赤毛連盟

コナン・ドイル

Ver.0.1(2025/9/9 公開)

注記(区切り記号について)
この翻訳文には、点字に対応させるための区切り記号(マス空け)を入れています。
「|」 … 1マスあけ
「||」 … 2マスあけ
点訳の際に必要となる区切りを、見える形で示しています。
読み進めるうちに、文章のリズムや切れ目を意識していただければ幸いです。

同時に、『Brille Editor System ver.8』用の『BESファイル』を、点訳作品アーカイブのページにてダウンロードできるように公開しています。(点訳作品アーカイブはこちら💁

Adventure II
THE RED-HEADED LEAGUE

||||||||シャーロック・ホームズの|冒険
||||||第二

||||赤毛|連盟

 I HAD called upon my friend, Mr. Sherlock Holmes, one day in the autumn of last year, and found him in deep conversation with a very stout, florid-faced, elderly gentleman, with fiery red hair. With an apology for my intrusion, I was about to withdraw, when Holmes pulled me abruptly into the room and closed the door behind me.

 昨年の|秋のことだ。||ある日、|私は|友人の|シャーロック・ホームズを|訪ねた。||すると|彼は、|お客さんと|熱心に|話しを|していた。||その客は|太った|紳士で|赤ら顔、|そして|鮮やかな|赤い|髪を|していた。||私は|突然|訪ねたことを|謝って、|立ち去ろうと|した。||しかし|ホームズは|私を|ぐいっと|部屋に|引き入れ、|後ろ手に|ドアを|閉めた。

“You could not possibly have come at a better time, my dear Watson,” he said, cordially.

「これ以上|ない|絶好の|タイミングで|来てくれたね、|ワトスン|先生。」
ホームズは|心から|そう言って|いるようだ。

“I was afraid that you were engaged.”

 「お客さんと|話を|していた|ところだろう。」

“So I am. Very much so.”

「そうだ。||まさに|そのとおりだ。」 

“Then I can wait in the next room.”

「じゃあ|僕は、|隣の|部屋で|待った方が|いいだろう。」と|私が|いうと、|ホームズは|客に|こう言った。

“Not at all. This gentleman, Mr. Wilson, has been my partner and helper in many of my most successful cases, and I have no doubt that he will be of the utmost use to me in yours also.”

「全く|気にすることは|ありませんよ、|ウィルスン|さん。||こちらの|紳士は、|私が|これまでに|解決した|多くの|事件で、|私の|助手として|手伝って|くれた|友人です。||今回の|あなたの|件でも、|彼は|きっと|役に立って|くれるに|違い|ありません。」

The stout gentleman half-rose from his chair and gave a bob of greeting, with a quick, little, questioning glance from his small, fat-encircled eyes.

太った|紳士は、|椅子から|半分|立ち上がって|ちょこんと|挨拶を|すると、|肉に|埋もれた|小さな|目で、|ちょっと|何か|聞きたそうに、|私を|チラッと|見た。

“Try the settee,” said Holmes, relapsing into his arm-chair and putting his finger-tips together, as was his custom when in judicial moods.
“I know, my dear Watson, that you share my love of all that is bizarre and outside the conventions and humdrum routine of every-day life. You have shown your relish for it by the enthusiasm which has prompted you to chronicle, and, if you will excuse my saying so, somewhat to embellish so many of my own little adventures.”

「まあ、|座ってくれよ。」
 ホームズは|私に|そう言うと、|椅子に|もたれて|指先を|合わせた。||これは|彼が|裁判官の|ように|語りだす|ときの|姿勢だ。
「なあ、|ワトスン。||君は|不思議なことや、|日常の|慣習や|ありふれた|生活の|外に|あるような|ことに|対して、|僕と|同じように|強い|興味を|持っているよね。||君が|熱心に|記録して|いるのは、|君が|そういうことに|強く|惹かれている|証拠だ。||そして|こう|言っては|何だが、|僕の|そんな|ちょっとした|冒険の|多くが、|何かと|面白おかしく|飾り立てた|話に|なっている。」

“Your cases have indeed been of the greatest interest to me,” I observed.

「君の|事件は、|僕に|とって|どれも|これも|本当に|面白い|話だからさ」と|私は|正直に|言った。

“You will remember that I remarked the other day, just before we went into the very simple problem presented by Miss Mary Sutherland, that for strange effects and extraordinary combinations we must go to life itself, which is always far more daring than any effort of the imagination.”

「僕が|この間、|<ミス・メアリー・サザーランド>が|持ってきた|とても|簡単な|事件に|取りかかる|直前に、|君に|言ったことを|思い出して|欲しい。||不思議な|出来事や、|予想も|しなかった|展開を|求めるなら、|現実|そのものに|目を|向けなければ|ならない。|現実と|いうものは、|どんな|想像よりも|ずっと|衝撃的な|ものだ」と|ホームズは|言った。

“A proposition which I took the liberty of doubting.”

「その|意見には、|敢えて|反論させて|もらったはずだ」と|私は|答えた。

“You did, doctor, but none the less you must come round to my view, for otherwise I shall keep on piling fact upon fact on you, until your reason breaks down under them and acknowledges me to be right.

「そうだったね、|ワトスン|先生。||だが、|それでも|君には|僕の|意見に|同意して|もらわないと|面倒なんだ。||そうでないと、|君の|反論が|根負けして、|僕の|意見が|正しいと|認められるまでは、|僕は|事実を|次から|次へと|積み上げる|羽目に|なってしまう。

Now, Mr. Jabez Wilson here has been good enough to call upon me this morning, and to begin a narrative which promises to be one of the most singular which I have listened to for some time. You have heard me remark that the strangest and most unique things are very often connected not with the larger but with the smaller crimes, and occasionally, indeed, where there is room for doubt whether any positive crime has been committed.

As far as I have heard it is impossible for me to say whether the present case is an instance of crime or not, but the course of events is certainly among the most singular that I have ever listened to.

Perhaps, Mr. Wilson, you would have the great kindness to recommence your narrative. I ask you, not merely because my friend Dr. Watson has not heard the opening part, but also because the peculiar nature of the story makes me anxious to have every possible detail from your lips.

As a rule, when I have heard some slight indication of the course of events, I am able to guide myself by the thousands of other similar cases which occur to my memory. In the present instance I am forced to admit that the facts are, to the best of my belief, unique.”

 さて、|ここにいる|ジェイベス・ウィルスン|さんが、|今朝|わざわざ|僕を|訪ねて|くださった。||そして|これから|話を|始めて|いただくが、|このところ|耳にした|中でも|ひときわ|風変わりな|ものに|なりそうなんだ。

 以前にも|話したことが|あるが、|最も|不思議で|珍しい|事件と|いうのは、|大きな|犯罪よりも、|むしろ|小さな|犯罪に|関係|している|場合の|方が|多いんだ。||ときには、|本当に|犯罪が|あったのか|どうかも|はっきりしない|場合さえある。||僕が|聞いた|限りでは、|今のところ、|この話が|犯罪に|あたるのか|どうかは|断言|できない。||だが、|事の|成り行きは、|これまで|僕が|耳にした|中でも、|間違いなく|最も|不思議な|部類に|入る。

 ウィルスン|さん、|どうか|話の|最初から|もう一度|お話し|いただけませんか。||ワトスン|君が|まだ|最初の|部分を|聞いて|いないからと|いうだけでは|ありません。||この話の|不思議な|性質|ゆえに、|できるかぎり|細かい|点まで、|あなたの|口から|直接|うかがって|おきたいのです。
 たいていの|場合、|事件の|経緯を|わずかに|聞いただけで、|僕の|記憶にある|何千件もの|類似の|事例を|手がかりにして、|先に|進むことが|できます。||しかし|今回ばかりは、|僕の|知る限り、|まったく|他に|例のない|話だと|認めざるを|えないのです。」

The portly clientout his chest with an appearance of some little pride, and pulled a dirty and wrinkled newspaper from the inside pocket of his great-coat.
As he glanced down the advertisement column, with his head thrust forward, and the paper flattened out upon his knee, I took a good look at the man, and endeavored, after the fashion of my companion, to read the indications which might be presented by his dress or appearance.I did not gain very much, however, by my inspection.

その|太った|依頼人は、|少し|自慢気に|胸を|張ると、|汚れて|しわくちゃに|なった|新聞を、|厚手の|コートの|内|ポケットから|取り出した。||彼は|頭を|ぐいっと|突き出して、|広告欄を|ざっと|見渡せる|ように、|自分の|膝の|上に|広げた。||私は、|ホームズが|やってるように、|服装や|外見から|何かを|読み取ろうと|思って、|その様子を|観察した。||しかし、|私の|観察では、|大した|収穫は|なかった。

Our visitor bore every mark of being an average commonplace British tradesman, obese, pompous, and slow. He wore rather baggy gray shepherd’s check trousers, a not over-clean black frock-coat, unbuttoned in the front, and a drab waistcoat with a heavy brassy Albert chain, and a square pierced bit of metal dangling down as an ornament.

A frayed top-hat and a faded brown overcoat with a wrinkled velvet collar lay upon a chair beside him.

Altogether, look as I would, there was nothing remarkable about the man save his blazing red head, and the expression of extreme chagrin and discontent upon his features.

 彼は、|どこにでもいる|典型的な|イギリス|商人としか|見えなかった。||太り気味で、|気取っていて、|動きが|のろい。||やや|ダブダブの|灰色の|シェパード|チェック(細かい|千鳥格子|模様)の|ズボン、|あまり|綺麗とは|いえない|黒い|フロックコートは|ボタンを|外し、|くすんだ|色の|チョッキには、|けばけばしい|真鍮の|懐中|時計の|鎖を|つけて、|四角い|金属に|穴を|開けた|飾りを|ぶら下げている。

 彼の|横の|椅子の|上には、|擦り切れた|シルクハットと、|しわくちゃに|なった|ビロードの|襟の|ついた|、色あせた|茶色の|オーバーコートが|置かれていた。

どう見ても、|燃えるような|赤い|髪と、|顔に|浮かんだ|ひどく|不満げで|落胆|した|表情の|ほか、|その男には|これと|いって|目立つ|ところは|なかった。

Sherlock Holmes’s quick eye took in my occupation, and he shook his head with a smile as he noticed my questioning glances.
“Beyond the obvious facts that he has at some time done manual labor, that he takes snuff, that he is a Freemason, that he has been in China, and that he has done a considerable amount of writing lately, I can deduce nothing else.”

シャーロック・ホームズは、|すぐに|私の|様子に|目を|留め、|私の|探るような|視線に|気づくと、|ニヤリと|して|首を|振った。||
「明らかに|わかる|事実は、|以前|肉体|労働を|していたと|いうこと、|嗅ぎタバコを|愛用|していると|いうこと、|フリーメーソンの|会員で、|中国に|行ったことが|あると|いうこと|、そして、|最近|かなりの|量の|筆記|作業を|していると|いうこと、|私には|それ以上、|読み取れる|ことは|何も|ありませんね」

Mr. Jabez Wilson started up in his chair, with his forefinger upon the paper, but his eyes upon my companion.
“How, in the name of good-fortune, did you know all that, Mr. Holmes?” he asked. “How did you know, for example, that I did manual labor. It’s as true as gospel, for I began as a ship’s carpenter.”

ジェイベス・ウィルスンは|新聞の|上に|人さし指を|置いたまま、|椅子から|身を|起こし、|その視線は|私の|友人|ホームズに|向けられていた。
「いやはや、|ホームズ|さん。|どうして、|そんな|ことまで|お見通しなんです?」と|彼は|言った。||「たとえば、|私が|肉体|労働を|していた|ことまで。||まったく|その通りでしてね。||なにしろ|私は|船大工として|働き|始めたんです。」

“Your hands, my dear sir. Your right hand is quite a size larger than your left. You have worked with it, and the muscles are more developed.”

「あなたの|手の|大きさですよ、|ウィルスン|さん。||右手が|左手よりも|ずっと|大きい。||あなたは|右手を|使い込んで|きたので|筋肉が|よく|発達して|いるんです」

“Well, the snuff, then, and the Freemasonry?”

「では、|嗅ぎタバコと、|それから|フリーメーソンは?」

“I won’t insult your intelligence by telling you how I read that, especially as, rather against the strict rules of your order, you use an arc-and-compass breastpin.”

「どうやって|見抜いたかなんて、|わざわざ|申し上げて|あなたの|知性を|侮辱する|つもりは|ありませんよ。||——とはいえ、|あなたは|ご自分の|団体の|厳しい|規則に|反して、|ちゃっかり|“コンパスと定規”の|ブローチを|胸に|つけて|おられるじゃないですか。」
(フリーメーソンの|規則では、|会員で|あることを|示す|装飾品を|身に|着けるのは|控えなければ|ならない)

“Ah, of course, I forgot that. But the writing?”

「ああ、|そうでした。||それを|忘れて|いました。||でも、|筆記|作業と|いうことは?」

“What else can be indicated by that right cuff so very shiny for five inches, and the left one with the smooth patch near the elbow where you rest it upon the desk.”

「右の|袖口が|五インチも|光るほど|すり減っていて、|左の|ひじの|ところには|机に|当てている|せいで、|滑らかな|部分が|できています。||それが|意味する|ことが、|他に|何か|あるでしょうか?」

“Well, but China?”

「しかし、|中国の|ことは?」

“The fish that you have tattooed immediately above your right wrist could only have been done in China. I have made a small study of tattoo marks, and have even contributed to the literature of the subject. That trick of staining the fishes’ scales of a delicate pink is quite peculiar to China. When, in addition, I see a Chinese coin hanging from your watch-chain, the matter becomes even more simple.”

「あなたの|右手首の|すぐ|上に|彫られた|魚の|入れ墨は、|中国でしか|できない|ものです。||私は|入れ墨の|模様に|ついて、|少々|研究を|していまして、|この|分野の|文献に|論文を|載せたことさえ|あります。||魚の|うろこを|淡い|ピンク色に|染める|手法は、|中国|特有の|ものなのです。||さらに、|あなたの|時計の|鎖に|中国の|コインが|ぶら下がって|いるのを|見れば、|話は|なおさら|簡単に|なります。」

Mr. Jabez Wilson laughed heavily.
“Well, I never!” said he.
“I thought at first that you had done something clever, but I see that there was nothing in it, after all.”

