言葉と文法|文の構造——言語学的整理

ハイブリッドラボ

言語学的な「単文」・「重文」・「複文」についてのまとめ


学校文法と現代言語学

  • 学校文法では、「述語の数」を基準に「単文・重文・複文」に分けます。
  • 現代言語学(統語論・生成文法など)では、「節(clause)」を基本単位として、節の階層関係や構造で区分します。
  • 基本単位の「節」を、「句」の中でも最も大きな「CP=Complementizer Phrase」として説明します。
  • 「節」(clause)は、「句」(Phrase)の集まり(構造)とみなします。
    • 「句」(Phrase)は、「CP」「NP」「VP」「TP」などがあります(「生成文法」参照💁

言語学的整理

1. 単文(simple sentence)

  • 節(clause)が1つだけ。
  • 例:
    • 雨が降る
    • 構造:CP = [NP「雨が」] +[VP「降る」]

2. 重文(compound sentence)

  • 節が複数あり、並列的に結合されている。
  • 英語では coordinate clauses にあたる。
  • 結合手段:接続詞(そして、しかし、また、など)、句読点(、)。
  • 例:
    • 雨が降り、風が強い
    • 構造:CP= [CP「雨が降り」] +[CP「風が強い」]
    • どちらも 独立節(independent clause)

3. 複文(complex sentence)

  • 主節(matrix clause)に従属節(subordinate clause)が埋め込まれる構造。
  • 英語では complex sentence にあたる。
  • 従属節のタイプ:
    • 条件節(〜なら)
    • 理由節(〜ので)
    • 時間節(〜とき)
    • 名詞節(〜こと、〜の、など)
    • 関係節(〜が/〜を…するN)
  • 例:
    • 雨が降ったので、出かけなかった
    • 構造:CP=[ CP「雨が降ったので」] → [ CP「出かけなかった」]
    • 前者が従属節(理由節)、後者が主節。

生成文法

  • 日本語文法研究では、重文=「等位節構造」、複文=「従属節構造」と呼ばれることがあります。
  • 生成文法的にみると:
    • 重文 → Conjunction(結合詞)を使った CPの並列構造
    • 複文 → 主節CPの内部に 埋め込まれたCP(従属節)

つまり、

  • 重文 = 対等な節の並列
  • 複文 = 階層的な節の従属

英語との対比

日本語学校文法現代言語学英語
単文述語1つ単一節simple sentence
重文述語2つ以上(対等)並列節compound sentence
複文述語2つ以上(従属)埋め込み節complex sentence