|間では、|ただ|一つの|声しか|上がらなかった。
盗難|事件が|知らされるや|否や、|乗客|全員の|意見は|ただ一つだった。
『それは|アルセーヌ・ルパンだ!』
なるほど|実際、|まさしく|奴の|やり口だった。
難しくて|謎めいていて|常識では|考えられない、|それでいて|理に|かなっている。
というのも、|宝石の|すべてを|一つに|まとめて|隠すのは|難しいが、|真珠、|エメラルド、|サファイアなど、|それぞれ|ばらばらにした|小さな|石なら、|どれほど|簡単な|ことだろう!
Et au dîner, il se passa ceci : à droite et à gauche de Rozaine, les deux places restèrent vides. Et le soir on sut qu’il avait été convoqué par le commandant.
Son arrestation, que personne ne mit en doute, causa un vé-ritable soulagement. On respirait enfin. Ce soir-là on joua aux petits jeux. On dansa.
そして|夕食のとき、|こんなことが|起こった。
ロゼーヌの|右と|左の|二つの|席が|空いたまま|だったのだ。
そして|その夜、|彼が|船長に|呼び出されていた|ことが|分かった。
彼が|逮捕|されたと|聞いて、|誰一人|疑う|者は|いなかった。
本当に|安心した|空気が|広がり、|ようやく|皆が|胸を|なでおろした。
その晩は、|みんなで|ちょっとした|遊びに|興じ、|踊ったりした。
Miss Nelly, surtout, montra une gaieté étourdissante qui me fit voir que si les hommages de Rozaine avaient pu lui agréer au début, elle ne s’en souvenait guère. Sa grâce acheva de me conquérir. Vers minuit, à la clarté sereine de la lune, je lui affirmai mon dévouement avec une émotion qui ne parut pas lui déplaire.
とくに|ミス・ネリーは、|目が|回るほど|陽気に|笑い、|それを|見て|私は|悟った。
ロゼーヌの|熱心な|態度は、|最初は|彼女の|心を|くすぐった|としても、|今では|もう、|ほとんど|心に|残っていない|のだと。
その|優雅さが、|ついに|私を|完全に|とりこにした。
真夜中ごろ、|穏やかな|月明かりの|下で、|私は|彼女に|自分の|想い|打ち明けた。||それを、|彼女は|まんざらでもない|様子で|聞いてくれた。
Mais le lendemain, à la stupeur générale, on apprit que, les charges relevées contre lui n’étant pas suffisantes, Rozaine était libre.
Fils d’un négociant considérable de Bordeaux, il avait exhi-bé des papiers parfaitement en règle. En outre, ses bras n’offraient pas la moindre trace de blessure.
しかし|翌日、|みんなを|仰天させる|知らせが|伝わった。
ロゼーヌに|対する|嫌疑が|十分では|なかったため、|彼は|釈放|されたのだ。
彼は、|ボルドーの|大きな|卸売|業者の|息子で、|うそ偽りの|ない|正規の|身分|証明書を|提出|したのだ。
さらに|その腕には、|傷跡|一つ|なかった。
– Des papiers ! des actes de naissance ! s’écrièrent les ennemis de Rozaine, mais Arsène Lupin vous en fournira tant que vous voudrez ! Quant à la blessure, c’est qu’il n’en a pas reçu… ou qu’il en a effacé la trace !
『身分|証明書|だって! 出生|証明書|だって!
そんなもの|ルパンなら、|いくらでも|提出|できるさ!』
ロゼーヌを|疑う|者たちは|声を|張り上げた。
『傷のことなら、|もともと|なかったのか、|あるいは、|傷跡を|うまく|消したんだ!』
On leur objectait qu’à l’heure du vol, Rozaine – c’était dé-montré – se promenait sur le pont. À quoi ils ripostaient :
– Est-ce qu’un homme de la trempe d’Arsène Lupin a be-soin d’assister au vol qu’il commet ?
そういう|彼らに|対しては、|こんな|反論も|あった。
『盗難が|起きた|その|時刻、|ロゼーヌは|甲板を|歩いていた|それは|確かに|証明|されているのだ。」
だが、|彼らは、|それに|こう|言い返した。
『アルセーヌ・ルパン|ほどの|男が、|いちいち|自分から|盗みの|現場に|いる|必要が|あると|思うか?』
Et puis, en dehors de toute considération étrangère, il y avait un point sur lequel les plus sceptiques ne pouvaient épilo-guer.
Qui, sauf Rozaine, voyageait seul, était blond, et portait un nom commençant par R ? Qui le télégramme désignait-il, si ce n’était Rozaine ?
しかも、|余計な|感情や|推測を|抜きにしても、|どんなに|疑い深い|者でさえ|反論する|余地のない|点が|一つ|あった。
ロゼーヌ以外に、ひとり旅で、金髪で、名前がRから始まる者がいるか?
あの電報が指していたのは、ロゼーヌでなくて誰だというのか?