ウィルスンは|大いに|笑った。
「いやはや、|まったく!」と|彼は|言った。「最初は、|あなたが|何か|巧妙な|手口を|使ったのかと|思いましたが、|結局は|タネも|仕掛けも|なかったんですね。」

“I begin to think, Watson,” said Holmes, “that I make a mistake in explaining. ‘Omne ignotum pro magnifico,’ you know, and my poor little reputation, such as it is, will suffer shipwreck if I am so candid. Can you not find the advertisement, Mr. Wilson?”

「ワトスン、|僕は|思うんだが、|どうも|説明なんか|するのは|間違いだったかも|しれないな」と、ホームズは|ため息を|ついて|言った。
Omne|ignotum |pro |magnifico(ラテン語で、|知らない|ことは|すべて|立派に|見えると|いう|意味)と|いう|やつだよ。||そして、|私の|ちょっとした|評判も、|こうして|種明かしを|してしまうと|台無しに|なって|しまう。||ウィルスン|さん、|広告は|見つかりましたか?」

“Yes, I have got it now,” he answered, with his thick, red finger planted half-way down the column.
“Here it is. This is what began it all. You just read it for yourself, sir.”

「はい、|今|見つけました。」彼は、|太くて|赤い|指を|広告欄の|半ばに|ぴたりと|当てて|言った。
「ほら、|ここです。||これが|全ての|始まりだったんです。||さあ、どうぞ、|ご自分で|お読みになって|ください。」

I took the paper from him, and read as follows:

“To the Red-headed League: On account of the bequest of the late Ezekiah Hopkins, of Lebanon, Pa., U.S.A., there is now another vacancy open which entitles a member of the League to a salary of £4 a week for purely nominal services. All red-headed men who are sound in body and mind, and above the age of twenty-one years, are eligible. Apply in person on Monday, at eleven o’clock, to Duncan Ross, at the offices of the League, 7 Pope’s Court, Fleet Street.”

私は|その|新聞を|受け取った。|すると、|次のように|書いてあった。

赤毛|連盟|募集
アメリカ|合衆国|ペンシルベニア|州|レバノンで|亡くなった、|イゼキア・ホプキンスの|意志による、|週給|4ポンドの|支給を|受ける|資格を|持つ|連盟の|一員に、|再び|欠員が|できました。|ほんの|形だけの|仕事です。|心身|ともに|健康で、|21歳|以上の|赤毛の|男性は|誰でも|応募できます。||本人が|直接|お越し|ください。||月曜|午前|11時、|ポープス・コート|7番地|フリート|街|連盟|事務所|ダンカン・ロスまで。

“What on earth does this mean?” I ejaculated, after I had twice read over the extraordinary announcement.

「いったい|これは|どう|いう|意味|なんだ?」|私は、|奇妙|極まり|ない|その|広告を|二度|読み返したあと、|思わず|声を|あげた。

Holmes chuckled, and wriggled in his chair, as was his habit when in high spirits.
“It is a little off the beaten track, isn’t it?” said he.
“And now, Mr. Wilson, off you go at scratch, and tell us all about yourself, your household, and the effect which this advertisement had upon your fortunes. You will first make a note, doctor, of the paper and the date.”

ホームズは|くすっと|笑い、|上機嫌の|ときに|よくやる|癖で、|椅子の|中で|ゴソゴソ|していた。||
「ちょっと|常軌を|逸した|話じゃないか?」と|彼は|言った。
「さて、|ウィルスン|さん、|最初から|全部|話して|ください。|あなた|ご自身の|こと、|ご家庭の|こと、|それから|この|広告に|よって、|あなたの|身の上に|どんなことが|起こったのか。||ワトスン君、|まずは|新聞の|名前と|日付を|控えて|おいて|くれ。」

“It is The Morning Chronicle, of April 27, 1890. Just two months ago.”

「『モーニング・クロニクル』1、|1890年|4月|27日。|ちょうど|二か月|前だ。」

“Very good. Now, Mr. Wilson?”

「よろしい。||では、|ウィルスン|さん?」

“Well, it is just as I have been telling you, Mr. Sherlock Holmes,” said Jabez Wilson, mopping his forehead;
“I have a small pawnbroker’s business at Coburg Square, near the city. It’s not a very large affair, and of late years it has not done more than just give me a living. I used to be able to keep two assistants, but now I only keep one; and I would have a job to pay him, but that he is willing to come for half wages, so as to learn the business.”

「はい、|ですから|先ほど|申し上げた|とおりです、|シャーロック・ホームズ|さん」と、|額の|汗を|ぬぐいながら|ジェイベズ・ウィルスンは|言った。
「シティの|近く、|コバーグ・スクエアー2で|小さな|質屋を|やっております。||規模は|大きく|ありませんし、|近ごろは|暮らして|いくのが|やっとです。||以前は|店員を|二人|雇って|いましたが、|今では|一人だけです。||その|一人分の|給料を|払うのも|やっとです。||もっとも、|本人が|商売を|覚えたいからと、|半分の|給料で|来てくれて|いるんですがね。」

“What is the name of this obliging youth?” asked Sherlock Holmes.

「その|ありがたい|若者の|名前は?」と|シャーロック・|ホームズが|尋ねた。

“His name is Vincent Spaulding, and he’s not such a youth, either. It’s hard to say his age. I should not wish a smarter assistant, Mr. Holmes; and I know very well that he could better himself, and earn twice what I am able to give him. But, after all, if he is satisfied, why should I put ideas in his head?”

「名前は|<ビンセント・|スポールディング>と|いいまして、|若者って|ほどでは|ありません。||年齢は|何とも|言い|がたいです。これ以上|気もきく|店員は|いませんよ、|ホームズ|さん。||その|気に|なれば、|もっと|いい|仕事に|ついて、|うちが|払ってる|給料の|2倍は|稼げますよ。||ですが、|本人が|満足|しているのなら、|わざわざ|余計な|知恵を|吹き込む|必要は|ないですよね?」

“Why, indeed? You seem most fortunate in having an employé who comes under the full market price. It is not a common experience among employers in this age. I don’t know that your assistant is not as remarkable as your advertisement.”

「全く|その通りです。||世間より|安い|給料で|働いて|くれる|店員を|雇って|おられるとは、|たいへん|幸運な|ことです。||それは|雇い主に|とって、|今時、|めったに|あることでは|ありませんよ。||むしろ、|その|店員の|方が、|あの|広告と|同じくらい|珍しい|ことかも|しれませんね。」

“Oh, he has his faults, too,” said Mr. Wilson. “Never was such a fellow for photography. Snapping away with a camera when he ought to be improving his mind, and then diving down into the cellar like a rabbit into its hole to develope his pictures. That is his main fault; but, on the whole, he’s a good worker. There’s no vice in him.”

「まあ、|奴にも|欠点は|ありますよ」と|ウィルスンが|言った。||「写真に|対して、|あれほど|熱中する|人間は|見たことが|ありません。||知識を|磨くべきなのに、|カメラを|持っては|写真を|撮りまくって、|挙げ句には|ウサギが|穴に|潜り込むみたいに|地下室に|駆け込んで、|写真を|現像|するんです。||それが|一番の|欠点ですね。||けれど、|全体的に|見れば|まじめに|働いて|くれてます。||悪い|奴では|ありませんよ。」

“He is still with you, I presume?”

「彼は|まだ、|あなたの|ところに|いるんですよね?」

“Yes, sir. He and a girl of fourteen, who does a bit of simple cooking, and keeps the place clean—that’s all I have in the house, for I am a widower, and never had any family. We live very quietly, sir, the three of us; and we keep a roof over our heads, and pay our debts, if we do nothing more.

「はい、|ホームズ|さん。||あとは|14歳の|女の子が|ひとり|いて、|ちょっとした|料理と|掃除を|してくれます。うちに|いるのは|これで|全部です。私は|妻に|先立たれて、|子どもも|いませんから。|私たち|三人で|静かに|暮らして|いるんですよ、|ホームズ|さん。||雨露あめつゆを|しのぐ|屋根は|あるし、支払いも|きちんと|やってます。||それ以上は|何も|ありませんがね。』

“The first thing that put us out was that advertisement. Spaulding, he came down into the office just this day eight weeks, with this very paper in his hand, and he says:
“‘I wish to the Lord, Mr. Wilson, that I was a red-headed man.’

ウィルスンは話を続けた。「そして、|不思議な|話の|ことの|起こりは、|この|広告でした。|ちょうど|八週間|前の|この日、|スポールディングが|この|新聞を|手に|持って、|事務所へ|下りて|きたんです。||そして|こう言いました。
『いや|もう|本当に、|ウィルスン|さん。||僕も|髪の毛が|赤かったらと|思いますよ』

“‘Why that?’ I asks.

『どうしてだ?』と|私は|尋ねました。

“‘Why,’ says he, ‘here’s another vacancy on the League of the Red-headed Men. It’s worth quite a little fortune to any man who gets it, and I understand that there are more vacancies than there are men, so that the trustees are at their wits’ end what to do with the money. If my hair would only change color, here’s a nice little crib all ready for me to step into.’

『ほら、|ここ|見て|ください。||また|“赤毛|連盟”に|欠員が|出てるんですよ。||ここに|入れたら|誰だって、|ちょっとした|財産が|できますよ。||この|連盟は|人が|足りない|みたいで、|よく|欠員が|出てるんです。||それで、|基金の|管理人たちは、|金の|使い道に|困ってるって|話です。||もし|この|髪の毛を|赤く|することが|できさえ|すれば、|すぐに|飛び付ける、|ちょうど|いい|楽な|仕事が|待ってるって|わけですよ』と、|やつは|言ったんです。」

“‘Why, what is it, then?’ I asked. You see, Mr. Holmes, I am a very stay-at-home man, and as my business came to me instead of my having to go to it, I was often weeks on end without putting my foot over the door-mat. In that way I didn’t know much of what was going on outside, and I was always glad of a bit of news.

「『ほう、|それは|いったい|何だい?』と|私は|聞きました。||実は、|ホームズ|さん。|私は|根っからの|出無精なんです。||この|商売は、|客は|向こうから|来て|くれるような|ものです。|自分から|出かける|必要も|なく、|何週間も|玄関の|敷居を|またがずに|過ごす|ことも|よく|あったんです。||そんな|わけで、|世間で|起きて|いる|ことは、|あまり|詳しくないのです。||それで、|ちょっとした|ニュースは、|いつも|おもしろかったんです。」

“‘Have you never heard of the League of the Red-headed Men?’ he asked, with his eyes open.

「『赤毛|連盟の|ことを|聞いた|ことは|ないんですか?』と、|彼は|目を|丸く|して|たずねました。」

“‘Never.’

『いや、|全然』

“‘Why, I wonder at that, for you are eligible yourself for one of the vacancies.’

『へえ、|それは|意外です。||ウィルスン|さん|自身が、|その|欠員に|応募|できる|資格を|持って|いるのに。』

“‘And what are they worth?’ I asked.

「『それは|どのくらいの|金に|なるんだい?』と、|私は|たずねました。」

“‘Oh, merely a couple of hundred a year, but the work is slight, and it need not interfere very much with one’s other occupations.’

「『まあ、|年に|二百ポンドくらいにしか|なりません。||でも|仕事は|ごく|軽い|ものなんで、|他の|仕事の|邪魔には|なりませんから。』

“Well, you can easily think that that made me prick up my ears, for the business has not been over-good for some years, and an extra couple of hundred would have been very handy.

“‘Tell me all about it,’ said I.

「それで|お分かりかと|思いますが、|私は|思わず|耳を|傾けたんです。||と|いうのも、|このところ|商売の|調子が|芳しく|なくて、|余計に|二百ポンドも|あれば、|とても|助かるのです。

『詳しく|教えて|くれないか』と、|私は|言いました。」

“‘Well,’ said he, showing me the advertisement, ‘you can see for yourself that the League has a vacancy, and there is the address where you should apply for particulars. As far as I can make out, the League was founded by an American millionaire, Ezekiah Hopkins, who was very peculiar in his ways. He was himself red-headed, and he had a great sympathy for all red-headed men; so, when he died, it was found that he had left his enormous fortune in the hands of trustees, with instructions to apply the interest to the providing of easy berths to men whose hair is of that color. From all I hear it is splendid pay, and very little to do.’

「『そうですね』と|言って、|彼は|広告を|見せながら|言いました。||『見ての|とおり、|連盟に|欠員が|出て|いて、ここに|詳しい|問い合わせ|先の|住所が|書かれて|います。||僕が|知る|限りでは、|この|連盟は、|アメリカの|大富豪|イゼキア・ホプキンスと|いう|人物が|設立|した|もののようです。||この人は、|とても|風変わりだったようです。|自分|自身が|赤毛だった|ものですから、|赤毛の|人たちに|とても|同情|して|いたそうです。||それで|亡くなった|とき、|莫大な|財産を|遺言で|管財人の|手に|委ねたんでしょう。その|利子を|赤毛の|人たちに|“楽な|勤め先”を|与える|ために|遣う|ことと|いう|遺言を|遺したんだそうです。||聞く|ところに|よれば、|給料は|破格なのに、|仕事は|ほとんど|ないそうですよ。』」

“‘But,’ said I, ‘there would be millions of red-headed men who would apply.’

「『しかし、|』と|私は|言いました。『それなら、応募する|赤毛の|男たちが|何百万と|いるだろう。』

“‘Not so many as you might think,’ he answered. ‘You see it is really confined to Londoners, and to grown men.
This American had started from London when he was young, and he wanted to do the old town a good turn.
Then, again, I have heard it is no use your applying if your hair is light red, or dark red, or anything but real bright, blazing, fiery red. Now, if you cared to apply, Mr. Wilson, you would just walk in; but perhaps it would hardly be worth your while to put yourself out of the way for the sake of a few hundred pounds.’

『いや、|ご主人が|思う|ほど|多くは|ないですよ』と|スポールディングは|答えました。||『ロンドンに|住んで|いる|成人|男子に、|きちんと|限られて|います。||この|アメリカ人は、|若いころに|ロンドンを|出て|行ったらしく、|故郷の|街に|恩返しを|したいと|思って|いたそうです。||それにですね、|髪が|薄い|赤でも、|濃い|赤でも|通らなくて、ほんとうに|鮮やかで|燃えるような|赤毛で|なければ、|応募|しても|採用|されないそうです。||もし|応募|する|気が|あるのなら、|ウィルスン|さん、|ご主人なら|『間違いなく|通るでしょう。||ですが、|たかだか|数百ポンドのために|わざわざ|出向く|ほどの|ことでも|ないかも|しれませんが。』

“Now, it is a fact, gentlemen, as you may see for yourselves, that my hair is of a very full and rich tint, so that it seemed to me that, if there was to be any competition in the matter, I stood as good a chance as any man that I had ever met. Vincent Spaulding seemed to know so much about it that I thought he might prove useful, so I just ordered him to put up the shutters for the day, and to come right away with me. He was very willing to have a holiday, so we shut the business up, and started off for the address that was given us in the advertisement.

