ホームズの態度とその口調
シャーロック・ホームズは、どんな相手にも一歩も引かない探偵です。『ボヘミアの醜聞』では、貴族を名乗る依頼人を前にしても臆することなく、冷徹な態度を崩しません。この姿勢を日本語にどう表すかは、ホームズ像を大きく左右する翻訳上のポイントになります。
ホームズのキャラクターとセリフ
- あまり粗野に訳すと、ホームズがただの乱暴者に見えてしまう。
- あまり丁寧にすると、権威に屈しない個性が薄れてしまう。
- 最適なのは「冷徹で断言的、しかし落ち着いた調子」。
翻訳者にとっては、このバランスの見極めが重要になります。
事例1:「Come in!」の命令口調
まず注目したいのは、依頼人が部屋に入る場面です。
“Come in!” said Holmes.
この短い命令文に付いた びっくりマーク がポイントです。
- 馬車の音や足音から富裕層だと察していても、あえてぶっきらぼうに言うことで「社会的地位に臆さない」姿勢を強調しています。
- 単なる「どうぞ」ではなく、ためらいのない鋭い呼び入れ。
- 「相手が誰であろうと気にしない」という態度の表れ。
翻訳例としては:
- 「お入りください」→ ホームズが通常、依頼人に対して使う言葉です。
- 「入ってください」 → 丁寧すぎて弱い。
- 「入ってくれ!」 → 命令調でぞんざい、冷徹さを残せる。
- 「さあ、入ってきなさい!」 → 命令+強調の響き。
今回は、点訳も考慮して簡潔に2番の「入ってくれ!」を採用しました。
事例2:依頼人を前にした断固とした態度
続いて、依頼人がワトスンの同席を嫌がった場面です。
“It is both, or none.”
“You may say before this gentleman anything which you may say to me.”
訳例:
- 「二人に話すか、まったく話さぬかだ。」
- 「私に話せることなら、この紳士の前でも話してかまわない。」
It is both, or none.
依頼人に選択肢を与えつつ、妥協しない強い態度を示しています。短く鋭い断言が、ホームズの冷徹さを際立たせます。
You may say…
「許可」の may を使い、冷静に保証する調子で「この人の前で話しても差し支えない」と言っています。強制せず落ち着いた響きが特徴です。
つまり、裏を返せば「ワトスンに話せないなら、この場で依頼は受けない。帰ってもらうしかない」という冷徹な意味を含んでいます。
ホームズ像とワトスンとの対比
ホームズは王侯に対しても、社会的権威に盲従することはありません。
虚偽を弄している間はあえて冷ややかに振る舞いますが、正体が明かされた後には「陛下」と呼んで礼を尽くすように、必要な敬意は払います。
そこには「社会的権威そのものよりも、真実を優先する」という彼の一貫した姿勢が表れています。
一方で、ワトスンは礼儀を重んじ、どんな依頼人にも丁寧に接します。この違いが、二人の関係をより際立たせ、物語の人間的な厚みを生み出しています。
ホームズの短い誓約の言葉
伯爵の求めに対して、ホームズはただ一言で応じます。
“I promise,” said Holmes.
訳例:
- 「約束しよう」とホームズは言った。
この短さが即答の力強さを生み、ぶっきらぼうで冷徹な態度を際立たせています。
もし通常の依頼人相手なら、
「I promise you.「約束しましょう」
より格式ばった表現であれば、
「 I give you my word.「約束いたします」「必ずお守りします」
のような言い方も可能です。
ここであえて「 I promise」 としているのは、相手が王侯であっても臆さず、簡潔に切り返すホームズの姿勢を象徴しているといえるでしょう。
ワトスンの“And I.”
その直後、ワトスンもひと言だけ添えます。
“And I.”
接続詞 And で前に続ける形が、「ついでに私も」という付け足し感を生み、短くても控え目で柔らかさを出しています。
訳例:
- 「私もです。」
And I do. 「私も約束します」や 、I will too. の「私もそうしましょう」ように、敢えて同意を強調していません。短いながら礼儀正しい調子にして、ワトスンらしい誠実さを伝えています。ホームズの冷徹な即答とワトスンの柔らかな同意が並ぶことで、二人の性格の対比がより鮮明になります。
ホームズの真実を引き出す口調の変化
実例
依頼人が偽名を使っているあいだ、ホームズは貴族に対しても冷ややかで、どこかぞんざいな物言いを崩しません。これは相手が高位の人物だから軽んじているのではなく、虚偽を弄していることに対する態度と考えられます。
“If your Majesty would condescend to state your case, I should be better able to advise you.”
「陛下が率直にご事情をお話しくだされば、もっと的確に助言できましょう。」
ホームズは相手がボヘミア王だと確信すると「Your Majesty(陛下)」と呼び、相応の敬意を示しました。依頼人はついに観念し、仮面を外して「私は王だ」と正体を認めると、ホームズはようやく本題に入るのです。
態度の転換が意味するもの
ホームズの姿勢は一貫しています。
- 身分や肩書そのものではなく、誠実に真実を明かしているかどうかを基準にする。
- 偽りの仮面をかぶっている間は、あえて冷淡に接する。
- 真実が明かされれば、必要な敬意をきちんと払う。
この態度の切り替えは、単なる無礼ではなく、相手を心理的に追い込み、真実を引き出すための戦術でした。ホームズの推理と駆け引きの巧みさを際立たせる描写だといえるでしょう。
結び
翻訳の言葉選びひとつで、ホームズは「粗野な男」にも「冷徹な知性の人」にも映ります。『ボヘミアの醜聞』のこの場面は、ホームズの口調によって、ホームズの真実を引き出す巧みさと、作品全体の雰囲気が大きく変わることを教えてくれる好例といえるでしょう。