さて、|お二人とも|実際に|ご覧になって|おわかりだと|思いますが、|私の|髪は|とても|濃くて|鮮やかな|色を|して|おりまして、|もし、|競争に|なったと|しても、|どんな|男にも|負けない|くらいの|資格が|あると|思えたのです。||ヴィンセント・|スポールディングは、|この|件に|ずいぶん|通じて|いる|様子だったので、|何かと|使えるかも|知れないと|考えました。||それで|私は、|その日は|店を|閉めるように|言って、|いっしょに|出かける|ことに|しました。||彼も|休暇を|とても|喜び増して、|こうして|私たちは|店を|閉め、|広告に|書かれて|いた|住所へと|出向きました。」

“I never hope to see such a sight as that again, Mr. Holmes. From north, south, east, and west every man who had a shade of red in his hair had tramped into the city to answer the advertisement.

Fleet Street was choked with red-headed folk, and Pope’s Court looked like a coster’s orange barrow.

I should not have thought there were so many in the whole country as were brought together by that single advertisement.

Every shade of color they were—straw, lemon, orange, brick, Irish-setter, liver, clay; but, as Spaulding said, there were not many who had the real vivid flame-colored tint.

こんな|光景は、|もう|二度と|お目に|かかる|ことは|ないでしょうね、|ホームズ|さん。||四方|八髪に|少しでも|赤みの|ある|男たちが、|この|広告を|見て|シティーに|押しかけて|きたのです。
フリート街は、|赤毛か|どうかも|怪しい|連中で|埋め尽くされて、|ポープズ・|コートの|路地は|まるで|オレンジ色の|荷車が|集まったかの|ようでした。
あんな|たった|一つの|広告で|集まる|男たちが、|国中に|こんなに|大勢|いるなんて、|思っても|みませんでした。

色合いも|さまざまで|——|麦わら|色、|レモン|色、|オレンジ|色、|れんが|色、|アイリッシュ・|セッター(アイルランドの|赤|褐色の|猟犬)のような|色、|褐色、土色|——|ですが、|スポールディングの|言う|とおり、|本当に|鮮やかな|炎のような|赤毛は|多くは|ありませんでした。

When I saw how many were waiting, I would have given it up in despair; but Spaulding would not hear of it.

How he did it I could not imagine, but he pushed and pulled and butted until he got me through the crowd, and right up to the steps which led to the office.

There was a double stream upon the stair, some going up in hope, and some coming back dejected; but we wedged in as well as we could, and soon found ourselves in the office.”

あれほどの|人だかりを|目に|した|とき、|私は|もう|諦めた|方が|いいと|思ったのですが、|スポールディングは|聞き入れません。
私には|どう|やったのか|見当も|つきませんが、|スポールディングは|ごった返す|人だかりの|中で、|押したり|引いたり、頭で|グイグイ|押し分けたり|して|いました。||そして|とうとう、その|人混みから|私を|引っ張り出し、|事務所に|通じる|階段の|前まで|連れて|行って|くれたのです。

階段には|二つの|人の|流れが|あリました。||希望に|胸を|ふくらませて|上って|いく|者と、|しょんぼり|肩を|落として|降りて|くる|者が|行き交ってゆきかって|いました。||私たちも|どうにか|その|流れに|体を|ねじ込んで、|気がつけば|事務所の|中に|いたのです。

“Your experience has been a most entertaining one,” remarked Holmes, as his client paused and refreshed his memory with a huge pinch of snuff.
“Pray continue your very interesting statement.”

依頼人は、|話を|途中で|止めると、|嗅ぎ煙草を|大きく|フンッと|かいで、|記憶を|呼び起こして|いた。||ホームズは|「いやあ、なかなか|面白い|体験ですね」と|思わず|こぼすと、|「どうぞ、|その|面白い|話の|続きを|お聞かせ|ください」と|催促した。

“There was nothing in the office but a couple of wooden chairs and a deal table, behind which sat a small man, with a head that was even redder than mine. He said a few words to each candidate as he came up, and then he always managed to find some fault in them which would disqualify them. Getting a vacancy did not seem to be such a very easy matter, after all.

However, when our turn came, the little man was much more favorable to me than to any of the others, and he closed the door as we entered, so that he might have a private word with us.

「事務所の|中には、|木製の|椅子が|二つと|安っぽい|机が|一つ|あるだけで、|その|机の|向こうには、|私の|髪よりも|もっと|赤い|頭を|した|小柄な|男が|腰掛けて|いました。||その|男は、|応募者が|一人ずつ|前に|出ると、|ほんの|少し|言葉を|交わすのですが、|必ず|何かしら|欠点を|見つけては|不合格に|して|しまうのです。||どうやら|欠員の|席に|つくと|いう|ことは、|そんなに|簡単な|ことでは|なさそうでした。

ところが、|いよいよ|私たちの|番に|なると、|その|小柄な|男は、|他の|誰に|対した|ときよりも、|ずっと|好意的な|様子を|見せました。||そして|私たちが|入ると、|扉を|閉め、|ひそかに|話を|する|つもりなのだと|わかる|仕草を|見せたのです。」

“‘This is Mr. Jabez Wilson,’ said my assistant, ‘and he is willing to fill a vacancy in the League.’

『こちらは|ミスター・|ジェイベズ・|ウィルスンです』と、|うちの|雇い人が| 私の|ことを|紹介|してくれました。||『赤毛|連盟の|欠員に、|ぜひ|就かせて|いただきたいと|申して|おります。』

“‘And he is admirably suited for it,’ the other answered. ‘He has every requirement. I cannot recall when I have seen anything so fine.’

『いやはや、|まことに|ピッタリです』と、|相手は|答えました。||『この方は|条件を|すべて|満たして|おられます。||これほど|見事な|方を|目に|した|ことは|記憶に|ありません。』

He took a step backward, cocked his head on one side, and gazed at my hair until I felt quite bashful.



彼は|一歩|後ろに|下がって、|首を|かしげながら|私の|髪を|じっと|眺めるので、|私は|思わず|気恥ずかしく|なりました。||ところが|次の|瞬間、|急に|前に|飛び出して|きて、|私の|手を|ぐいと|握りしめて、|『おめでとうございます』と、心を|込めて|言って|くれたのです。

“‘It would be injustice to hesitate,’ said he. ‘You will, however, I am sure, excuse me for taking an obvious precaution.’

With that he seized my hair in both his hands, and tugged until I yelled with the pain.

『これなら|何も|ためらう|ことは|ないでしょうな』と|彼は|言いました。||『ですが、|用心|するに|越した|ことは|ありませんので、|ちょっと|お許し|ください。』
そう|言うと、|両手で|わたしの|髪を|つかみ、|力|いっぱい|引っ張ったので、私は|痛くて|思わず|叫び声を|あげました。

With that he seized my hair in both his hands, and tugged until I yelled with the pain.

そう|言うと、|両手で|わたしの|髪を|つかみ、|力|いっぱい|引っ張ったので、私は|痛くて|思わず|叫び声を|あげました。

‘There is water in your eyes,’ said he, as he released me.
‘I perceive that all is as it should be. But we have to be careful, for we have twice been deceived by wigs and once by paint.
I could tell you tales of cobbler’s wax which would disgust you with human nature.’

『おや、|目に|涙が|浮かびましたな。』||彼は|手を|放しながら|言いました。
『なるほど、|間違い|ありません。||いや、|我々は|用心を|欠かせないのです。||と|いうのも、|これまでに、|二回、|騙された|ことが|あるんです。||一回は|かつらで、|もう|一回は|染めて|いました。
靴屋が|使う|強力な|粘着剤で|染めた|話など|聞いたら、|あなたも|人間嫌いに|なりますよ。』

He stepped over to the window, and shouted through it at the top of his voice that the vacancy was filled.
A groan of disappointment came up from below, and the folk all trooped away in different directions, until there was not a red head to be seen except my own and that of the manager.

彼は|そう|言って|窓際に|歩み寄ると、|大声で『欠員は|埋まりました!』と|叫びました。||すると|下の|路地から、|がっかり|した|ため息の|ような|声が|響いて、|群衆は|それぞれ|散り散りに|去って|いきました。||そして、|そこに|残った|赤毛は、|わたしと|その|連盟の|男だけに|なったのです。

“‘My name,’ said he, ‘is Mr. Duncan Ross, and I am myself one of the pensioners upon the fund left by our noble benefactor. Are you a married man, Mr. Wilson? Have you a family?’

『わたしの|名前は、|ダンカン・|ロスです。』||と|彼は|言いました。||『わたし|自身も、|あの気高い|恩人が|残して|くださった|基金を|受けて|いる|者の|ひとり|なのです。||ところで、|ウィルスン|さん。||ご結婚は|されて|いますか?||ご家族は|いらっしゃいますか」

“I answered that I had not.

わたしは、|『いいえ』と|答えました。

“His face fell immediately.
“‘Dear me!’ he said, gravely, ‘that is very serious indeed! I am sorry to hear you say that. The fund was, of course, for the propagation and spread of the red-heads as well as for their maintenance.
It is exceedingly unfortunate that you should be a bachelor.’

すると|彼は|がっかり|した|表情を|見せました。||
『これは|困った|ことです』と|彼は|深刻そうに|言いました。
『きわめて|重大です。||そう|お聞きして|残念で|なりません。||この|基金は、|赤毛の|人たちの|生活を|助けると|同時に、|その|繁栄と|広まりの|ためにも|設けられたのです。||独身で|いらっしゃるとは、|本当に|残念です。』

“My face lengthened at this, Mr. Holmes, for I thought that I was not to have the vacancy after all; but, after thinking it over for a few minutes, he said that it would be all right.

そのときは、|思わず|がっかりした|顔を|して|しまいましてね、|ホームズ|さん。||せっかくの|職が、|これで|駄目に|なるのかと|思いました。||しかし彼はしばらく考えこんで|いましたが、|『それでも|結構でしょう』と|言ったんです。

“‘In the case of another,’ said he, ‘the objection might be fatal, but we must stretch a point in favor of a man with such a head of hair as yours. When shall you be able to enter upon your new duties?’

『別の|方で|あれば、|この|点は|致命的かも|しれません。||しかし、|あなたのように|見事な|髪を|お持ちなら、|特例として|認めるべきでしょう。||では、|いつから|新しい|仕事に|就いて|いただけますか?』

“‘Well, it is a little awkward, for I have a business already,’ said I.

『実は、|少々|やっかいでして、|すでに|自分の|商売が|ございます』と|わたしは|答えました。

“‘Oh, never mind about that, Mr. Wilson!’ said Vincent Spaulding. ‘I shall be able to look after that for you.’

『そんな|ことは|お気に|なさらなくて|結構ですよ、|ウィルスン|さん』と|スポールディングが|口を|はさみました。||『店の|方は、|わたしが|ちゃんと|見て|いますから。』

“‘What would be the hours?’ I asked.

『では、|勤務|時間は|どう|なるのでしょう?』と|わたしは|尋ねました。

“‘Ten to two.’

『午前十時から午後二時までです』

“Now a pawnbroker’s business is mostly done of an evening, Mr. Holmes, especially Thursday and Friday evening, which is just before pay-day; so it would suit me very well to earn a little in the mornings. Besides, I knew that my assistant was a good man, and that he would see to anything that turned up.
“‘That would suit me very well,’ said I. ‘And the pay?’

「実は、|質屋の|商売と|いうのは、|たいてい|夕方が|忙しい|ものなんです、|ホームズさん。||特に|木曜と|金曜の|夕方、|つまり|給料日の|前になると|そうでしてね。||ですから、|朝の|うちに|少し|稼げると|いうのは、|私には|とても|都合が|よかったのです。||それに、|うちの|店員は、|なかなか|しっかりした|奴だと|わかって|おりますんで、|何か|あっても|ちゃんと|対処して|くれる|はずです。
『それは|ありがたい|話です』と|私は|言いました。
『それで、|お給料は?』

“‘Is £4 a week.’

『週に|四ポンドです』

“‘And the work?’

『仕事と|いうのは?』

“‘Is purely nominal.’

『ほんの|形だけの|仕事です。』

“‘What do you call purely nominal?’

『形だけの|仕事と|いうのは?』

“‘Well, you have to be in the office, or at least in the building, the whole time. If you leave, you forfeit your whole position forever. The will is very clear upon that point. You don’t comply with the conditions if you budge from the office during that time.’

『まあ|、その間|ずっと|事務所に|いてもらうと|いうことです。||少なくとも|建物の|中には|いて|いただきます。||もし、|外に|出るような|ことが|あれば、|あなたは|その|職を|永久に|失うことに|なります。||その点は|遺言書に|はっきりと|書いて|あるのです。||もし、|決められた|時間の|中で|席を|外せば、|条件を|守った|ことには|ならないのです。』

“‘It’s only four hours a day, and I should not think of leaving,’ said I.

『一日|たった|四時間なら、|出て|いこうとは|思いませんよ』と|私は|言いました。

“‘No excuse will avail,’ said Mr. Duncan Ross, ‘neither sickness nor business nor anything else. There you must stay, or you lose your billet.’

『どんな|理由も|通りませんよ』と|ミスター・|ダンカン・|ロスは|言いました。

『病気でも、|仕事の|都合でも、|ほかに|どんな|事情が|あっても、|そこに|いつづけなければ|なりません。||で|なければ、|職を|失うことに|なります。』

“‘And the work?’

『それで、|結局、|仕事と|いうのは?』

“‘Is to copy out the “Encyclopædia Britannica.” There is the first volume of it in that press. You must find your own ink, pens, and blotting-paper, but we provide this table and chair. Will you be ready to-morrow?’

『“ブリタニカ|百科|事典”を|そのまま|書き写して|ください。||そこの|棚に|第一巻が|あります。||インクと|ペンと|吸い取り紙は|ご自分で|用意して|いただきますが、|机と|椅子は|こちらで|用意します。||明日から|来て|もらえますか?』

“‘Certainly,’ I answered.

『もちろんです』と|私は|答えました。

“‘Then, good-bye, Mr. Jabez Wilson, and let me congratulate you once more on the important position which you have been fortunate enough to gain.’

『それでは、|これで、|ジェイベズ・|ウィルスン|さん。||そして|この|重要な|職を|幸運にも|得られたことを、|重ねて|お祝い|申し上げます』

He bowed me out of the room, and I went home with my assistant, hardly knowing what to say or do, I was so pleased at my own good fortune.

彼は|一礼して|私を|部屋から|送り出しました。||私は|スポールディングと|一緒に|家に|帰りましたが、|あまりの|幸運に|どう|言って|よいかも、|何を|してよいかも|わからないほど、|有頂天に|なりました。

“Well, I thought over the matter all day, and by evening I was in low spirits again; for I had quite persuaded myself that the whole affair must be some great hoax or fraud, though what its object might be I could not imagine.
It seemed altogether past belief that any one could make such a will, or that they would pay such a sum for doing anything so simple as copying out the ‘Encyclopædia Britannica.’
Vincent Spaulding did what he could to cheer me up, but by bedtime I had reasoned myself out of the whole thing.
However, in the morning I determined to have a look at it anyhow, so I bought a penny bottle of ink, and with a quill-pen, and seven sheets of foolscap paper, I started off for Pope’s Court.

一日じゅう|そのことを|考えて|いたのですが、|夕方には|また|気分が|沈んで|しまいました。||と|いうのも、|あの|出来事は|きっと|大掛かりな|ペテンか|詐欺に|違いないと、|すっかり|思い込んで|しまったからなんです。ただ、|その|目的が|何かまでは、|まるで|見当が|つきませんでした。
だいいち、|そんな|遺言を|作る|人間が|いるとも|思えませんし、|たかが|“ブリタニカ|百科|事典”を|書き写すだけの|ことで、|あんな|大金を|払うなんて|信じがたい|ことでしたから。
ヴィンセント・|スポールディングは、|できるかぎり|私を|励まそうと|して|くれましたが、|寝るころには|私は|すっかり|気を|くじかれて、|この|話は|まやかしだと|考えるように|なって|しまったのです。
とはいえ、|翌朝に|なってから、|ともかく|一度は|様子を|見てみようと|心に|決めたのです。
そして、|ほんの|1ペニーで|買った|インク壜に、|羽根ペンと|大判の|事務用紙を|七枚|用意して、|ポープズ・|コートへ|出かけました。

“Well, to my surprise and delight, everything was as right as possible. The table was set out ready for me, and Mr. Duncan Ross was there to see that I got fairly to work. He started me off upon the letter A, and then he left me; but he would drop in from time to time to see that all was right with me. At two o’clock he bade me good-day, complimented me upon the amount that I had written, and locked the door of the office after me.

|ところが、|驚いた|ことに、|そして|嬉しい|ことに、|すべてが|きちんと|整って|いたのです。||机は|私のために|用意|されており、|ダンカン・|ロス氏が|待っていて、|私が|ちゃんと|仕事に|取りかかるのを|見届けました。||彼は|アルファベットの|Aから|書き写す|ようにと|指示して|去って|いきましたが、|ときおり|様子を|見に|戻ってきては、|私の|作業が|順調か|どうかを|確かめました。
二時に|なると、|彼は|『この辺で|終わりに|しましょう』と|声をかけ、|私が|書き写した|分を|ねぎらって|くれました。
そして|私が|出た|後で、|事務所の|扉に|鍵を|かけたのです。

“This went on day after day, Mr. Holmes, and planked down four golden sovereigns for my week’s work.
It was the same next week, and the same the week after.
Every morning I was there at ten, and every afternoon I left at two.
By degrees Mr. Duncan Ross took to coming in only once of a morning, and then, after a time, he did not come in at all.
Still, of course, I never dared to leave the room for an instant, for I was not sure when he might come, and the billet was such a good one, and suited me so well, that I would not risk the loss of it.

このようにして、|毎日が|過ぎて|いったのです、|ホームズ|さん。||そして|土曜日に、|彼が|やってくると、|私の|一週間分の|仕事の|報酬として、|黄金の|ソブリン|金貨を|四枚、|どんと|机に|置いて|いきました。
翌週も、|その|また|次の|週も、|まったく|同じでした。
私は|毎朝|十時に|そこへ|行き、|午後|二時には|帰る、そんな|毎日が|続いたのです。
やがて|ミスター・|ダンカン・|ロスは、|午前中に|一度だけ|顔を|出す|程度に|なり、|そのうちに、|とうとう|まったく|姿を|見せなく|なりました。
それでも|私は、|もちろん|一瞬でも|部屋を|出る|勇気は|ありませんでした。||いつ|彼が|戻ってくるか|わかりませんし、|仕事は|申し分なく、|私にとって|あまりに|都合が|良すぎるので、|それを|失う|危険を|冒す気には|なれませんでした。

“Eight weeks passed away like this, and I had written about Abbots and Archery and Armor and Architecture and Attica, and hoped with diligence that I might get on to the B’s before very long.
It cost me something in foolscap, and I had pretty nearly filled a shelf with my writings.
And then suddenly the whole business came to an end.”

こうして|八週間が|過ぎ、|そのあいだに|私は|アボット、|アーチェリー、|アーマー、|アーキテクチャー、|アッティカ、|と|書き写し、|真面目に|やっていれば、|近いうちに|B の|項目に|進めるだろうと|楽しみに|していたのです。||大判の|事務用紙を|買うために、|かなり|お金も|かかりましたし、|私が|書き移した|紙で、|もうすぐ|棚が|一段|埋まるくらいに|なっていました。|ところが、|ある日|突然、|この|仕事は|終わって|しまったのです。

“To an end?”

「終わったと|いうのは?」||ホームズが|尋ねました。

“Yes, sir. And no later than this morning. I went to my work as usual at ten o’clock, but the door was shut and locked, with a little square of card-board hammered on to the middle of the panel with a tack. Here it is, and you can read for yourself.”

「はい、|ホームズ|さん。||しかも|今朝に|限っての|ことです。||いつもの|ように|十時に|仕事に|出かけたところ、|扉は|閉ざされ、|しっかりと|鍵が|かかって|いました。||その|扉の|真ん中には、|小さな|厚紙の|札が|画鋲で|打ち付けられて|いたのです。||ほら、|これです。||ご自身で|読んでみて|ください。」

He held up a piece of white card-board about the size of a sheet of note-paper. It read in this fashion:

“THE RED-HEADED LEAGUE
IS
DISSOLVED.

October 9, 1890.

彼は|便箋ほどの|大きさの、|1枚の|白い|厚紙を|差し出しました。そこには、|こう|書かれて|いたのです。

「赤毛連盟は|解散|しました。||1890年|10月|9日」

Sherlock Holmes and I surveyed this curt announcement and the rueful face behind it, until the comical side of the affair so completely overtopped every other consideration that we both burst out into a roar of laughter.

ホームズと|私は、|この|そっけない|告知と、|その|後ろの|悲しそうな|彼の|顔を|眺めていた。
やがて、|この|出来事の|滑稽な|ところが、|ほかに|考えるべき|あらゆることを|すっかり|吹き飛ばして|しまい、|ついには|二人|そろって|大笑い|してしまった。

“I cannot see that there is anything very funny,” cried our client, flushing up to the roots of his flaming head. “If you can do nothing better than laugh at me, I can go elsewhere.”

「どこが|そんなに|可笑しいのです!」と、|依頼人は、|頭だけでなく|顔まで|真っ赤にして|叫んだ。
「私を|笑うことしか|できないのなら、|ほかへ|行きますよ。」

“No, no,” cried Holmes, shoving him back into the chair from which he had half risen.
“I really wouldn’t miss your case for the world. It is most refreshingly unusual. But there is, if you will excuse my saying so, something just a little funny about it. Pray what steps did you take when you found the card upon the door?”

「いやいや」と|ホームズは|叫び、|半分|立ちかけた|依頼人を|椅子に|押し戻した。
「あなたの|事件を|見過ごすなんて、|もったいなくて|できません。||実に|目新しくて|普通では|ありません。||ですが|失礼ながら、|少しばかり|笑ってしまう|ところが|あるのも|事実です。||では、|教えて|ください。|扉に|その|張り紙を|見つけたあと、|あなたは|どうしましたか?」

“I was staggered, sir. I did not know what to do. Then I called at the offices round, but none of them seemed to know anything about it. Finally, I went to the landlord, who is an accountant living on the ground-floor, and I asked him if he could tell me what had become of the Red-headed League. He said that he had never heard of any such body. Then I asked him who Mr. Duncan Ross was.
He answered that the name was new to him.

「私は、|呆然と|しましたよ、ホームズ|さん。||どうしたら|いいか|分からなかったんです。||そこで|周りの|事務所を|いくつか|訪ねて|みたんですが、|どこも|何も|知らない|様子でした。||最後に、|一階に|住んでいる|家主に|会いに|行きました。||会計士を|している|人なんですが、|『赤毛|連盟』が|どうなったのか|知らないかと|尋ねたんです。||すると、そんな|団体は|聞いたことが|ない、と|言うんです。||それで|今度は、|ダンカン・|ロス|という|男を|知っているかと|聞いたのですが、|その名前も|初耳だ、と|答えました。

“‘Well,’ said I, ‘the gentleman at No. 4.’

“‘What, the red-headed man?’

“‘Yes.’

“‘Oh,’ said he, ‘his name was William Morris. He was a solicitor, and was using my room as a temporary convenience until his new premises were ready. He moved out yesterday.’

“‘Where could I find him?’

“‘Oh, at his new offices. He did tell me the address. Yes, 17 King Edward Street, near St. Paul’s.’

“I started off, Mr. Holmes, but when I got to that address it was a manufactory of artificial knee-caps, and no one in it had ever heard of either Mr. William Morris or Mr. Duncan Ross.”

『いや、四号室の|紳士ですよ』と|私は|言いました。

『赤毛の|男の|ことですか?』

『そうです。』

『ああ』と|彼は言いました。
『名前は|ウィリアム・|モリス|といって、|弁護士ですよ。|新しい|事務所が|準備|できるまで、|私の|部屋を|一時的に|使って|いただけなんです。|昨日、|引っ越し|されましたよ。』

『その人に|会うには、|どこへ|行けば|いいのですか?』と|私は|聞きました。

『それは、|新しい|事務所でしょう。|たしか|住所を|教えて|くれました。||そうそう、|セント・|ポール|寺院の|近く、|キング・|エドワード・|ストリート|17番地|です。』

そこで|私は|出かけましたよ、|ホームズ|さん。||しかし、|その|住所に|あったのは|義足の|部品を|作る|工場で、|そこの|人たちは|みんな、|ウィリアム・|モリス❘という|人物も|ダンカン・|ロス|という|人物も|聞いたことが|ないと|言うのです。」

“And what did you do then?” asked Holmes.

「それから、|あなたは、|どうされましたか?」と|ホームズが尋ねた。

“I went home to Saxe-Coburg Square, and I took the advice of my assistant. But he could not help me in any way. He could only say that if I waited I should hear by post. But that was not quite good enough, Mr. Holmes. I did not wish to lose such a place without a struggle, so, as I had heard that you were good enough to give advice to poor folk who were in need of it, I came right away to you.”

「私は|サクス・|コバーグ・|スクエアーの|自宅へ|戻り、|店員に|相談|しました。||ところが|奴は|さっぱり|頼りに|なりませんでした。
『待っていれば、|そのうち|郵便が|来るでしょう』と|言うだけでした。||しかし、|私は|どうしても|納得lできませんよ、|ホームズ|さん。||せっかく|手に入れた|仕事を、|何もせずに|失いたくは|ありません。||それで、|困ったときに、|あなたは、|貧しい|者にも|親切に|アドバイスして|いただけると|お聞きして|いたので、|すぐに|こうして|ご相談に|伺った|次第です。」

“And you did very wisely,” said Holmes. “Your case is an exceedingly remarkable one, and I shall be happy to look into it. From what you have told me I think that it is possible that graver issues hang from it than might at first sight appear.”

「それは|とても|いい|判断でした」と|ホームズは|言った。
「あなたの|事件は、|実に|驚くべき|ものです。||喜んで|引き受け|させて|いただきます。||お話を|うかがった|限りでは、|一見した|ところよりも、|はるかに|重大な|問題が|潜んでいる|可能性が|ありますね。」

“Grave enough!” said Mr. Jabez Wilson.
“Why, I have lost four pound a week.”

「それは|もう|重大ですよ!」と|ジェイベズ・|ウィルスンは|言った。
「なにしろ、|週に|四ポンドの|収入を|失ったんです。」

“As far as you are personally concerned,” remarked Holmes, “I do not see that you have any grievance against this extraordinary league. On the contrary, you are, as I understand, richer by some £30, to say nothing of the minute knowledge which you have gained on every subject which comes under the letter A. You have lost nothing by them.”

「あなた|個人に|関する|限りでは」と|ホームズは言った。
「この|奇妙な|連盟に|対して|不満を|抱く|理由は|見当たりません。||むしろ|逆に、|私が|理解する|ところでは、|あなたは|三十ポンドほどの|収入を|得たうえに、|アルファベットの|Aの|見出しの|言葉のについて、|詳しい|知識を|身に|つけたのです。||あなたは|何ひとつ|失っては|いないのです。」

“No, sir. But I want to find out about them, and who they are, and what their object was in playing this prank—if it was a prank—upon me. It was a pretty expensive joke for them, for it cost them two and thirty pounds.”

「しかし|ホームズ|さん。||私は|知りたいのですよ。||彼らは|いったい|何者なのか、|そして|なんの|目的が|あって、|あんな|悪ふざけを|——いや、|悪ふざけだと|すればですが——|私に|したのか。||あれは|彼らに|とっても、|かなり|高くついた|いたずらですよ。||三十二ポンドもの|支払いが|あったんですから。」

“We shall endeavor to clear up these points for you. And, first, one or two questions, Mr. Wilson. This assistant of yours who first called your attention to the advertisement—how long had he been with you?”

「では、その点を|明らかに|していく|ことに|しましょう。||まず|幾つか|質問させて|いただきます、|ウィルスン|さん。||あなたに|あの|広告を|最初に|見せた|店員ですが、|彼は|どれくらい|あなたの|店で|働いて|いたのですか?」

“About a month then.”

「だいたい|ひと月|くらいでした。|」

“How did he come?”

「彼は|どういう|きっかけで|来たんですか?」

“In answer to an advertisement.”

「求人|広告に|応募して|きたんです。」

“Was he the only applicant?”

「応募者は|彼|ひとりでしたか?」

“No, I had a dozen.”

「いいえ、十人はいました。3

“Why did you pick him?”

「その中で|彼を|選んだのは|なぜです?」

“Because he was handy, and would come cheap.”

「器用でしたし、|安く|雇えるからです」

“At half-wages, in fact.”

「つまり|賃金は|半分という|ことですね?」

“Yes.”

「はい。」

“What is he like, this Vincent Spaulding?”

「その|”ヴィンセント・|スポールディング”という|男は、|どんな|人物です?」

“Small, stout-built, very quick in his ways, no hair on his face, though he’s not short of thirty. Has a white splash of acid upon his forehead.”

「背は|低く、|ずんぐりした|体つきで、|動作が|とても|機敏です。||年は|三十すぎで、|顔に|髭は|ありません。||額に|薬品で|できたような|白い|染みが|あります。4

Holmes sat up in his chair in considerable excitement. “I thought as much,” said he. “Have you ever observed that his ears are pierced for earrings?”

ホームズは|かなり|興奮した|様子で|椅子から|身を|起こした。||「やはりそうか」と|彼は|言った。||「彼の|耳に|ピアスの穴が|あいているのに|気づいたことは?」

“Yes, sir. He told me that a gypsy had done it for him when he was a lad.”

「ええ、ホームズ|さん。||彼が|若い頃に、|ジプシーが|開けて|くれたんだと|言っていました。」

“Hum!” said Holmes, sinking back in deep thought.
“He is still with you?”

ホームズは|「ふむ!」と|うなり、|深く|考え込んだ|様子で|椅子の|背に|身を|沈めた。||「彼は|まだ|あなたの|ところに|いるんですか?」

“Oh yes, sir; I have only just left him.”

「ええ、|ホームズ|さん。||ちょうど|彼を|店に|残してきた|ところです。」

“And has your business been attended to in your absence?”

「では、|あなたが|留守の|間、|店の方は|大丈夫なんですね?」

“Nothing to complain of, sir. There’s never very much to do of a morning.”

「はい、|問題は|ありませんよ、|ホームズ|さん。||午前中は|たいてい|暇ですから。」

“That will do, Mr. Wilson. I shall be happy to give you an opinion upon the subject in the course of a day or two. To-day is Saturday, and I hope that by Monday we may come to a conclusion.”

“Well, Watson,” said Holmes, when our visitor had left us, “what do you make of it all?”

「結構です、|ウィルスン|さん。||一日か|二日の|うちには、|私の|意見を|お聞かせ|できるでしょう。||今日は|土曜日ですので、|月曜までには|結論が|出ていると|思いますよ。」

依頼人が|去ったあとで、|ホームズは|ワトスンに|向かって|言った。||「さて、|ワトスン。||君は|どう思う?」

“I make nothing of it,” I answered, frankly. “It is a most mysterious business.”

「僕には|さっぱりだ」と、|私は|率直に|答えた。||「まったくもって|不可解な|話だよ。」

“As a rule,” said Holmes, “the more bizarre a thing is the less mysterious it proves to be. It is your commonplace, featureless crimes which are really puzzling, just as a commonplace face is the most difficult to identify. But I must be prompt over this matter.”

「一般的に|言うとね」と|ホームズは|言った。「物事は、|不可解で|あればあるほど、|むしろ|謎では|なくなる|ものなんだ。||ありふれて|特徴のない|犯罪の方が、|ほんとうに|頭を|悩ませる|ものなんだ。||平凡な|顔を|見分けることが、|一番|難しいのと|ちょうど|同じことだよ。||だが|この件は、|迅速に|片づけないと|いけない。」

“What are you going to do, then?” I asked.

「これから|どうするんだい?」と、私は|尋ねた。

He curled himself up in his chair, with his thin knees drawn up to his hawk-like nose, and there he sat with his eyes closed and his black clay pipe thrusting out like the bill of some strange bird.
I had come to the conclusion that he had dropped asleep, and indeed was nodding myself, when he suddenly sprang out of his chair with the gesture of a man who has made up his mind and put his pipe down upon the mantelpiece.

彼は、|細い|膝を|鷹のような|鼻の|下に|引き寄せると、|椅子の|上で|丸くなった。||そして|目を|閉じると、|奇妙な|鳥の|クチバシの|ように、|黒い|クレイパイプ5を|突き出して|座っていた。
私は|ようやく|彼が|眠り込んだと|思いこんで、|実際|自分も|うとうと|していると、|彼は|突然、|覚悟を|決めた|人間のような|仕草で|椅子から|飛び上がり、|パイプを|マントルピースの|上に|置いた。

“Sarasate plays at the St. James’s Hall this afternoon,” he remarked. “What do you think, Watson? Could your patients spare you for a few hours?”

「サラサーテが|今日の|午後、|セント・ジェームズ・ホールで|演奏|するんだ」と|彼は|言った。「どうだい、|ワトスン。||君の|患者から|2、3時間|暇を|もらえないかな?」

“I have nothing to do to-day. My practice is never very absorbing.”

「今日は|予約は|入ってない。||僕の|仕事は|忙しく|なることが|滅多に|なくてね。」

“Then put on your hat and come. I am going through the City first, and we can have some lunch on the way. I observe that there is a good deal of German music on the programme, which is rather more to my taste than Italian or French. It is introspective, and I want to introspect. Come along!”

「では|帽子を|かぶって|来てくれ。まず|シティーを|回って、|その|途中で|昼食を|とろう。||見たところ、|プログラムには|ドイツ|音楽が|多く|載っている。||僕は|イタリアや|フランス|ものよりも、|そちらの方が|好みでね。||心の|奥に|沈み込むような、|そんな|心境に|なりたい|ところなんだ。||さあ|行こう!」

We travelled by the Underground as far as Aldersgate; and a short walk took us to Saxe-Coburg Square, the scene of the singular story which we had listened to in the morning.
It was a poky, little, shabby-genteel place, where four lines of dingy two-storied brick houses looked out into a small railed-in enclosure, where a lawn of weedy grass and a few clumps of faded laurel bushes made a hard fight against a smoke-laden and uncongenial atmosphere.
Three gilt balls and a brown board with “JABEZ WILSON” in white letters, upon a corner house, announced the place where our red-headed client carried on his business.

我々は|地下鉄で|オールダーズゲートまで|行って、|そこから|少し|歩くと|サクス・コバーグ・スクエアーに|着いた。||そこは|今朝|耳にした|奇妙な|話の|舞台だった。
そこは|狭苦しく|小さな|古い|閑散とした|ところで、|薄汚い|二階建ての|レンガ造りの|家が、|四方を|取り囲んで|柵で|囲われた|小さな|空地を|見下ろしていた。||空き地には|雑草|まじりの|芝生と、|色褪せた|月桂樹の|茂みが、|石炭の|煙で|くすんだ|不快な|空気に|抗うように|辛うじて|生えていた。
角の|家には、質屋の|目印の|三つの|金色の|球と、|<JABEZ |WILSON>と|白い|文字で|書かれた|茶色の|看板が|掲げられ、|赤毛の|依頼人の|質屋が|ここで|営業|していることを|示していた。

Sherlock Holmes stopped in front of it with his head on one side and looked it all over, with his eyes shining brightly between puckered lids.
Then he walked slowly up the street, and then down again to the corner, still looking keenly at the houses. Finally he returned to the pawnbroker’s, and, having thumped vigorously upon the pavement with his stick two or three times, he went up to the door and knocked.

シャーロック・ホームズは|その前に|立ち止まり、|頭を|かしげながら|建物|全体を|見回した。|彼の|細めた|瞼の隙間に、|鋭く|光る|瞳が|輝いていた。
やがて、|通りを|ゆっくり|歩き、|また|角まで|戻ってくると、|なおも|鋭い|視線で|家並みを|観察した。
最後に|質屋の|前に|戻ると、ステッキを|使って||通路の|敷石を|二、三度、|カンカンと|力いっぱい|叩いてから、|扉に|近づいて|ノックした。

It was instantly opened by a bright-looking, clean-shaven young fellow, who asked him to step in.

すると、|扉は|すぐさま|勢いよく|開いた。|そして、|身なりが良く|綺麗に|髭を|剃った|若者が、|『いらっしゃいませ』と|言った|。

“Thank you,” said Holmes, “I only wished to ask you how you would go from here to the Strand.”

「どうも」と、|ホームズは|答えてから|こう|言った。
「ちょっと|お尋ね|したいのだが、|ここから|ストランドへ|行くには|どうすれば|いいのかな?」

“Third right, fourth left,” answered the assistant promptly, closing the door.

「三本目を|右に、|四本目を|左です」と、|その|若者は|すぐに|答えて、|扉を|閉めた。」

“Smart fellow, that,” observed Holmes as we walked away.
“He is, in my judgment, the fourth smartest man in London, and for daring I am not sure that he has not a claim to be third. I have known something of him before.”

「なかなかの|男だ」と、|ホームズは|歩きながら|口にした。
「ロンドンで|四番目に|頭の切れる|男だと|私は|見ている。||だが、|大胆|不敵な|ところでは|三番目と|言っても|いいかもしれない。||私は|以前から、|彼のことは|少し|知っていたんだ。」

“Evidently,” said I, “Mr. Wilson’s assistant counts for a good deal in this mystery of the Red-headed League. I am sure that you inquired your way merely in order that you might see him.”

「なるほど」と|私は|言った。「ミスター・ウィルスンの|雇い人の|男は、|この|赤毛|連盟の|謎に|大いに|関わって|いそうだ。||君が|道を|尋ねたのは、|ただ|彼の|顔を|見るのが|目的|だったんだね。」

“Not him.”

「いや、|彼の|顔では|ない。」

“What then?”

「では|何を?」

“The knees of his trousers.”

「彼の|ズボンの|膝だよ。」

“And what did you see?”

「それで、|何か|見つけたのかい?」

“What I expected to see.”

「予想通りの|ものさ。」

“Why did you beat the pavement?”

「なぜ|歩道を|叩いたんだ?」

“My dear doctor, this is a time for observation, not for talk. We are spies in an enemy’s country. We know something of Saxe-Coburg Square. Let us now explore the parts which lie behind it.”

「おいおい、|先生。||今は|よく|見ておく|時だ。||おしゃべりする|時ではない。||我々は|敵の|縄張りに|潜む|スパイなんだよ。||サクス・コバーグ・スクエアーの|様子は|大体|わかった。||今度は、|裏手の方を|探検して|みようじゃないか。」

The road in which we found ourselves as we turned round the corner from the retired Saxe-Coburg Square presented as great a contrast to it as the front of a picture does to the back.
It was one of the main arteries which conveyed the traffic of the City to the north and west.
The roadway was blocked with the immense stream of commerce flowing in a double tide inward and outward, while the footpaths were black with the hurrying swarm of pedestrians.
It was difficult to realise as we looked at the line of fine shops and stately business premises that they really abutted on the other side upon the faded and stagnant square which we had just quitted.

角を|曲がって|ひっそりとした|サクス・コバーグ|スクエアーを|抜けると、|私たちが|出た|通りは|まるで|絵画の|表と|裏ほどの|違いを|見せていた。
そこは、|シティーから|北へ|西へと、|交通を|運ぶ|幹線|道路の|ひとつであった。
車道は、|都心へ|向かう|荷馬車と|郊外へ|出て行く|馬車が|絶え間なく|行き交って、|二方向に|流れる|巨大な|商売という|波に|呑まれていた。||歩道は|急ぎ足で|歩く|人たちで、|黒山の|人だかりだった。
つい|先ほど|見ていた|色あせて|よどんでいた|家並みが、|この|一列の|立派な|商店や|堂々たる|事務所の|裏側に|接しているとは、|とても|信じがたい|思いであった。

“Let me see,” said Holmes, standing at the corner and glancing along the line, “I should like just to remember the order of the houses here. It is a hobby of mine to have an exact knowledge of London.
There is Mortimer’s, the tobacconist, the little newspaper shop, the Coburg branch of the City and Suburban Bank, the Vegetarian Restaurant, and McFarlane’s carriage-building depot.
That carries us right on to the other block.
And now, Doctor, we’ve done our work, so it’s time we had some play. A sandwich and a cup of coffee, and then off to violin-land, where all is sweetness and delicacy and harmony, and there are no red-headed clients to vex us with their conundrums.”

「さてと」と|ホームズは|角に|立ち、|通り沿いを|見渡して|言った。
「ここにある|建物の|並びを|記憶に|とどめて|おきたい。||ロンドンの|正確な|地理を|頭に|入れておくのは、|私の|一種の|趣味なんだ。
あそこが|<モーティマーズ>の|煙草屋、その隣は|小さな|新聞屋、|<シティ・|アンド・|サバーバン|銀行>の<コバーグ|支店>、|菜食|主義者の|レストラン、|それから|<マクファーレン|馬車|製造所>だ。||そこまで|行くと、|次は|となりの|区画に|入る。さて、|先生。||我々の|仕事は|これで|終わりだ。||ここからは|気晴らしの|ひとときだ。|サンドイッチと|コーヒーを|一杯、|それから|ヴァイオリンの|世界へ|行こう。||そこは|全てが|うるわしく、|繊細で|調和に|満ちている。||謎かけで|我々を|悩ませる|赤毛の|依頼人は|いないよ。」

My friend was an enthusiastic musician, being himself not only a very capable performer but a composer of no ordinary merit.

All the afternoon he sat in the stalls wrapped in the most perfect happiness, gently waving his long, thin fingers in time to the music, while his gently smiling face and his languid, dreamy eyes were as unlike those of Holmes the sleuth-hound, Holmes the relentless, keen-witted, ready-handed criminal agent, as it was possible to conceive.

私の友人|ホームズは、|熱心な|音楽家で|あった。||優れた|演奏家と|いうだけでなく、|作曲家と|しても|並外れた|才能を|持っていた。

その日の|午後、|彼は|一等席に|座り、|このうえない|幸せに|包まれながら、|長くて|細い|指を|音楽に|合わせて|やさしく|動かしていた。||彼が、|微笑を|浮かべた|顔で、|物憂げで|夢見るような|目をしていると、|私には|あの、|容赦ない|切れ者で|犯罪捜査では|すぐに動きだす|猟犬のような|探偵|ホームズとは、|まるで|別人の|ようにしか|見えなかった。

In his singular character the dual nature alternately asserted itself, and his extreme exactness and astuteness represented, as I have often thought, the reaction against the poetic and contemplative mood which occasionally predominated in him.

The swing of his nature took him from extreme languor to devouring energy; and, as I knew well, he was never so truly formidable as when, for days on end, he had been lounging in his armchair amid his improvisations and his black-letter editions.

私は|たびたび|感じて|きたのだが、|ホームズという|一つの|人格の中で、|二つの|性格が|かわるがわる|彼を|支配していて、|極めて|厳格で|抜け目のない|側面は、|時折|彼に|見られる、|詩人のように|もの思いに|耽る|気分の|反動として|現れた。

彼の|人格は、|極めて|無気力な|状態から、|精力的に|活動する|状態へと|揺れ動くのだ。
そして|私は|よく|知っているのだが、|彼は、|安楽|椅子に、|ゆったりと|座り、|即興|演奏や、|古めかしい|ゴシック体の|本に|埋もれた|日々を|過ごした|後こそ、|本当に|恐るべき|存在となる。

Then it was that the lust of the chase would suddenly come upon him, and that his brilliant reasoning power would rise to the level of intuition, until those who were unacquainted with his methods would look askance at him as on a man whose knowledge was not that of other mortals.

When I saw him that afternoon so enwrapped in the music at St. James’s Hall I felt that an evil time might be coming upon those whom he had set himself to hunt down.

そのとき|彼は、|突如として|獲物を|追いつめる|情熱に|支配され、|その|推理力は|冴えまくって、|ほぼ、|直感|というような|域にまで|達するのだ。
そうして、|彼の|やり方を|知らない|世間の|人たちから、|彼は|普通とは|違う|知識を|持った|人間として、|不信な|目で|見られるのだった。

その日の|午後、|セント・ジェームズ・ホールで|音楽に|包まれた|彼を|見たとき、|私は、|彼が|追いつめようと|決めた|獲物たちに、|苦難の時が|近づいて|いるように|思えた。

“You want to go home, no doubt, doctor,” he remarked, as we emerged.

「帰りたいだろう、|ドクター?」と、|外に|出たところで|ホームズが|言った。

“Yes, it would be as well.”

「ああ、|その方が|よさそうだ。」

“And I have some business to do which will take some hours. This business at Coburg Square is serious.”

「僕は|これから|数時間かかる|用事がある。||コバーグ・スクエアの|件は|重大だ。」

“Why serious?”

「どうして|重大なんだ?」

“A considerable crime is in contemplation. I have every reason to believe that we shall be in time to stop it. But to-day being Saturday rather complicates matters. I shall want your help to-night.”

「大きな|犯罪が|計画されていると|睨んでいる。|われわれが|間に合えば|防ぐことが|できるはずだ。||ただ、|今日は|土曜だから|少々|やっかいなんだ。||今夜、|きみに|手伝って|ほしい。」

“At what time?”

「何時だい?」

“Ten will be early enough.”

「10時で|十分|間に合うだろう。」

“I shall be at Baker Street at ten.”

「では、10時に|ベーカー街へ、|行くとしよう。」

“Very well. And, I say, doctor, there may be some little danger, so kindly put your army revolver in your pocket.”
He waved his hand, turned on his heel, and disappeared in an instant among the crowd.

「よろしい。|ああ、|それから、|ドクター、|多少の|危険が|あるかもしれない。||だから|軍隊|時代の|リボルバーを|ポケットに|忍ばせて|きてくれ。」
そう言うと、|ホームズは|手を振り、|踵を返して、|あっという間に|人混みの|中に|姿を|消した。

I trust that I am not more dense than my neighbors, but I was always oppressed with a sense of my own stupidity in my dealings with Sherlock Holmes.
Here I had heard what he had heard, I had seen what he had seen, and yet from his words it was evident that he saw clearly not only what had happened, but what was about to happen, while to me the whole business was still confused and grotesque.

私は、|自分が|世間の|人たちより|愚かな|人間だとは|思っていない。|だが、|シャーロック・ホームズと|関わると、|いつも|自分が|愚かに|感じて|憂鬱な|気分になる。
彼と|同じことを|聞き、|同じものを|見たはずなのに、|彼の|言葉からは、|すでに|起こった|ことだけでなく、|これから|起こることまで|はっきり|見通して|いるのは|明らかだった。||一方の|私はといえば、|いまだに|すべてが|混乱|していて、|奇妙|きわ|出来事にしか|思えなかった。

As I drove home to my house in Kensington I thought over it all, from the extraordinary story of the red-headed copier of the “Encyclopædia” down to the visit to Saxe-Coburg Square, and the ominous words with which he had parted from me.
What was this nocturnal expedition, and why should I go armed? Where were we going, and what were we to do?
I had the hint from Holmes that this smooth-faced pawnbroker’s assistant was a formidable man—a man who might play a deep game.
I tried to puzzle it out, but gave it up in despair, and set the matter aside until night should bring an explanation.


<ケンジントン>の|自宅へ|馬車で|帰りながら、|私は|一部|始終を|振り返った。||<百科|事典>を|ひたすら|書き写す|赤毛の|男の|奇妙な|話から、|サクス・|コバーグ・|スクエアー|への|訪問、|そして|ホームズが|別れ際に|口にした|不気味な|言葉まで。||いったい|この夜の|外出は|何なのか?||なぜ|私が|武装して|行かなければ|ならないのか?||どこへ|行き、|何を|するのか?
ホームズの|口ぶりでは、|あの|髭のない|質屋の|雇われ人は|手強い|男で、|かなり|巧妙な|策略を|めぐらす|奴のようだ。||私は、|この|謎を|解こうと|してみたが、|結局は|あきらめて|しまい、|夜になれば|説明が|あるはずだと|いうことにして、|頭の|片隅に|追いやった。

It was a quarter past nine when I started from home and made my way across the Park, and so through Oxford Street to Baker Street.
Two hansoms were standing at the door, and, as I entered the passage, I heard the sound of voices from above.
On entering his room I found Holmes in animated conversation with two men, one of whom I recognized as Peter Jones, the official police agent, while the other was a long, thin, sad-faced man, with a very shiny hat and oppressively respectable frock-coat.

家を|出たのは|九時|十五分過ぎ|だった。||公園を|横切り、|<オックスフォード・|ストリート>を|抜けて、|ベーカー街へと|向かった。
ホームズの|部屋の|前には|二台の|辻馬車が|止まっていた。||廊下に|入ると、|上の|階から|人の|声が|聞こえてきた。
部屋に|入ってみると、|ホームズが|二人の|男と|熱心に|話していた。||ひとりは|私も|知っている|警察|当局から|お出ましの|警部で|<ピーター・|ジョーンズ>。||もうひとりは、|細身で|背が高く|暗い|表情の|男で、|ピカピカの|シルクハットに、|やけに|堅苦しい|立派な|フロックコートを|着ていた。

“Ha! our party is complete,” said Holmes, buttoning up his pea-jacket, and taking his heavy hunting crop from the rack.
“Watson, I think you know Mr. Jones, of Scotland Yard?
Let me introduce you to Mr. Merryweather, who is to be our companion in to-night’s adventure.”

「おっ、|全員|そろいましたね。」||ホームズは|そう|言って、|ピーコートの|ボタンを|留めると、|掛けてあった|頑丈な|乗馬用の|むちを|手に取った。
「ワトスン、|<スコットランド・|ヤード>の<ジョーンズ|警部>は|知って|いるだろう? 
では、|こちらの|<ミスター・|メリウェザー>を|紹介しよう。||今夜の|冒険に|同行して|いただく。」

“We’re hunting in couples again, doctor, you see,” said Jones, in his consequential way.
“Our friend here is a wonderful man for starting a chase. All he wants is an old dog to help him to do the running down.”

「また|ご一緒に|狩りを|するって|ことです、先生。|お分かりですな」と、|ジョーンズが、|いかにも|もったいぶった|調子で|言った。||「この|我らが|友人、|ホームズ|君|は、|獲物を|追いかけるのが|素晴らしく|お上手なんです。||それで|最後に、|獲物を|追いつめて|仕留める|場面で、|私のような|年老いた|猟犬に|手伝って|欲しいと|いうわけです。」

“I hope a wild goose may not prove to be the end of our chase,” observed Mr. Merryweather, gloomily.

「その|狩りというのが、|結局|ガチョウを|追ってるような『骨折り損の|くたびれ儲け』で|終わらなければ|いいんですがね」と、|ミスター・|メリウェザー|が、ポツリと|口にした。

“You may place considerable confidence in Mr. Holmes, sir,” said the police agent, loftily.
“He has his own little methods, which are, if he won’t mind my saying so, just a little too theoretical and fantastic, but he has the makings of a detective in him. It is not too much to say that once or twice, as in that business of the Sholto murder and the Agra treasure, he has been more nearly correct than the official force.”

「ホームズ|君は|大いに|信頼して|いただいて|よろしいですぞ」と、|警部は|偉そうに|言った。
「彼には|独特な|やり方が|ありましてな。||本人の|前で|こう|言っては|なんですが、|少々|理屈ぽくて、|奇抜|すぎる|ことも|ありますがね、|探偵の|腕は|見事なものです。||<ショルトー|殺し>や|<アグラの財宝>といった|事件のように、|彼が、|うちの|刑事たちを|差しおいて、|真相に|近づくことも、|一度や|二度では|なかったと|言って|言い過ぎでは|ないでしょうな。」

“Oh, if you say so, Mr. Jones, it is all right,” said the stranger, with deference.
“Still, I confess that I miss my rubber. It is the first Saturday night for seven-and-twenty years that I have not had my rubber.”

「ほう、|ジョーンズ|警部が|そう|おっしゃるなら、|結構なことです。」||見知らぬ|男は、|丁寧な|口調で|答えた。
「ただ、|残念なのは|カードゲームが|できない|ことです。||土曜の|夜の|ブリッジ||勝負が|できまないのは、|二十七年|ぶりの|ことです。」

“I think you will find,” said Sherlock Holmes, “that you will play for a higher stake to-night than you have ever done yet, and that the play will be more exciting.
For you, Mr. Merryweather, the stake will be some £30,000; and for you, Jones, it will be the man upon whom you wish to lay your hands.”

「まあ、|おわかりに|なると|思いますが」と、|ホームズが|口を|挟んだ。
「今夜|あなたが|手にするのは、|これまでにない|高い|金額の|賭け金に|なりますよ。||しかも|ずっと|スリルのある|勝負です。||メリーウェザー|さん、|あなたには|三万ポンド。||そして|ジョーンズ|警部、|あなたに|とっては、|この手で|捕まえたいと|思っていた|あの|男ですよ。」

“John Clay, the murderer, thief, smasher, and forger. He’s a young man, Mr. Merryweather, but he is at the head of his profession, and I would rather have my bracelets on him than on any criminal in London.
He’s a remarkable man, is young John Clay.
His grandfather was a royal duke, and he himself has been to Eton and Oxford.
His brain is as cunning as his fingers, and though we meet signs of him at every turn, we never know where to find the man himself.
He’ll crack a crib in Scotland one week, and be raising money to build an orphanage in Cornwall the next. I’ve been on his track for years, and have never set eyes on him yet.”

「<ジョン・|クレイ>ですな。||殺人、|窃盗、|偽造、|あらゆる|悪事を|働く|奴なんです、|メリーウェザー|さん。||歳は|若いんですが、|奴は|もう|裏の|世界の|頂点に|いると|きたもんです。||ロンドンじゅうの|犯罪者の|なかで、|私が|この|手錠を|かけたいと|思う|相手は|他に|いませんよ。||とんでもない|野郎なんです、|ジョン・クレイ|。実は|とんだ|お坊ちゃんで、|爺さんは|公爵、|本人は|<イートン>と|<オックスフォード>育ち。||それが|いまや|裏の|世界の|花形に|なっちまった。||奴の|頭脳は、|盗みの|手際に|負けず劣らず|狡猾です。||足跡は|そこらへんに|ゴロゴロ|転がってるのに、|本人は|煙みたいに|消えちまうですよ。
今週は|<スコットランド>で|空き巣を|働いたと|思いきや、|翌週には|<コーンウォール>で|孤児院|建設の|募金|活動なんか|していやがる。||もう|何年も|奴を|追いかけて|いますがね。||まだ|顔を|拝んだ|ことすら|ありゃあ|しません。」

“I hope that I may have the pleasure of introducing you to-night. I’ve had one or two little turns also with Mr. John Clay, and I agree with you that he is at the head of his profession. It is past ten, however, and quite time that we started. If you two will take the first hansom, Watson and I will follow in the second.”

「今夜は、|あなたに|ご紹介|できることを|楽しみに|しています。||私も|ミスター・ジョン・クレイとは|何度か|やり合った|ことが|ありまして、|あなたと|同じく、|彼は|その筋では|随一だと|思います。||しかし、|もう|十時を|過ぎましたし、|そろそろ|出発の|時間です。||あなたがた|お二人は|最初の|辻馬車に、|ワトスンと|私は|二台目で|後を|追いましょう。」

Sherlock Holmes was not very communicative during the long drive, and lay back in the cab humming the tunes which he had heard in the afternoon. We rattled through an endless labyrinth of gas-lit streets until we emerged into Farringdon Street.

長い|道中、|シャーロック・|ホームズは|あまり|口を|きかず、|馬車の|座席に|身を|沈め、|午後に|耳にした|曲を|口ずさんで|いた。||私たちは|ガス灯に|照らされた|果てしない|迷路の|ような|街を|ガタガタと|通り抜け、|ついに|<ファリンドン・ストリート>に|出た。

“We are close there now,” my friend remarked. “This fellow Merryweather is a bank director, and personally interested in the matter.
I thought it as well to have Jones with us also. He is not a bad fellow, though an absolute imbecile in his profession.
He has one positive virtue. He is as brave as a bull-dog, and as tenacious as a lobster if he gets his claws upon any one. Here we are, and they are waiting for us.”

「もうすぐだよ」と|我が友は|言った。||「ご一緒|している|メリーウェザー|さんは|銀行の|重役で、|今回の|件の|直接の|関係者だ。||ジョーンズを|一緒に|連れて行くのも|ちょうどいいと|思ってね。||あれでも|悪い|人間では|ないんだ。||ただ、|事件の|捜査に|関しては|全く|頼りに|ならない。||とはいえ、彼にも|一つだけ|頼りになる|ところがある。||ブルドッグの|ように|勇敢で、|ロブスターの|ように|一度|つかんだら|絶対に|離さない|執念深さを|持っている。||さあ、|着いたよ。||彼らが|待っている。」

We had reached the same crowded thoroughfare in which we had found ourselves in the morning.
Our cabs were dismissed, and, following the guidance of Mr. Merryweather, we passed down a narrow passage and through a side door, which he opened for us.

Within there was a small corridor, which ended in a very massive iron gate.
This also was opened, and led down a flight of winding stone steps, which terminated at another formidable gate.
Mr. Merryweather stopped to light a lantern, and then conducted us down a dark, earth-smelling passage, and so, after opening a third door, into a huge vault or cellar, which was piled all round with crates and massive boxes.

私たちが|着いたのは、|今朝|足を|運んだ|場所と|同じ、|あの|賑やかな|幹線|道路だった。||私たちは|馬車を|下り、|ミスター・|メリーウェザーの|案内に|したがって|狭い|路地を|通り抜け、|彼が|扉を|開けた|建物の|裏口から|中へ|入った。

中は|小さな|廊下に|なっていて、|その|突き当たりには、|とても|重そうな|鉄の|扉が|あった。
ここも|開いて、|らせん状の|石段が|下へと|続いていた。||その|階段を|降りると、|また|さらに|厳重な|扉に|突き当たった。
ミスター・|メリーウェザーは|そこで|ランタン(ガラスの|覆いの|中で|炎を|ともして|周囲を|照らしながら|持ち運び|できる|箱形の|灯り、当時の|懐中|電灯)に|火を|灯し、|私たちを|暗く|湿った|土の|匂いがする|通路へと|案内した。||そうして、|三つ目の|扉を|開けると、|そこは|巨大な|倉庫か|ワイン|貯蔵庫の|ように、|周囲には|木箱や|頑丈な|ケースが|山のように|積み上げられて|いた。

“You are not very vulnerable from above,” Holmes remarked, as he held up the lantern and gazed about him.

「上から|侵入される|心配は|ないようですね」と、ホームズは|ランタンを|掲げて|辺りを|見回した。

“Nor from below,” said Mr. Merryweather, striking his stick upon the flags which lined the floor. “Why, dear me, it sounds quite hollow!” he remarked, looking up in surprise.

「下からも|同じですよ」と、|ミスター・|メリーウェザーは|そう|言って|床の|敷石を|ステッキで|叩くと、|「おやっ、|驚いた。||中が|空洞のような|音が|するぞ!」と|目を|見開いた。

“I must really ask you to be a little more quiet,” said Holmes, severely. “You have already imperilled the whole success of our expedition. Might I beg that you would have the goodness to sit down upon one of those boxes, and not to interfere?”

「どうか、|もう少し|静かに|して|いただきたい。」|ホームズは|自分の|作戦の|ことで、|頭が|いっぱいな|時は、|つい|厳しい|口調に|なってしまう。||「あなたは|この|作戦を|台無しにする|ところでした。||そこの|箱の|上に|腰を|下ろして、|これ以上|邪魔を|しないで|いただきたい。」

The solemn Mr. Merryweather perched himself upon a crate, with a very injured expression upon his face, while Holmes fell upon his knees upon the floor, and, with the lantern and a magnifying lens, began to examine minutely the cracks between the stones. A few seconds sufficed to satisfy him, for he sprang to his feet again, and put his glass in his pocket.

暗い|顔をした|ミスター・|メリーウェザーは、|いかにも|不満そうに|木箱に|腰を|下ろした。

ホームズは|膝を|つくと、|ランタンと|虫眼鏡を|手にして、|床の|敷石の|隙間を|丁寧に|調べ始めた。||ほんの|数秒で|満足|したのか、|彼は|素早く|立ち上がり、|虫眼鏡を|ポケットに|しまった。

“We have at least an hour before us,” he remarked;

“for they can hardly take any steps until the good pawnbroker is safely in bed. Then they will not lose a minute, for the sooner they do their work the longer time they will have for their escape.
We are at present, doctor—as no doubt you have divined—in the cellar of the city branch of one of the principal London banks. Mr. Merryweather is the chairman of directors, and he will explain to you that there are reasons why the more daring criminals of London should take a considerable interest in this cellar at present.”

「まだ|少なくとも|一時間は|余裕が|あるでしょう」と|彼は|ホッとした|様子で|話し始めた。

「あの|気のいい|質屋が|ぐっすり|眠りに|つくまでは|動けない|はずです。||しかし|その後は、|一刻も|無駄にせず|仕事に|取りかか流でしょう。||早く|始めれば|それだけ|逃げる|時間を|長く|確保|することが|できるからです。||ドクター、|もう|気づいていると|思うけど、|今、|われわれは、|ロンドン|有数の|銀行の|支店の|地下|倉庫の|中に|いるんだ。||ミスター・メリーウェザーは|この|支店の|会長で、|なぜ|今、|この|地下|倉庫が|ロンドンの|大物|犯罪者たちの|標的に|なっているのか、|説明して|くださるよ。」

“It is our French gold,” whispered the director. “We have had several warnings that an attempt might be made upon it.”

「それは|フランスから|来た|<ナポレオン|金貨>です」と、|会長は|声を|潜めて|ささやいた。
「ここは|狙われる|恐れがあると、|これまでに|何度も|警告を|受けて|きました。」

“Your French gold?”

「ナポレオン|金貨?」と、|私は|尋ねた。

“Yes. We had occasion some months ago to strengthen our resources, and borrowed, for that purpose, 30,000 napoleons from the Bank of France. It has become known that we have never had occasion to unpack the money, and that it is still lying in our cellar. The crate upon which I sit contains 2000 napoleons packed between layers of lead foil. Our reserve of bullion is much larger at present than is usually kept in a single branch office, and the directors have had misgivings upon the subject.”

「ええ。|数か月前、|資金力を|強化する|必要があり、|<フランス|銀行>から|三万|ナポレオン|金貨を|借り入れたのです。||そのまま|金貨を|運び出す|こともなく、|いまだに|この|地下|倉庫に|眠って|いることが|広まって|しまった。||私が|腰掛けている|この|木箱の|中だけでも|二千枚の|ナポレオン|金貨が|鉛の|梱包材に|間に|挟まれて|いるのです。||今、|この|支店には|通常では|考えられない|多額の|資金が|蓄えられて|いるので、|重役たちは|ずっと|心配して|いるのです。」

“Which were very well justified,” observed Holmes. “And now it is time that we arranged our little plans. I expect that within an hour matters will come to a head. In the mean time, Mr. Merryweather, we must put the screen over that dark lantern.”

「ご心配は|ごもっともです」と、|ホームズは|労った。||「さて、|そろそろ|ちょっとした|作戦を|立てておく|時間です。||おそらく|一時間|以内に|事態は|山場を|迎えます。||メリーウェザー|さん、それまで|ランタンに|覆いを|かけておいて|ください。」

“And sit in the dark?”

「それまで、|暗闇の|中で|座っていろと?」

“I am afraid so. I had brought a pack of cards in my pocket, and I thought that, as we were a partie carrée, you might have your rubber after all. But I see that the enemy’s preparations have gone so far that we cannot risk the presence of a light. And, first of all, we must choose our positions. These are daring men, and though we shall take them at a disadvantage, they may do us some harm unless we are careful. I shall stand behind this crate, and do you conceal yourselves behind those. Then, when I flash a light upon them, close in swiftly. If they fire, Watson, have no compunction about shooting them down.”

「残念ながら|そうなります。||カードを|一組|持ってきたので、|四人|入れば|ブリッジが|楽しめると|思ったのですが、|敵の|準備が|進んでいると|わかった以上、|明かりを|つけて|おくような|危険なことは|できません。||まずは|配置を|決めましょう。||相手は|何を|するか|わからない|連中です。||こちらが|有利とはいえ、|注意を|怠れば|危害を|加えて|くることも|考えられます。||私は|この|木箱の|陰に|立って|いますから、|皆さん方は|あちらに|隠れていて|ください。||私が|彼らに|明かりを|向けたら、|すぐに|捕まえるのです。||もし|銃を|撃ってきたら、|ワトスン、|ためらわず|撃ち返すんだ。」

I placed my revolver, cocked, upon the top of the wooden case behind which I crouched.
Holmes shot the slide across the front of his lantern,
and left us in pitch darkness—such an absolute darkness as I have never before experienced.
The smell of hot metal remained to assure us that the light was still there, ready to flash out at a moment’s notice.
To me, with my nerves worked up to a pitch of expectancy, there was something depressing and subduing in the sudden gloom, and in the cold, dank air of the vault.

私は|木箱の|裏に|隠れ、|いつでも|撃てるように|木箱の|上に|銃を|構えた。||ホームズが|ランタンに|覆いを|被せると、|その場は|漆黒の|闇に|包まれた。||生まれて|初めて|経験する|ような|何も|見えない|暗闇だった。||ランタンの|炎で|熱せられた|金属の|匂いが、|そこに|漂って|いたので、|いつでも|灯りを|放つ|準備が|できていると|確認できた。||緊張で|神経が|張りつめていた|私には、|突然の|暗闇と、|冷たく|湿った|地下|倉庫の|空気が、|不気味に|圧しかかって|くるように|感じられた。

“They have but one retreat,” whispered Holmes.
“That is back through the house into Saxe-Coburg Square. I hope that you have done what I asked you, Jones?”

「奴らの|逃げ道は|一つしかない」と、|ホームズが|ささやいた。
「建物を|抜けて|サクス・コバーグ・スクエアーに|戻る|道だけだ。||ジョーンズ、|あなたに|頼んで|おいたが、|手はず|どおりだね?」

“I have an inspector and two officers waiting at the front door.”

「正面|入口に、|警部と|二人の|警官を|待機|させている。」

“Then we have stopped all the holes. And now we must be silent and wait.”

「これで|全ての|穴を|ふさいだわけだ。||さあ、|あとは|静かに|待つだけだ。」

What a time it seemed!
From comparing notes afterwards it was but an hour and a quarter, yet it appeared to me that the night must have almost gone, and the dawn be breaking above us. My limbs were weary and stiff, for I feared to change my position; yet my nerves were worked up to the highest pitch of tension, and my hearing was so acute that I could not only hear the gentle breathing of my companions, but I could distinguish the deeper, heavier in-breath of the bulky Jones from the thin, sighing note of the bank director.
From my position I could look over the case in the direction of the floor. Suddenly my eyes caught the glint of a light.

何と|長く|感じられた|ことだろう!
後で|話を|聞いて|わかった|ことだが、|実際には|一時間と|15分|ほどしか|経って|いなかったのに、|私には|夜が|すっかり|更け、|明け方が|近づいて|いるように|思えた。||身動き|一つ|できずに|いたので、|足は|疲れて|強張って|きたが、|神経は|極度に|張りつめて|いたので、|耳は、|仲間の|かすかな|呼吸まで|聞き取れる|くらい|冴えていた。||図体の|でかい|ジョーンズの|重く|深い|息づかいと、|銀行の|会長の|細く|ため息の|ような|息づかいを|区別できる|ほどだった。||私の|位置からは、|箱の|向こうに|倉庫の|床を|見ることが|できた。||突然、|私の|視界に|光が|入ってきた。

At first it was but a lurid spark upon the stone pavement. Then it lengthened out until it became a yellow line, and then, without any warning or sound, a gash seemed to open and a hand appeared; a white, almost womanly hand, which felt about in the centre of the little area of light.
For a minute or more the hand, with its writhing fingers, protruded out of the floor.
Then it was withdrawn as suddenly as it appeared, and all was dark again save the single lurid spark which marked a chink between the stones.

最初は、|敷石の|上に|赤く|揺らめく|小さな|光に|すぎなかった。||やがて、|それは|長く|伸びて、|黄色い|一本の|光の|筋と|なった。||そして突然、|何の|音もなく|床に|裂け目が|走り、|そこから|女のように|白い|1本の|手が|にゅっと|現れた。そして、|その|光の|中で、|床の|真ん中|あたりを|ゴソゴソと|探るように|這い回った。||1分、|いや、|それ以上だろうか、|その手は|のたうつように|指を|動かしながら、|床から|突き出ていた。||そして、|現れた|ときと|同じように|突然|サッと|引っ込むと、|再び|あたりは|真っ暗に|なって、|石の|隙間から|赤く|揺らめく|小さな|光だけが|残った。

Its disappearance, however, was but momentary. With a rending, tearing sound, one of the broad, white stones turned over upon its side, and left a square, gaping hole, through which streamed the light of a lantern. Over the edge there peeped a clean-cut, boyish face, which looked keenly about it, and then, with a hand on either side of the aperture, drew itself shoulder-high and waist-high, until one knee rested upon the edge. In another instant he stood at the side of the hole, and was hauling after him a companion, lithe and small like himself, with a pale face and a shock of very red hair.

だが、|消えたのは|束の間だった。|割れるような|音とともに、|一枚の|大きな|白い|敷石が|持ち上がり、片方を|支えにして|ゴロリと|横に倒れると、|四角い|穴が|口を|開けた。||そこから|ランタンの|光が|差し込み、|穴の|縁の|向こう側に|髭のない|真面目そうな|若い|男の|顔が|現れた。||その男は|鋭い|目で|周囲を|うかがうと、|穴の|端に|両手を|かけて、|肩まで、|腰までと|体を|引き上げ、|ついには|穴の|端に|片方の|膝を|ついて、|穴から|出てきた。||そして|一瞬で|穴の|脇に|立って、|同じように|身軽で|小柄な|仲間を|引き上げた。||暗がりの|中で|青く|照らされた|不気味な|顔に、|鮮やかな|赤い|髪の毛の|男が|姿を|現した。

“It’s all clear,” he whispered. “Have you the chisel and the bags. Great Scott! Jump, Archie, jump, and I’ll swing for it!”

「大丈夫だ」と、|最初に|出てきた|男が|囁いた。||「ノミと|袋は|持ってきたな。||何?||しまった!||アーチー、|逃げろ!||穴に|飛び込め!||俺は|もう|だめだ!」

Sherlock Holmes had sprung out and seized the intruder by the collar. The other dived down the hole, and I heard the sound of rending cloth as Jones clutched at his skirts. The light flashed upon the barrel of a revolver, but Holmes’s hunting crop came down on the man’s wrist, and the pistol clinked upon the stone floor.

シャーロック・|ホームズが、|ランタンの|灯りを|つけて、|男の|襟を|つかんでいた。||赤毛の|男は|穴に|飛び込んだが、|ジョーンズが|コートの|裾を|つかんで|離さなかった。|コートが|破れる|激しい|音が|響いた。||ランタンの|灯りの|中に、|リボルバーの|銃口が|キラリと|光った。||ホームズが|鞭を|振り上げ|男の|手首に|叩きつけた。|拳銃は|床に|転がり|落ちた。

“It’s no use, John Clay,” said Holmes, blandly. “You have no chance at all.”

「無駄だ、|ジョン・|クレイ。」
ホームズは|淡々と|言った。
「お前に|勝ち目は|ない」

“So I see,” the other answered, with the utmost coolness.
“I fancy that my pal is all right, though I see you have got his coat-tails.”

「そうらしいな。」
男は|冷ややかに|答えた。
「だが|相棒は|無事だろう。||どうやら、|お前が|捕まえたのは、|やつの|コートの|裾だけだ。」

“There are three men waiting for him at the door,” said Holmes.

「玄関には|三人|待機している。」
ホームズが言った。

“Oh, indeed! You seem to have done the thing very completely. I must compliment you.”

「え、 本当か! まったく|用意|周到な|こった。||脱帽だよ」

“And I you,” Holmes answered.
“Your red-headed idea was very new and effective.”

「こっちもだ」と、ホームズが答えた。
「赤毛|連盟の|アイデアは、|斬新で|感服したよ」

“You’ll see your pal again presently,” said Jones.
“He’s quicker at climbing down holes than I am. Just hold out while I fix the derbies.”

「相棒にも|すぐ|会えるさ」と、ジョーンズが言った。
「奴は|俺を|振り切って、|穴の|中に|飛び込みやがった。||お前は|手錠を|かけるから、|じっとしてろ。」

“I beg that you will not touch me with your filthy hands,” remarked our prisoner, as the handcuffs clattered upon his wrists.
“You may not be aware that I have royal blood in my veins. Have the goodness, also, when you address me always to say ‘sir’ and ‘please.’”

「どうか、|汚い|手で、|私を|触るのは、|やめて|いただきたい。」
逮捕された|男が|冷ややかに|言い放つと、|彼の|手首で|手錠の|音が|ガチャリと|響いた。
「知らぬ|だろうが、|私は|王族の|血を|引いているのだ。||今後、|私に|話しかける|ときは|『旦那さま』だの、|『どうぞ』だのと、|常に|わきまえよ。」

“All right,” said Jones, with a stare and a snigger.
“Well, would you please, sir, march up-stairs, where we can get a cab to carry your highness to the police-station?”

「ああ、わかったよ。」
ジョーンズは|目を|丸くし、|鼻で|笑った。
「それでは、旦那様。|どうぞ|地上まで|上がって|いただけますか? ||殿下を|お車で|警察に|お運れ|いたします。」

“That is better,” said John Clay, serenely.
He made a sweeping bow to the three of us, and walked quietly off in the custody of the detective.

「それで|いい。」
ジョン・|クレイは|平然と|答えた。
彼は、|我々|三人に|大袈裟に|お辞儀を|すると、|警部に|連れられて|静かに|歩き出した。

“Really Mr. Holmes,” said Mr. Merryweather, as we followed them from the cellar, “I do not know how the bank can thank you or repay you. There is no doubt that you have detected and defeated in the most complete manner one of the most determined attempts at bank robbery that have ever come within my experience.”

「いやはや、ホームズさん。」
我々が|地下から|戻る|途中で、|メリーウェザー|会長が|言った。
「これほど|見事に|銀行|強盗の|たくらみを|あばきき出して、|撃退した|話は|聞いたことが|ありません。||銀行として、|どのような|お礼を|差し上げれば|よいのか|わかりません。」

“I have had one or two little scores of my own to settle with Mr. John Clay,” said Holmes.
“I have been at some small expense over this matter, which I shall expect the bank to refund, but beyond that I am amply repaid by having had an experience which is in many ways unique, and by hearing the very remarkable narrative of the Red-headed League.”

「ジョン・|クレイとは、|ちょっとした|因縁が|ありましてね」と、|ホームズは、|答えた。
「今回の|件では、|多少の|必要|経費を|いただければ|結構です。|そのほかは、|この上なく|珍しい|経験が|できたことで、|十分に|満足|しています。||なにより|<赤毛|連盟』>という、|実に|面白い|話を|聞くことが|できましたから。」


“You see, Watson,” he explained, in the early hours of the morning, as we sat over a glass of whiskey-and-soda in Baker Street, “it was perfectly obvious from the first that the only possible object of this rather fantastic business of the advertisement of the League, and the copying of the ‘Encyclopædia,’ must be to get this not over-bright pawnbroker out of the way for a number of hours every day.
It was a curious way of managing it, but, really, it would be difficult to suggest a better.
The method was no doubt suggested to Clay’s ingenious mind by the color of his accomplice’s hair.
The £4 a week was a lure which must draw him, and what was it to them, who were playing for thousands?
They put in the advertisement, one rogue has the temporary office, the other rogue incites the man to apply for it, and together they manage to secure his absence every morning in the week.
From the time that I heard of the assistant having come for half wages, it was obvious to me that he had some strong motive for securing the situation.”

「いいかい、ワトスン。」
その日の|夜明け前、|我々は|ベーカー|街に|戻り、|ウィスキー・|ソーダを|傾けながら、|ホームズは|説明を|始めた。
「最初から|明らかだったのさ。||<赤毛|連盟>という|ちょっと|奇妙な|広告や、|<百科|事典>の|書き写しなど、|この|仕事の|唯一の|目的は、|あの|頭の|鈍い|質屋を、|毎日|何時間も|邪魔に|ならないように、|店から|遠ざけて|おくことだったんだ。
奇妙な|方法では|あったが、|実際|これ以上|うまい|やり方は、|なかなか|思い|つかないだろう。
クレイの|悪賢い|頭に、|この|妙案を|吹き込んだのは、|相棒の|赤毛だったに|違いない。
週に|四ポンドという|報酬は、|あの男を|誘い出すのに|十分だったし、|何千ポンドを|狙う|彼らに|とっては、|取るに足らない|金額に|過ぎなかったんだ。
彼らは|広告を|出すと、|一人は|事務所を|準備し、|もう一人は|ウィルスンに|応募|するように|しむける。|こうして|ふたりは|週の|あいだ|毎朝|かならず、|彼を|店から|遠ざける|ことに|成功|したんだ。
雇い人が|半分の|給料で|来てくれたと|聞いた|時点で、|何か|強い|動機が|あると|察したのさ」

“But how could you guess what the motive was?”

「でも、|その|動機が|何なのか、|どうして|わかったんだ?」私は、尋ねた。

“Had there been women in the house, I should have suspected a mere vulgar intrigue.
That, however, was out of the question.
The man’s business was a small one, and there was nothing in his house which could account for such elaborate preparations, and such an expenditure as they were at. It must, then, be something out of the house. What could it be? I thought of the assistant’s fondness for photography, and his trick of vanishing into the cellar. The cellar! There was the end of this    clue.
Then I made inquiries as to this mysterious assistant, and found that I had to deal with one of the coolest and most daring criminals in London.
He was doing something in the cellar—something which took many hours a day for months on end.
What could it be, once more?
I could think of nothing save that he was running a tunnel to some other building.

「もし|家に|女が|いれば、|つまらない|男女|関係でも|疑っただろう。||しかし|それは|問題外だ。||店は|小規模で、|家に|あれほど|手の|込んだ|仕掛けや、|金の|かかる|方法を|採用|するだけの|動機に|なるような|ものは|何も|なかった。|だとすれば、|家の|外に|目的が|あるはずだ。|それは|一体|なんなのか?||僕は、|雇い人が|写真好きで、|しょっちゅう|地下室へ|姿を|消すと|いうことを|思い出した。||そう、地下室だ! そこに|もつれた|糸の|行き着く|先が|あったんだよ。
それで、|その|怪しげな|雇い人の|正体を|探ってみると、|ロンドンで|もっとも|冷酷で|大胆な|犯罪者の|一人だと|わかった。
彼は|地下室で|何かを|やっていた。||何時間も、|何か月も|かけて。||いったい何か?
考えられる|ことは、|どこか|別の|建物へ|通じる|トンネルを|掘って|いるという|ことくらいだ。」

“So far I had got when we went to visit the scene of action. I surprised you by beating upon the pavement with my stick.
I was ascertaining whether the cellar stretched out in front or behind. It was not in front.
Then I rang the bell, and, as I hoped, the assistant answered it.
We have had some skirmishes, but we had never set eyes upon each other before. I hardly looked at his face. His knees were what I wished to see. You must yourself have remarked how worn, wrinkled, and stained they were. They spoke of those hours of burrowing. The only remaining point was what they were burrowing for. I walked round the corner, saw that the City and Suburban Bank abutted on our friend’s premises, and felt that I had solved my problem. When you drove home after the concert I called upon Scotland Yard, and upon the chairman of the bank directors, with the result that you have seen.”

「そこまで|見当を|つけて、|現地へ|行った。||石畳を|ステッキで|叩いたのには|君も|驚いたろう?||僕は、|地下室が|前に|延びているか、|後ろかを|確かめて|いたんだ。||前では|なかった。||そこで|ベルを|鳴らすと、|案の定、|雇い人が|出てきた。||以前から|何度か、|奴の|事件に|関わった|ことは|あったが、|顔を|合わせるのは|初めてだった。||顔は|ほとんど|見なかったよ。||見たかったのは|膝だ。||擦り切れ、|皺だらけで、|汚れて|いたろう。||何時間も|穴を|掘っている|証拠さ。||残る|疑問は、|何のために|穴を|掘っているかだ。||角を|回ると、|<シティ・アンド・サバーバン銀行>が|ウィルスンの|店に|隣接して|いるのを|見て、|謎は|解けた。||演奏会の|後、|君が|家に|帰ってから、僕は|<スコットランド・ヤード>と|銀行の|会長を|訪ねたんだ。||その結果が|あの|顛末さ。」

“And how could you tell that they would make their attempt to-night?”
I asked.

「でも、|なぜ|今夜、|実行すると|わかったんだ?」
私は|尋ねた。

“Well, when they closed their League offices that was a sign that they cared no longer about Mr. Jabez Wilson’s presence—in other words, that they had completed their tunnel. But it was essential that they should use it soon, as it might be discovered, or the bullion might be removed.
Saturday would suit them better than any other day, as it would give them two days for their escape. For all these reasons I expected them to come to-night.”

「まあ、|連中が|連盟の|事務所を|占めたことで、|いよいよだと|わかった。||ミスター・ジェイベス・ウィルスンが|店に|いても、|もはや|邪魔に|ならなくなった。||つまり|トンネルが|完成したと|いうことだ。||だが、|トンネルは|いつまでも|ほっとく|わけには|いかない。||すぐに|使う|必要がある。||見つかるかも|しれないし、|金貨が|運び出される|ことも|あるからだ。||土曜の|夜なら|見つかるまでに|二日|あるので、|逃げるには|他の日よりも|安全だ。||だから|今夜だと|踏んだのさ。」

“You reasoned it out beautifully,” I exclaimed, in unfeigned admiration.
“It is so long a chain, and yet every link rings true.”

「見事な|推理だ!」
私は|心から|称賛の|声を|上げた。
「とても|長い|糸だけど、|一つ一つが|真相に|向かって|繋がって|いるんだ」

“It saved me from ennui,” he answered, yawning.
“Alas! I already feel it closing in upon me. My life is spent in one long effort to escape from the commonplaces of existence. These little problems help me to do so.”

「退屈|しのぎに|なったよ」と、|言って、|ホームズは|あくびをした。
「残念ながら、|また|退屈が|押し寄せて|きている。||僕の|人生は、|退屈で|平凡な|日常から|逃れるための|長い|戦いだ。||こういう|ちょっとした|厄介ごとが、|その|手助けに|なるのさ。」

“And you are a benefactor of the race,” said I.

「とはいっても、|君は|世の中に|いなければ|ならない|人間だよ」と、|私は|言った。


He shrugged his shoulders. “Well, perhaps, after all, it is of some little use,” he remarked. “‘L’homme c’est rien—l’oeuvre c’est tout,’ as Gustave Flaubert wrote to Georges Sand.”

ホームズは|肩を|すくめた。
「まあ、|多少は|役に立って|いるかも|しれないね」
彼は、|そう|つぶやいた。
「<人は|無に|等しく、|作品こそ|すべてだ。>||<フローベール>(注1)が<ジョルジュ・サンド>(注2)に|宛てて|書いた|言葉さ。」
==========================
(注1)<フローベール>(1821–1880)は、|『ボヴァリー夫人』で|知られる|フランスの|写実|主義|作家。||緻密な|文体を|追求した。
(注2)<ジョルジュ・サンド>(1804–1876)は、|男性の|名前で|活動した|女性|作家。||田園|小説や|恋愛|遍歴で|知られ、|<ショパン>の|伴侶でも|あった。

  1. 「The Morning Chronicle」は実際に存在したイギリスの新聞です。
    創刊:1769年
    廃刊:1865年
    内容:政治・経済・文学など幅広い記事を掲載。19世紀前半には改革派・自由主義寄りの論調で知られました。
    著名な関係者:チャールズ・ディケンズが記者として働いていたことでも有名です。
    ただし、『赤毛連盟』の作中で登場するのは1890年の日付になっていて、これは史実とは合いません。実際にはその頃もう廃刊になっていたので、コナン・ドイルの創作上のフィクションとして使われています。
    ↩︎
  2. コバーグ・スクエア(Coburg Square) は、『赤毛連盟』に登場する架空の地名で、ロンドンの地図には存在しないコナン・ドイルが物語用に創作した場所です。
    ↩︎
  3. 「10人も応募があった」というのは、当時のイギリスの社会背景を考えると非常にリアルです。
    背景(19世紀末〜20世紀初頭のロンドン)
    労働市場の逼迫
     1890年前後のロンドンは、工業化が進んでいましたが、同時に低賃金・失業問題が深刻でした。特に肉体労働者や小商いの手伝いは人余りの状態で、ちょっとした求人でもすぐに応募者が集まる状況でした。
    都市への人口集中
     農村から都市へと移住する人々が急増し、ロンドンは労働者階級で溢れていました。日雇いの仕事も含めて、とにかく「職にありつくこと」が最優先で、求人数より求職者の方が圧倒的に多かったのです。
    ↩︎
  4. 労働者が薬品を使う作業は当時の日常でした。
    19世紀後半のロンドンでは、硝酸や硫酸などの「強い薬品」が、
    写真の現像(フォトグラファー)
    金属加工やメッキ
    石版印刷や製本の化学処理
    洗濯業の漂白作業
    など、多くの職種で日常的に使われていました。
    防護具はほとんどなく、衣服や皮膚に「薬品の痕」が残るのは珍しくありませんでした。
    ↩︎
  5. 「クレイ・パイプ(粘土製のパイプ)」とは、17〜19世紀にヨーロッパで広く使われた喫煙具です。
    特徴
    白い陶土(カオリン)で作られ、焼き固めてある。
    吸い口(ステム)が非常に細長く、先端に小さなボウル(タバコを詰める部分)がついている。
    安価で大量生産され、庶民にも広まった。
    吸っていると段々茶色くヤニで染まっていく。 ↩︎